この記事では介護保険のサービスにはどのようなものがあるのかということについて解説しています。
40歳になると自動的に加入することになる介護保険ですが、実際にどのようなサービスを受けることができるのかということはご存知ですか?
多くの方がどのようなサービスを受けることができるのかを知らないまま介護保険料を支払っている状態だと思います。
ここでは介護保険のサービスにはどのようなものがあるのかということについて解説していきますので、興味のある方は是非ご覧ください。
介護サービスの種類と内容
介護保険では大きく分けて「居宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」の3種類のサービスを受けることが可能になっています。
居宅サービス
居宅サービスは要介護者・要支援者が自宅に住んだまま提供を受けることができる介護サービスで、「訪問サービス」「通所サービス」「短期入所サービス」にカテゴライズされ、さらに3つのカテゴリ内でもサービスが別れています。
訪問サービス
自宅で暮らしている要介護者・要支援者を訪問して行うサービスで、「訪問介護」「訪問入浴介護」「訪問看護」「訪問リハビリテーション」があります。
[訪問介護]
ホームヘルパーや介護福祉士が利用者の自宅を訪問し、買い物・食事・掃除・排泄・洗濯などの生活援助を行うサービス
[訪問入浴介護]
入浴専用車両で利用者の自宅を訪問し、看護師と介護職員が入浴の介助を行うサービス
[訪問看護]
看護師などが利用者の自宅を訪問し、医師の指示に基づいた医療処置・医療機器の監理などを行うサービス
[訪問リハビリテーション]
理学療法士や作業療法士が利用者の自宅を訪問し、リハビリテーションの指導や支援を行うサービス
通所サービス
自宅から通ってきた要介護者・要支援者を施設にて受け入れ、食事・排泄などの介護やリハビリ・入浴などを行うサービスで、「通所介護(デイサービス)」「通所リハビリテーション(デイケア)」があります。
[通所介護]
自宅からデイサービスセンターへ利用者を送迎し、食事・排泄・入浴などの介助やリハビリテーション・レクリエーションなどを提供するサービス
[通所リハビリテーション]
介護老人保健施設・老人病院といった施設に通い、そこで自立した日常生活を送るためのリハビリテーションを受けるサービス
短期入所サービス
要介護者・要支援者を一定期間施設に受け入れて、食事・排泄の介助、健康管理・衛生管理などの看護、入浴・リハビリなどを行うサービスで、「短期入所生活介護」「短期入所療養介護」があります。
[短期入所生活介護]
得意別養護老人ホームといった福祉施設に入所し、食事・排泄の介助やリハビリテーション・レクリエーションなどを提供するサービス
[短期入所療養介護]
介護老人保健施設・老人病院といった医療施設に入所し、治療を受けるサービス
その他のサービス
上記で紹介したサービスのほかにも居宅サービスには、「福祉用具貸与」「特定福祉用具販売」「特定施設入居者生活介護」「居宅介護住宅改修」といったサービスも含まれます。
施設サービス
施設サービスは特定の施設に入所した要介護状態である高齢者に提供されるサービスで、「介護老人福祉施設サービス」「介護老人保健施設サービス」「介護療養型医療施設サービス」という3つのサービスにカテゴライズされます。
介護老人福祉施設サービス
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は入所条件として要介護度が3以上で介護をする人がいないということが重視されます。
入所できる期間に制限はなく、高度な医療を受ける必要がない限り最期まで住み続けることが可能になっています。
食事・排泄の介助やリハビリテーション・レクリエーションなどのサービスを受けることができます。
介護老人保健施設サービス
介護老人保健施設は入所条件として要介護度1以上で入院治療が必要ないことが基準となります。
医療管理下での看護や介護・生活支援などのサービスを受けることができますが、原則として3ヶ月という入所期間の制限があります。
介護療養型医療施設サービス
介護療養型医療施設は要介護度が高く、医療措置が必要でアルカが入所基準となります。
医師による診療や機能訓練・介護などのサービスを受けることができます。
地域密着型サービス
地域密着型サービスは要介護者・要支援者が住み慣れた地域で生活し続けられるようにと提供されるサービスです。
種類が多く、「訪問・通所型のサービス」「認知症対応型のサービス」「施設・特定施設型のサービス」に分けて解説していきます。
訪問・通所型のサービス
[小規模多機能能居宅介護]
1つの拠点で施設への通所や短期宿泊・利用者の自宅への訪問などを組み合わせて行うサービス
[夜間対応型訪問介護]
定期巡回と随時対応があり、夜間の定期的な訪問や体調が悪くなったときに介護員を呼ぶ場度して介助を受けるサービス
[定期巡回・随時対応型訪問介護看護]
訪問介護員と看護師が24時間体制で利用者の自宅を訪問するほか、随時訪問にも対応するサービス
認知症対応型のサービス
[認知症対応型通所介護]
施設に通ってきた認知症高齢者に食事・排泄の介護やリハビリテーション・レクリエーションを提供するサービス
[認知症対応型共同生活介護]
グループホームにおいて認知症の利用者の生活支援を行うサービス
施設・特定施設型のサービス
[地域密着型特定施設入居者生活介護]
入居者の定員が30人未満の介護付き有料老人ホームやケアハウスなどで、生活支援や機能訓練などを行うサービス
[地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護]
入居者の定員が30人未満の特別養護老人ホームにおいて常に介護を必要としている方への生活支援や機能訓練などを行うサービス
まとめ
ここまで介護保険のサービスについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
介護保険には解説してきたような大きく分けて「居宅サービス・施設サービス・地域密着型サービス」といった3種類のサービスが存在します。
サービスにはそれぞれ利点があるので、利用者の要介護度や費用・家庭の状況などを踏まえた上でケアプランを作成し、最適な介護サービスを選択するようにしましょう。