この記事では要介護認定で要支援と認定された方がデイサービスを利用した際にかかってくる費用について解説しています。
介護保険にはデイサービスという介護サービスがあります。
介護保険のサービスを利用するためには要介護認定を受ける必要がありますが、要支援に認定された方が受けることができるデイサービスは介護予防通所サービスと呼ばれています。
ここでは要介護認定で要支援と認定された方がデイサービスを利用した際にかかってくる費用について解説していきますので、興味のある方は是非ご覧ください。
要支援認定を受けるには
介護保険制度では、認知症や寝たきりなどで常時介護が必要な状態(要介護)になった場合や、常時の介護は必要ないが日常生活に関する支援が必要な状態(要支援)になった場合に介護保険サービスを利用することが可能になっています。
「利用者が要介護の状態にあるのか」「どの程度の介護が必要なのか」というものを判定するのが要介護認定です。
この判定は保険者である市町村に設置される介護認定審査会において行われ、結果は「要介護1~5」「要支援1・2」又は「非該当」に分類されて通知されます。
要支援と認定される身体の状態の例としては、要支援1が「日常の生活はほぼ自分自身で行うことができるが、要介護状態になる事を防ぐために少しの支援が必要な状態」、要支援2が「日常生活を送るための支援が必要だが、要介護であるとはいえず、改善する可能性が高い状態」となります。
ちなみに、要支援(要介護)を受けるための流れは以下のようになります。
[要支援(要介護)の認定を受ける流れ]
①要介護認定の申請を行う
要介護や要支援の認定を受けるためにはお住まいの市町村の担当窓口にて要介護認定の申請を行う必要があります。
②介護認定調査を受け、主治医の意見書を書いてもらう
介護認定調査員が利用者の自宅や入所先の施設を訪問して心身の状態についての聞き取り調査を行います。また、かかりつけ医に主治医の意見書を作成してもらいます。
③審査判定(一次判定・二次判定)
一次判定では、介護認定調査の調査結果と主治医の意見書の一部の項目をコンピュータに入力し、全国一律の判定方法によって要介護度の判定が行われます。
二次判定では、一次判定の結果と主治医の意見書の内容に基づいて、保険・福祉・医療の専門家によって構成される介護認定審査会によって最終的な要介護度が認定されます。
④結果通知
介護認定審査会の判定結果に基づいて要介護度の認定を行い、結果を申請者に通知します。申請から結果の通知までは原則として30日以内に行われます。
ここで要支援と認定されると介護予防サービスを利用することができるようになります。
デイサービスとは
デイサービスは日帰りで施設に通うことによって介護サービスを受けることができるというサービスで、要介護認定において要介護1~5と判定された方が受けることができるデイサービスを「通所介護」、要支援1・2と判定された方が受けることができるデイサービスを「介護予防通所介護」といいます。
通所介護と介護予防通所介護の内容に差はあまりありません。
デイサービスでは主に、食事・入浴・生活に関する相談・日常生活の世話・健康状態の確認・機能訓練・レクリエーションといったサービスを受けることが可能になっています。
デイサービスでは、家の前まで送迎バスが来て、そのバスに乗って移動するので、家族が施設まで送り迎えを行う必要はありません。
このため、「住み慣れた自宅から離れたくない高齢者に外出の機会を与えたい」「普段ずっと介護を行っているので、介護以外の自由な時間を確保したい」という際に利用する方が多いです。
要支援のデイサービスの自己負担額の目安
最後に要支援の方がデイサービスを利用した際にかかってくる自己負担額の目安について解説します。
要支援の方が利用することができるデイサービスである介護予防通所介護は、基本的に月額制となっており、契約の途中で要支援や要介護の区分変更があった場合や契約自体を解除した場合は日割りによって費用が計算されることになります。
要支援1の自己負担額
要支援1の方がデイサービス(介護予防通所介護)を利用した場合は以下のような自己負担額になります。
また、共通的サービスとは別に、運動機能向上・栄養改善・口腔機能向上・生活機能向上グループ活動といった選択的サービスというものもあり、この選択的サービスを利用する場合には別途以下のような費用を負担する必要があります。
[自己負担額1割の場合の目安]
デイサービス利用料:1,647円
運動機能向上:225円
栄養改善:150円
口腔機能向上:150円
生活機能向上グループ活動:100円
[自己負担額2割の場合の目安]
デイサービス利用料:3,294円
運動機能向上:450円
栄養改善:300円
口腔機能向上:300円
生活機能向上グループ活動:200円
[自己負担額3割の場合の目安]
デイサービス利用料:4,941円
運動機能向上:675円
栄養改善:450円
口腔機能向上:450円
生活機能向上グループ活動:300円
要支援2の自己負担額
要支援2の方がデイサービス(介護予防通所介護)を利用した場合の自己負担額や運動機能向上・栄養改善・口腔機能向上・生活機能向上グループ活動といった選択的サービスを利用した場合の自己負担額の目安は以下のようになっています。
[自己負担額1割の場合]
デイサービス利用料:3,377円
運動機能向上:225円
栄養改善:150円
口腔機能向上:150円
生活機能向上グループ活動:100円
[自己負担額2割の場合の目安]
デイサービス利用料:6,754円
運動機能向上:450円
栄養改善:300円
口腔機能向上:300円
生活機能向上グループ活動:200円
[自己負担額3割の場合の目安]
デイサービス利用料:10,131円
運動機能向上:675円
栄養改善:450円
口腔機能向上:450円
生活機能向上グループ活動:300円
まとめ
ここまで要介護認定で要支援と認定された方がデイサービスを利用した際にかかってくる費用について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
要介護認定において、要支援と認定された方は介護予防通所介護(デイサービス)を利用することが可能になります。
解説してきたように介護予防通所介護は基本的に月額制になっていますが、途中で契約解除や要介護認定の区分変更があった場合でも日割り計算によって料金が決定されるので安心して利用することが可能になっています。
ただ、要介護認定によって認定された要支援の区分によって利用料金が違ってきますので注意するようにしてください。
デイサービスは、家に閉じこもりがちな高齢者に外出の機会を与えるだけではなく、普段から介護を行っている家族の介護による負担も軽減することができるため、利用することができる場合は積極的に利用していきたいですね。