地域密着型サービスって何う?どのよな施設があるの?
皆さんは介護保険で受けることができるサービスと言うと、どんなサービスを思い浮かべるでしょうか。
自宅にいる方ならホームヘルパーやデイサービス。施設入居を考えているなら特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームなどがあるでしょう。
ですが、これらのサービスは大小様々ですし、認知症の方やあまり知らない所には行きたくないと思っている方の場合は気兼ねしてしまったり、馴染めなかったりする場合があります。
そういった方々のために、地域密着型サービスという種類の介護サービスがあります。
今回は、この地域密着型サービスについてみていきたいと思います。
介護サービスには様々な種類がある
そもそも、介護保険で利用できるサービスにはどのようなものがあるのでしょうか。
それぞれにどのような特徴があるのでしょうか。詳しくみていきたいと思います。
居宅サービス
自宅で暮らしている方が受けられるサービスです。
もちろん、一軒家だけではなくマンションやアパートにお住まいの方でも利用できます(一部工事が発生するものについては管理人さんと相談する必要あり)。
また、後述の施設サービスに分類されない一部の高齢者向け住宅や有料老人ホームも自宅扱いとされているものがあります。
施設サービスとは違い、自身の生活に合わせて必要なサービスを必要なだけ利用できるようプランニングして利用します。
施設サービス
バリアフリー環境が整った施設に入居し、生活全般における介護をパッケージとして受けることができる完結型のサービスです。
人生の最期まで利用を続けることができますが、一部の施設では、その性質上入居できる期間が設けられているものもあります。
地域密着型サービス
介護職員や地域とのつながりが密接で、よりきめ細やかなサービスを受けられるのが特徴です。
基本的には月額定額のサービスが多く、費用面でも分かりやすくなっています。ここは以下の文章で詳しく説明していきます。
地域密着型サービスの対象者
地域密着型サービスには、他のサービスとは違い特徴的な条件がありますので、ここで説明していきます。
要介護認定を受けている方
要支援1~2、もしくは要介護1~5の認定を受けていることが条件のひとつ目になります。
このなかで、特に地域での継続した生活を望んでいる方や、認知症を患っているために馴染みの関係性を作る必要が特にある方、または地域密着型サービスの特徴的なサービスを利用しなければ在宅での生活がl継続困難と認められる方が対象となります。
住所がある自治体にあるサービスのみ利用できる点に注意
ここで注意が必要な点があります。他の居宅サービスや施設サービスは、住所にこだわらずに使いたいサービスを利用することができます。
ただ、この地域密着型サービスだけは違います。
地域に根差したサービスを地域に根差した事業者が運営し提供するという観点から、住所がある自治体のサービスしか利用できませんので、事業所選定の際は注意が必要です。
地域密着型サービスの特徴
上記のように、利用に条件がある地域密着型サービスですが、どのような特徴があるのでしょうか。
その他のサービスとは違う特筆すべきものがあります。
利用者の特性や事情に合わせやすい
地域密着型サービスには、一つのサービスの中に様々な内容が複合的に組まれているものが多いのが特徴です。
例えば、通常のヘルパーでは対応しづらい定時巡回型のサービスや24時間対応の訪問サービス、訪問介護や訪問看護が一つの事業所で賄えるサービス、認知症専門のデイサービス等がある点です。
そのため、利用者の希望や必要性により応じやすい内容になっています。
事業所の規模が小さい
事業所の単位が小さいのが特徴です。
そのため、職員や他の利用者とも関わる機会が多く濃密になり、馴染みの関係が築きやすくなります。
これにより、認知症を患っている方であっても安心してサービス利用を継続することができます。
地域との交流
地域密着型サービスの特徴として、地域に根差したサービス提供を行うという観点から、市町村が管理主体になっているという点です。
他の居宅サービスや施設サービスは、管理主体が都道府県のため、どうしても地域に応じた指導や管理対応ができないのが実情です。
また、それを具体的に実現するために、「運営推進会議」というものを各サービス事業所ごとに設置することになっています。
利用者本人やそのご家族、役場職員、地域の住民代表者、有識者で構成され、そのサービス事業者が地域密着型サービスの趣旨に合ったサービス提供ができているか検証・助言する会議です。
これによって、地域との交流やサービスの質が守られます。
定額のサービスが多い
通常の介護保険サービスと違い、地域密着型サービスには、1回〇円ではなく、1ヶ月〇円という形で料金設定されているサービスが多いです。
これにより、利用料金の総額が分かりやすくなっています。そのため安心してサービスを利用できるという声が多く聞かれます。
地域密着型サービスの種類
それでは、具体的にどのようなサービスがあるのか解説していきます。
(介護予防)小規模多機能型居宅介護
施設への通い、泊まり、自宅でのヘルパー訪問を組み合わせて利用できるサービスです。
通常のヘルパーやデイサービスとの組み合わせとは違い、全てのサービスを一つの施設で提供できるので、職員との顔なじみの関係が構築できます。
夜間対応型訪問介護
「定期巡回」と「随時対応」の2つがあります。定期巡回では、夜間帯にヘルパーが利用者の家に来て、おむつ交換などの介護を行います。
随時対応とは、夜中に急に体調が悪くなったときなどにヘルパーを呼んで介護を受けるサービスです。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
24時間・365日、ヘルパーや看護師が利用者の家を定期的に巡回して安否確認や介護を行います。
また、4ー2で説明した随時対応も行います。
介護と看護が一体となった支援を受けることができます。
(介護予防)認知症対応型通所介護
認知症の診断を受けた利用者が施設に通い、入浴や排泄、食事等の介護や機能訓練を受けるサービスです。
認知症を患ったことにより生じている課題に対して精神的・肉体的なケアを行います。
認知症専門のデイサービスとも言えます。
(介護予防)認知症対応型共同生活介護
いわゆるグループホームです。最大9人の認知症の方が介護や機能訓練を受けながら、一緒に生活するサービスです。
地域密着型特定施設入居者生活介護
定員30人未満の有料老人ホームや軽費老人ホームで、介護や機能訓練を受けるサービスです。
地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
常に介護を必要とする人を対象にした、定員30人未満の小規模な特別養護老人ホームです。
看護小規模多機能型居宅介護
訪問看護と小規模多機能型居宅介護を組み合わせたサービスです。
介護や機能訓練のほか、看護師による訪問サービスを利用できます。
地域密着型通所介護
定員18人以下の小規模なデイサービスです。
認知症対応型通所介護とは違い、認知症の方以外でも利用できます。
地域密着型サービスを利用する方法
最後に、どのようにすれば地域密着型サービスを利用できるのか、流れを見ていきましょう。
要介護認定を受ける
まずは、要介護認定を受ける必要があります。
自身で認定申請をすることも出来ますが、代行申請をしてもらうことが一般的です。
どこに頼んだらいいか分からないという方は、お住まいの最寄りの地域包括支援センターに相談するとよいです。
ケアマネジャーと契約する
ケアプランを作成してもらうケアマネジャーの事業所と契約をします。
地域ごとに様々な特徴を持つ事業所がありますので、好みや利便性に合うところを選びましょう。
ケアプランを作成する
地域密着型サービスのみならず、介護保険のサービスを利用するためにはケアプランを作ってもらわなければいけません。この時に担当するケアマネジャーさんに、なぜ地域密着型サービスを利用したいのか説明しておくとよいでしょう。
ケアマネジャーさんは利用者の心身の状態や生活環境を総合的に判断してプランを作成します。
そのため、あなたやあなたのご家族にとって地域密着型サービスが適切だとは限らないと判断されれば、別のサービスを提案される場合がありますので覚えておくとよいでしょう。
ケアプランの原案が決まると、担当者会議が開催されます。
利用することになるサービス事業所も同席しますので、この時点で使いたいサービス事業所を実質的に決定することが殆どです。
サービス事業所と契約する
ケアプランに同意したら、その後、サービス利用契約を取り交わし、具体的に利用に関する段取りを打ち合わせ、利用開始となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
地域密着型サービスは、要介護者が住み慣れた地域で安心して暮らせるために、その人に合わせた柔軟なサービス利用ができるところが大きな魅力です。
認知症の方にとっても、小規模で馴染みの関係性を築くことができるという点が安心して住み慣れた地域で暮らしていくためのメリットとなります。
大規模のサービス事業所では尻込みしてしまう・・・という方も少なくないでしょう。
そういった方々にとって大きな味方となりえるサービスですので、ぜひ覚えておいてくださいね。