この記事では介護保険を利用したデイサービスについて解説しています。
介護保険には様々な介護サービスがあり、自宅にいながら受けることができるサービスや施設を利用するサービスなど多種多様です。
介護保険サービスの中の1つであるデイサービス(通所介護)は、施設に入居するのではなく日帰りで利用することができるため、住み慣れた自宅から離れたくないという高齢者に人気となっています。
ここでは介護保険を利用したデイサービスについて解説していきますので、興味のある方は是非ご覧ください。
介護保険を利用して使えるサービスとは
介護保険を利用して使えるサービスには大きく分けて「居宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」の3種類に分けられます。
「居宅サービス」は要介護者が自宅に住み続けながら受けることができる介護サービス、「施設サービス」は介護保険法によって定められている介護保険施設に入所して受ける介護サービス、「地域密着型サービス」は高齢者が住み慣れている地域で生活を続けていけることを目的として提供されている介護サービスです。
それぞれのサービスでは以下のようなサービスが提供されています。
[居宅サービス]
- 訪問看護
- 訪問入浴介護
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 居宅療養管理指導
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリテーション(デイケア)
- 短期入所生活介護
- 短期入所療養介護
- 特定施設入居者生活介護
- 福祉用具貸与
- 特定福祉用具販売
- 住宅改修
[施設サービス]
- 介護老人保健施設
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
- 介護療養型医療施設
[地域密着型サービス]
- 小規模多機能型居宅介護
- 夜間対応型訪問介護
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
- 認知症対応型通所介護
- 認知症対応型共同生活介護
- 地域密着型特定施設入居者生活介護
- 地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
デイサービスの利用内容
先程紹介した3つの介護サービスの中の居宅サービスに分類されるデイサービスですが、日帰りで施設に通うことによって介護サービスを受けることができることができます。
家の前まで送迎バスが来てくれるので、家族が送り迎えをする必要がなく、普段介護を行っている方が介護以外に使う時間を確保したいという理由で利用する場合もあります。
ではこのデイサービスですが、サービスの内容はどのようなものなのでしょうか?
食事や入浴など生活介護サービス
デイサービスでは食事や入浴などの生活介護サービスを受けることが可能になっています。
この食事や入浴などの生活介護サービスですが、その内容については利用する施設によって異なってきます。
食事の場合は、病院食のようなものが提供される施設やグルメ色の強い食事を提供してくれる施設の他、利用者の好みに合わせて食材を柔らかく調理したり、塩分などの制限がある方には制限食の提供も行ってくれます。
入浴でも、利用者何人かで大浴場で入浴する施設や利用者が1人ずつ個別に入浴する施設もあります。
機能訓練サービス
機能訓練とは、腰や膝の痛みがある方のケアや足腰が弱らないように筋力をつけるために行うもので、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの機能訓練指導員が実施します。機能訓練サービスの内容ですが、これも食事や入浴と同じく利用する施設によって異なってきます。
以下にいくつか例を挙げておきます。
フットバス:足浴をすることで全身のリラックス効果があります。
マッサージ:身体の痛いところへの鍼灸治療や筋肉のコリに対しての運動療法などを行います。
握力強化運動:手すりなどをしっかりとつかむために、物をつかむ筋肉を鍛えます。
歩行訓練:スタッフが付いて一緒にフロアを回ったりすることによって、日常生活の中で転倒することなく歩行できるようにします。
デイサービスとデイケアの違い
居宅サービスの1つであるデイサービスですが、同じ居宅サービスの中にデイケアという物があります。
「名前が似ているので同じようなサービスが受けられるのだろう」と思われている方もいるでしょう。
ここではデイサービスとデイケアの違いについて解説します。
①目的が違う
デイサービスでは自宅に引きこもりがちになっている高齢者へ外出の機会を与えることによって孤独感を解消したり社会交流の場を提供したりする他、介護を行っている家族の介護による負担を軽減することを主な目的としています。
外出することによって気分も晴れる他、介護を行っている家族も日中自由な時間を作ることが可能になります。
デイケアでは、デイサービスよりも身体機能の維持回復や認知症の改善といったことを主な目的としています。
医師の指導の下に理学療法・作業療法・言語療法などを各グループに分かれて、身体機能維持のリハビリテーションやコミュニケーション能力の向上などを目指します。
②スタッフの配置基準が違う
デイサービスとデイケアのスタッフは配置基準の大きな違いは医師と理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などのリハビリの専門職が必ず在籍しているか否かというところです。
デイサービスはリハビリに重きを置いたサービスですので医師やリハビリ専門職が必ず在籍しており、利用者は個別にリハビリを受けることができます。
一方デイサービスも機能訓練は行いますが、必ずリハビリ専門職が付き添ってくれるとは限りません。
③訓練内容の違い
デイサービスとデイケアではそれぞれで行う訓練の内容に違いが出てきます。
デイサービスでは、歩行訓練・筋肉増強訓練・関節可動域訓練といった身体機能の維持向上を目的とした訓練や生活機能を向上させるための実践的な訓練を行います。
一方、デイケアでは、体力・筋力の維持や褥瘡の予防・自主トレーニングといった身体機能の維持などを目的とした訓練や屋外や専用のリハビリ機器などを利用した歩行訓練・日常動作訓練・寝返りや起き上がりなどを訓練する基本動作訓練などを行います。
④料金の違い
デイサービスとデイケアの利用料金を比べると、医師やリハビリ専門職が在籍している分デイケアの方が200円~300円程度1回あたりの利用料が高くなってしまいます。
ただ、デイサービスやデイケアの方を利用した際にかかってくる利用料は、認定されている要介護度やお住まいの地域によって変わってきますので、注意してください。
まとめ
ここまで介護保険を利用したデイサービスについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
介護保険サービスの居宅サービス中の1つであるデイサービスは、施設に入居するのではなく日帰りで利用することができるため、自宅から離れたくない高齢者や介護する時間を減らしたい家族などから人気のサービスとなっています。
デイサービスでは食事や入浴・機能訓練といったサービスを提供してもらえますが、食事の内容や入浴方法などは利用する施設によって異なってきますので、利用を開始する前にしっかりと確認する必要があります。
また、解説してきたように居宅サービスの中にはデイサービスに名前が似ているデイケアという介護サービスがあります。
ただ、デイサービスとデイケアは名前こそ似ているものの、サービスの目的は違ってきますので自分にはどちらのサービスが適しているのか十分に考えるようにしてください。
また、デイサービスとデイケアを併用してそれぞれのいいところだけを利用したいと考える方もいるかもしれませんが、デイサービスとデイケアを併用することができるのは要介護認定で「要介護1~5」と認定されている方だけとなっています。
「要支援1・2」と認定された方はどちらかサービスしか利用することしかできませんので注意してください。