この記事では介護保険を利用して車椅子をレンタルする方法について、また、購入よりレンタルする方がいい理由についても解説しています。
介護保険には様々な介護保険サービスがありますが、その中の1つに福祉用具貸与というサービスがあります。
この福祉用具貸与というサービスを利用すると車椅子などをレンタルすることが可能になっています。
では、そのレンタルはどのようにして行えばいいのでしょうか?
ここでは介護保険を利用して車椅子をレンタルする方法について、また、購入よりレンタルする方がいい理由についても解説していきますので興味のある方は是非ご覧ください。
介護保険で福祉用具をレンタルする方法
介護保険には様々な種類のサービスがあり、その中に福祉用具貸与というサービスがありますが、このサービスを利用することによって介護保険を利用して福祉用具をレンタルすることが可能になります。
介護保険の福祉用具貸与とは、利用者がこれまで通り住み慣れた自宅で可能な限り自立した生活を送ることができるようにするために利用する用具のことで、市町村の指定を受けた事業者が利用者の身体状況・生活環境・希望などを踏まえて、利用者に合わせた適切な福祉用具を選択するためのサポートや調整・取り付けなどを行って、福祉用具のレンタルを行うという介護保険サービスです。
福祉用具を利用することによって利用者が在宅にて安心して生活を送ることができ、普段介護を行っている家族の介護による負担を軽減することなどを目的として実施されています。
ただ、何でもかんでもレンタルすることが可能になっているというものではなく、介護保険においてレンタルすることができるのは以下の13種目となっています。
「車椅子」「車椅子付属品」「特殊寝台」「特殊寝台付属品」「床ずれ防止用具」「体位変換器」「手すり」「スロープ」「歩行器」「歩行補助杖」「移動用リフト」「認知症老人徘徊感知機器」「自動排泄処理装置」
車椅子がレンタルできる対象者
車椅子は福祉用具貸与の対象種目に含まれていますが、誰でもレンタルすることが可能になっているわけではありません。
そもそも介護保険サービスを利用するためには要介護認定によって「要支援1・2」又は「要介護1~5」のいずれかに認定される必要がありますが、福祉用具貸与においてもそれぞれの種目に要介護度による適用基準というものが設けられており、その基準に合った福祉用具しかレンタルすることができないとされています。
車椅子については対象介護度が「要介護2~5」となっており、要介護認定において要介護2以上と判定された方がレンタルすることが可能になります。
ただ、対象介護度に条件がある福祉用具においても様々な疾患などによって厚生労働省が示している状態増に該当する場合で、市町村が特に必要であると認めた場合には例外として対象外の福祉用具をレンタルすることが可能になる「例外給付」という制度もあります。
この制度を利用する際には担当のケアマネージャーか地域包括支援センターに相談した上で、お住まいの市町村へ申請する必要があります。
車椅子は購入よりレンタルがいい理由
車椅子などの福祉用具を利用する場合には、ここまで解説してきた介護保険を利用してのレンタルか購入するかの2つの方法がありますが、基本的に車椅子については購入するより介護保険を利用してレンタルする方がいいとされています。ここではなぜ車椅子は購入よりレンタルの方がいいのかということについて解説していきます。
メンテナンスをしてくれる
購入よりレンタルの方がいいとされる理由の1つとしてまず挙げられるのが、メンテナンスを行ってくれるというアフターサービスの良さです。
車椅子の使用中に不具合が生じた際、その車椅子が自費で購入されたものである場合は自身でメンテナンスの手配を行う必要がありますが、その車椅子が介護保険を利用してレンタルしているものの場合は修理や交換に対応してくれる他、定期的な整備確認なども行ってくれます。
安価で最新式が借りられる
また、安価で最新式を借りることができるということもメリットの1つです。
福祉用具貸与では、かかる費用の1割(所得に応じて2~3割)を利用者が負担することで福祉用具をレンタルすることが可能になっています。
車椅子には様々な種類がありますが、標準的な車椅子の場合、レンタル料は月に4,000~6,000円のため、1割負担の方の自己負担額は400~600円ということになります。
ただ、購入となると介護保険を利用することができませんので全額自己負担ということになります。
一般的な車椅子は数万円~十数万円程度のものまでありますが、最新式のものとなると15万円程度が必要になってきます。
自己負担1割の方が月400円の車椅子をレンタルした場合は、1年で4,800円、5年間でも24,000円となっており、最新式のような高価なものを使用する場合にはレンタルの方がお得となります。
常に身体に合ったものを借りられる
常に自分の身体に合ったものを借りることができるということもレンタルのメリットです。
介護保険を利用して車椅子をレンタルしている場合で、要介護度が進行したり、身体状況が変化したりすることによって使用している車椅子が自分に合わなくなったという場合は、自分の身体に合ったものにすぐに変更することが可能になっています。
その車椅子が購入しているものの場合は、すでに購入しているものなので商品の交換などは行うことができず、自分の身体に合わせた車椅子を使用したい場合は再度購入する必要が出てきます。
使わなくなれば引き上げてくれる
ここまでは使用に関するメリットでしたが、レンタルには使わなくなれば引き上げてくれるというメリットがあります。
先程の項目と多少かぶるところはありますが、車椅子を購入している場合で、身体状況が変化したりすることによって使用している車椅子が自分に合わなくなってしまうと、その車椅子は不要品となるため自分自身で処分する必要が出てきます。
一方で、その車椅子がレンタルしたものである場合は、合わなくなった車椅子は事業者が引き上げてくれ、すぐに自分の身体に合わせた車椅子に変更してくれます。
まとめ
ここまで介護保険を利用して車椅子をレンタルする方法について、また、購入よりレンタルする方がいい理由について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
歩行が困難な方が利用することになる車椅子ですが、「福祉用具貸与」という介護保険サービスによって介護保険を利用してレンタルすることが可能となっています。
介護保険には「特定福祉用具販売」という福祉用具の購入することができるサービスも存在していますが、車椅子はこのサービスには該当しないため、購入する際には費用を全額自己負担することになります。
購入すると、その車椅子は完全に自分のものになりますが、最新式のものなどを利用したい場合などは初期費用が高くなってしまいます。
しかし、レンタルならば最新式のものを安価でレンタルすることができる他、自分の身体に合わなくなればすぐに取り替えることができるなどの様々なメリットが存在しており、基本的にはレンタルの方がお得ということになります。
人は歳をとるにつれて身体機能が徐々に低下していきますが、福祉用具を利用することによって自立した日常生活を送るということが可能になります。
また、普段介護を行っている家族の介護による負担を軽減することも可能になりますので、利用を希望する福祉用具の適用対象である場合は積極的に利用していきたいですね。