介護保険 介護用品・便利グッズ

介護保険で福祉用具貸与の電動車椅子の対象者は?費用や選び方もご紹介!

更新日:

介護保険で福祉用具貸与の電動車椅子の対象者は?費用や選び方もご紹介!

ここでは介護保険における福祉用具貸与の電動車椅子の対象者などについて解説しています。

介護保険制度にはサービスを利用する方の自立支援や介護者の負担軽減などを目的とした福祉用具貸与というサービスがあります。

では、その福祉用具貸与を受けられる対象者とはどのような方なのでしょうか?

ここでは福祉用具の中でも電動車椅子に着目し、介護保険における福祉用具貸与の電動車椅子の対象者などについて解説していきますので、興味のある方は是非ご覧ください。

福祉用具貸与サービスの概要について

福祉用具貸与サービスの概要について

福祉用具貸与とは、利用者ができる限り今まで住み慣れた自宅で自立した日常生活を送ることができるように、保険者から指定を受けた事業者が、利用者の身体状況・希望・生活環境などから適切な福祉用具を貸与するという介護保険サービスです。

利用者の日常生活の自立をサポートするだけではなく、利用者の介護を行っている家族の介護による負担を軽減することを目的としています。

福祉用具貸与の対象となっているのは「特殊寝台」「特殊寝台付属品」「車椅子」「車椅子付属品」「床ずれ防止器具」「体位変換器」「手すり」「スロープ」「歩行器」「歩行補助杖」「認知症高齢者俳諧感知器」「移動用リフト」「自動排泄処理装置」の13品目となっています。

福祉用具の電動車椅子について

福祉用具の電動車椅子について

ここからは福祉用具貸与の対象となっている電動車椅子にスポットを当てて、福祉用具の電動車椅子について解説していきます。

その① 電動車椅子が貸与できる対象者は?

福祉用具貸与の対象となっている13品目の福祉用具にはそれぞれに保険給付を受けることができる要介護度の条件があります。

電動車椅子が入る「車椅子」や「車椅子付属品」の対象者となっているのは要介護2~5の方となっています。

要支援1・2や要介護1の方は原則として保険給付の対象ではありませんので、電動車椅子において福祉用具貸与のサービスを利用することはできません。

その② 電動車椅子の貸与の費用は?

福祉用具貸与で福祉用具をレンタルする場合は、料金の1割(所得に応じて2割~3割)が自己負担分となります。電動車椅子をレンタルする場合も同様で、料金の1割を自己負担することになり、購入する場合は全額自己負担となります。

電動車椅子には様々なタイプがありますが、標準的なものだとレンタル料は2万円台からとなっており自己負担1割とすると月2,000円でレンタルすることが可能になっています。

自己負担額が2割・3割の場合はこのレンタル料も2倍・3倍となるので注意してください。

レンタルと購入のどちらが得なのかと考える方もいるかもしれませんが、購入する場合、電動車椅子は通常の車椅子が約2万円~10万円のところ、20万円~40万円ととても高価なものとなっています。

介護度が進行したり身体状況が変化したりすると使用している電動車椅子が利用者に合わなくなってしまうという状況も考えられます。

レンタルであれば、介護度や身体状況の変化に迅速に対応できるという利点がありますので、その点から見るとレンタルの方が使い勝手がいいようには見えます。

ただ、要介護2以上の方しか保険給付の対象とはなりませんので、購入するかレンタルにするかは慎重に判断する必要があります。

その③ 電動車椅子が貸与されるまでの流れについて

電動車椅子が貸与されるまでの流れは以下のようになっています。

①ケアマネージャーや地域包括支援センターに福祉用具貸与を検討していると相談を行う
②ケアプランを作成して福祉用具貸与事業者の選定を行う
③福祉用具貸与専門相談員が利用者の自宅を訪問し、利用者の身体状況・生活環境・介護状況に併せて電動車椅子の選定や提案を行う
④福祉用具貸与事業者が電動車椅子を納品し、利用者に適合するかの調査や利用環境などに応じた調整などを行う
⑤電動車椅子の最終的な決定し、福祉用具貸与事業者との契約を行う
⑥電動車椅子のレンタル開始

電動車椅子の選び方について

電動車椅子の選び方について

電動車椅子にはサムざま菜種類があり、利用を検討されている方の中にはどの電動車椅子にすればいいのか悩んでいる方もいるかと思います。ここでは電動車椅子の選び方について解説していきます。

その① 電動車椅子の種類について

電動車椅子には大きく分けて「自走用」と「介助用」に分類することができます。

[自走用]

自走用の電動車椅子には標準型・簡易型・ハンドル型という種類があります。

・自走用標準型

ジョイスティック型とも呼ばれる標準型は皆さんが想像するようなオーソドックスな電動車椅子で、使用者がジョイスティックを操作して操縦します。内蔵しているバッテリーによってモーターが駆動しているので、ジョイスティックを操作している間だけその方向に進みます。

・自走用簡易型

簡易型は一般的に使用されている手動の車椅子にバッテリーとモーターといった電動機能を取り付けたものです。折りたたむことができる他、バッテリーが切れてしまっても手動で操作することができるというメリットがあります。

・自走用ハンドル型

シニアカーとも呼ばれるハンドル型は、標準型がジョイスティックによって操作するのと違い、ハンドルによって操作をし、アクセルレバーによって加速・減速を行います。バイクのような感覚で操作できるので、ジョイスティックよりも操作が簡単になっています。

[介助用]

介助用の電動車椅子は、自走型とは違って介助者の補助が必要となる車椅子です。上り坂ではモーターによるアシストを受けることができる他、下り坂ではブレーキが働くなど介助者が操作を行う上での負担軽減を行ってくれる機能が備わっています。

その② 使用者の移乗・移動状況で選ぶ

電動車椅子を洗濯する際には使用者の移乗方法や移動状況などを考慮する必要があります。

[移乗方法]

移乗方法とは使用者の車椅子への乗り移り方です。
「自分でたって移乗する」「座ったままの状態で移乗する」「介助者に介助をしてもらって移乗する」「他の用具を使用して移乗する」といった移乗方法の中から、使用者がどのような方法によって車椅子に移乗するのかを考慮して、乗り移りがスムーズに行えるような車椅子を選択しましょう。

[移動状況]

使用者の身体状況に合わせて、自走式の電動車椅子にするか介助式の電動車椅子にするかを選択し、自走式にする場合は進む・止まる・方向転換といった動作をスムーズに行うことができるのかを確認しましょう。

その③ 使用者の使用場所(使用環境)で選ぶ

電動車椅子を選択する際には使用者の移乗・移動状況だけではなく、使用者が電動車椅子を主に使用する場所も考慮する必要があります。

室内で使用するのか屋外で使用するのかによって、適した電動車椅子は異なってきます。室内での仕様に限定される場合は、細かいハンドル操作が行えるタイプが適している他、使用時間が長時間ではない場合は値段の安さなどで選択することもできます。

一方で屋外で使用する場合は一定時間以上の仕様が想定されるため、安全性や座り心地を最優先して電動車椅子を選択しましょう。

まとめ

まとめ

ここまで介護保険における福祉用具貸与の電動車椅子の対象者などについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

解説してきたように介護保険には福祉用具貸与というサービスがあり、要介護2以上の方は保険給付を受けて電動車椅子をレンタルすることが可能になっています。

電動車椅子は自力での歩行が難しいという方にとっては活動の場を広げることができる他、介護を行っている介護者の負担も軽減することができる福祉用具となっています。

ただ、使用者に合わせた電動車椅子を使用しないと、背中や首痛み・床ずれの発生などを引き起こしてしまう可能性もありますので、使用者の身体状況や使用環境などを十分考慮して車椅子は選択するようにしましょう。

-介護保険, 介護用品・便利グッズ
-,

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.