介護保険 介護用イス リハビリ

パーキンソン病の介護者必読!椅子からの立ち上がりの支援方法は?

更新日:

入院中や身動きが取れない…|代理人が介護保険の申請はできる?
この記事ではパーキンソン病の特徴や日常生活における支援について解説しています。

皆さんはパーキンソン病とはどういった疾患かご存知ですか?

パーキンソン病では様々な症状が現れますが、歩行障害が現れたり、転倒しやすくなったりするなどが主な症状としてあげられます。

このため、日常生活を送る上で階段の上り下りや椅子からの立ち上がりなどの動作には特に注意をする必要があります。

ここではパーキンソン病の特徴や日常生活における支援について解説していきますので、自宅でパーキンソン病患者を介護しているという方などは是非この記事を参考にしてみてください。

パーキンソン病とは?

リハビリの回数は単位で決まる
パーキンソン病とは、脳の中にある黒質と呼ばれている部分に存在しているドパミン神経の細胞が減少することによって、その神経が働くときに必要になってくるドパミンという物質が減少してしまうために起こる病気のことをいいます。

10万人あたりで100~150人の方が発症しているといわれている病気で、主に50~65歳の間に発症することが多いといわれています。

ごく一部のパーキンソン病は遺伝子が原因となって発症することが分かっていますが、大多数のものは発症の原因が不明であり、加齢に伴って発症する方が多いですが、若い内から発症するという方もいます。

また、このパーキンソン病ですが、進行性の病気のため一旦発症してしまうと自然に治ったり良くなったりすることはありませんし、何年も掛けてゆっくりと進行するため、昔はパーキンソン病を発症すると10年後には寝たきりの状態になるなどともいわれていました。

しかし、現在では薬を飲むことなどによって症状を和らげることが可能になっており、この病気になったからといって寿命が短くなるというようなことはありませんので安心してください。

パーキンソン病の特徴

病院付き添いは外出介助として介護保険を利用できる
パーキンソン病になるとドパミン神経が減少することによってドパミンが十分な量作られなくなるため、様々な症状が現れてくることになります。ここではパーキンソン病になることによって現れる代表的な症状について解説していきます。

その① 振戦

まずは、振戦という症状です。この症状はパーキンソン病の初期症状の中でも分かりやすいものであり、安静にしているときに手足に細かな震えが生じるというのが特徴です。

この症状ですが、精神的に緊張して行くにつれ振戦は増強していきますが、運動中には減弱し、睡眠時には消失します。

このため、身体を動かさず安静にしているときに手足に震えが見られるという場合はパーキンソン病の可能性も出てきます。

その② 無動

次に無動という症状です。

この症状は、動作が遅くなったり、少なくなったり、小さくなったりするというもので、筋力の低下や運動麻痺といったものがないにもかかわらずに上記のような症状が起こります。

この症状が起こると、パーキンソン病患者本人が自発的に行動することが少なくなるため、それによって筋力の低下が引き起こされて、ますます自発的に行動しなくなるという負の連鎖に陥るという可能性があります。

パーキンソン病の初期段階では自分の身の回りのことは自分で行うことができますが、症状が進行するに伴って着替えや排泄といった日常生活を送る上で必要となることを自分自身で行うことができなくなるため、介護が必要になってきます。

その③ 筋固縮

筋固縮という筋肉がこわばることによってスムーズに動かすことが難しくなるという症状も出てきます。

パーキンソン病においては、歯車のようにガクガクとした規則的な抵抗を示す歯車様固縮や持続的に抵抗を示す鉛管様固縮が現れます。

このため、頭ではリラックスしようと思っていても身体の力をうまく抜くことができず、動きか全体的にぎこちなくなってしまいます。

その④ 姿勢反射障害

姿勢反射障害という症状も出てきます。

この姿勢反射障害ですが、身体のバランスをうまくとることができなくなり、姿勢を変えた際の反射が鈍くなる他、重心がぐらついた際に姿勢を立て直すことができず、そのまま倒れてしまうという症状が現れます。

この症状が現れると方向転換が難しくなったりする他、歩行時に転ばないように注意するあまり歩行が小刻みになったりします。

この姿勢反射障害はパーキンソン病が進行すると発現する症状であり、重症度の分類でヤールⅢ度と呼ばれています。

この状態になると難病の治療費が補助されることになります。

日常生活での支援

パーキンソン病は症状が進行すると身体を動かしにくくなり、日常生活を送る上で不便に感じることがたくさん出てくることになります。

ただ、日常生活の様々な場面において少しの工夫を行うことによって生活がずいぶんと楽になります。

ここではその例を上げて日常生活の支援などについて解説していきます。

3-1. その① 生活動作
ここでは日常生活を送る上で必須となる食事・入浴・排泄について解説していきます。

[食事]
パーキンソン病は症状が進行すると食べ物の飲み込みが悪くなっていきますので、姿勢に注意して時間を掛けてもいいので自分自身で食べられるようにしなければなりません。

この際、座位が安定しないと食べ物を飲み込みづらいので、椅子は患者の体格に合わせたものを利用するようにしなければなりません。

また、パーキンソン病の方は2つの動作を同時に行うことが困難な場合が多いので、茶碗を持ちながらおかずをとるということはせず、1つ1つの動作を確実に行うようにしましょう。

[入浴]
パーキンソン病の方は狭い空間では動きが悪くなる場合がありますので、声かけなどの安全確認はしっかりと行うことが必要です。

また、手すりやマットなどを利用して安全に入浴できるような環境を作ることも重要なこととなっており、浴室の照明も適度に明るくして自分の身体や目印となるものが見えやすいようにしておきましょう。

[排泄]
排泄ですが、パーキンソン病の方は洋式便器の方が立ち座りがしやすくなっています。

排泄の際の立ち座りや座った際の座位安定などのためにトイレには手すりを設置することが望ましいでしょう。

また、便器も足がしっかり床に付いて立ち上がりやすい高さにするようにしましょう。

便器にうまく座れないという場合は、床に足の位置を示す目印をつけたりして、便器との距離感がわかりやすくなるようにするといいでしょう。

その② 生活環境

パーキンソン病の方がいる場合は家庭で楽に動くことができるように身の回りの環境を整えることも重要になってきます。

安全を確保するためにも手すりの設置や様々な福祉用具を早期に導入しておき、使い方に慣れておく必要があります。

また、家の中の段差にマーキングをすることによって注意を促すことができる他、電化製品のコード類は整理するようにしたり、大きな棚の中のものは使用頻度に合わせて患者の手の届く高さに配置を変更してみたり、コード類は引っかかって転ばないように整理して固定したりといったようなことも必要になってきます。

その③ 服装

最後に服装ですが、衣服は前開きのゆったりとしたものを選ぶといいでしょう。

ファスナーやマジックテープなどによって簡単に着脱することが可能になっているものもありますので、本人の好みなども考慮しながら選択するようにするといいでしょう。

ただ、パーキンソン病の方は着替えを行う際にバランスを崩しやすくなっていますので注意するようにしましょう。

また、靴は足に合ったもので簡単に着脱することができるものを選びましょう。

まとめ

まとめ
ここまでパーキンソン病の特徴や日常生活における支援について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

パーキンソン病を発症してしますと解説してきたような様々な症状が現れるため、周囲のサポートは必須となってきます。

パーキンソン病は進行性の病気となっており、薬によって症状を和らげることはできますが完治をさせることができません。

ただ、命に関わる病気ではありませんので、発症してしまったら病気としっかりと向き合っていかなければなりません。

この記事ではパーキンソン病の方に対する日常生活における支援や工夫などについても解説してきましたが、パーキンソン病の方とその介護を行っている方の双方が楽しく暮らして行くためには、日常生活において様々な工夫を行うことがとても大切になってきます。

-介護保険, 介護用イス, リハビリ

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.