介護保険

介護保険サービスの利用には欠かせないアセスメントとは?

更新日:

介護保険サービスの利用には欠かせないアセスメントとは?

この記事では介護保険サービスの利用には欠かせないアセスメントとはなんなのかについて解説しています。

介護保険サービスを利用するためには要介護認定を受けた上でケアマネージャーにケアプランを作成してもらう必要があります。

このケアプランを作成してもらう際に重要になってくるのがケアマネージャーとのアセスメントですが、皆さんはこのアセスメントとは一体何なのかご存知ですか?

ここでは介護保険サービスの利用には欠かせないアセスメントについて解説していきますので、興味のある方は是非ご覧ください。

介護保険サービスの利用の流れ

介護保険サービスの利用の流れ
介護保険サービスを利用するためには要介護認定を受けた上でケアマネージャーにケアプランを作成してもらう必要があります。

ここでは介護保険サービスを利用するまでの流れについて解説していきます。

  1. 要介護認定の申請
  2. 要介護認定を受けるためには申請を行う必要があります。この申請はお住まいの市町村の担当窓口にて行うことになりますが、申請の際には申請書・介護保険被保険者証(第二号被保険者の方は健康保険被保険者証)・マイナンバーが確認できるものなどが必要になってきます。

  3. 認定調査
  4. 申請を行うと介護認定調査が行われます。この調査は申請者がどの程度の介護が必要なのかを確かめるために行われるもので、介護認定調査員が申請者の自宅や入所先の病院などを訪問し、聞き取り調査を行います。

  5. 審査判定
  6. 介護認定調査が終わると、その調査結果を基にして審査判定(一次判定・二次判定)が行われます。一次判定は介護認定調査の結果と主治医意見書(市町村の依頼によってかかりつけ医が作成するもの)の一部を基にしてコンピュータによって判定が行われ、二次判定は一次判定の結果と主治医意見書に基づいて介護認定審査会によって行われます。この介護認定審査会によって行われる二次判定によって最終的な要介護度が決定されます。

  7. 認定結果の通知
  8. 市町村は介護認定審査会によって下された最終的な判定に基づいて要介護度の認定を行い、その結果を申請者に通知します。要介護認定の結果は「要支援1・2」「要介護1~5」または「非該当」のいずれかとなり、要介護度が記載された通知と介護保険被保険者証が申請者に渡されることになります。また、この結果通知は原則として申請から30日以内に行われることになっています。

  9. ケアプランの作成
  10. 要介護認定を受けたら、ケアマネージャーと契約を行い、ケアプランを作成してもらいます。ケアマネージャーを探す場合には、市町村の担当窓口や地域包括支援センターにおいて居宅介護支援事業所のリストをもらうか、「ハートページ」をもらうかして洗濯することになります。ケアプランを作成することで介護保険サービスを利用することが可能になります。

介護保険を利用するにはケアプランが重要

介護保険を利用するにはケアプランが重要
介護保険サービスを利用するためには要介護認定において「要支援」又は「要介護」と認定される必要であると共に、ケアプランの作成も必須となっています。

そしてこのケアプランがとても介護保険サービスを利用する際にとても重要になってきます。

ケアプランとは

ケアプランとは、介護保険の利用者がそれぞれどのような介護保険サービスを受ければ、自立した生活を送ることができるようになるのかを考えて、介護保険サービスを組み合わせた計画書のようなものです。

そのため、ケアプランの中には利用者とその介護を行っている家族がより充実した生活を送るための短期的・長期的な目標が設定されています。

このケアプランですが、要介護者のケアプランは居宅介護支援事業所に所属しているケアマネージャーが、要支援者のケアプラン(介護予防ケアプラン)は地域包括支援センターがそれぞれ無料で作成してくれます。

また、利用者の身体状況などが変化して要介護度が変化した場合などは、その都度作成し直すことが可能になっています。

ケアプランを作るためにケアマネージャーとアセスメントをする

ケアプランを作るためにケアマネージャーとアセスメントをする
ケアプランを作成することになると、要介護者とその家族が現在どのような生活状況なのかを確認するためにケアマネージャーが要介護者の自宅を訪問して聞き取りを行いますが、この際にケアマネージャーとアセスメントを行うことになります。

アセスメントとは一体どういうこと?

では、アセスメントと何なのかということですが、このアセスメントとは簡単にいうと「解決すべき課題を把握すること」です。

ケアマネージャーはケアプランを作成する際には利用者の置かれている環境、有している能力、すでに提供を受けている介護サービスなどの評価を通じて利用者が現在抱えている問題点を明らかにし、利用者が自立した生活を送るための支援を行う上で解決しなければならない課題を把握しなければなりません。

このことを介護保険における「アセスメント」といいます。

また、アセスメントを行う際には利用者の自宅を訪問し、利用者本人とその介護を行っている家族と面接を行わなければならないとされています。

アセスメントで具体的にすることは

アセスメントでは解決すべき課題を把握するために利用者の心身状態や生活環境についてのヒアリングを行います。

その際には厚生労働省によって提示されている以下のような「課題分析標準項目」を使用することになります。

介護保険料が払えない時の減免制度の申請をご紹介!三原則についても解説!表1

課題分析標準項目を使用したヒアリングの結果を基にして日常生活を送る上で「支障がある部分」と「支障がない部分」を明確にします。

次に「買い物に行けるようになりたい」「自分で歩けるようになりたい」といった利用者本人と家族の希望を聞き出します。

これらを総合してケアマネージャーが長期的・短期的な目標を設定し、その目標を達成するために必要な介護保険サービスを検討してケアプランを作成します。

まとめ

まとめ
ここまで護保険サービスの利用には欠かせないアセスメントとはなんなのかについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

解説してきたように介護保険を利用するためには要介護認定を受けた上でケアマネージャーにケアプランを作成してもらう必要があります。

ケアプランの作成においてはケアマネージャーとアセスメントを行うことになりますが、このアセスメントによって利用者自身の目標が設定され、利用することになる介護保険サービスが決定されることになりますので、ケアプランの作成においてアセスメントが以下の重要な要素であるかが分かると思います。

しっかりとしたケアプランを作成すれば、利用者は適切な介護保険サービスを受けることができます。

ケアプランは自分自身で作成することも可能になっていますが、しっかりとしたケアプランを作成するためにはケアマネージャーに作成をお願いした方がいいでしょう。

ケアマネージャーのアドバイスなどに耳を貸しつつ利用者に合わせた適切なケアプランを作成したいですね。

-介護保険

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.