介護保険 介護サービス

介護保険のサービス担当者会議とは?進行方法や配慮するべきこととは?

更新日:

65歳以上の家族が扶養にいる場合被扶養者の介護保険料はどうなる?

この記事では介護保険におけるサービス担当者会議とは一体何なのか、また、サービス担当者会議の進行方法や進行の際に配慮するべきことなどについても解説しています。

日本では40歳を迎えると介護保険に加入することになっており、自動的に介護保険の被保険者となることになります。

ただ、介護保険の被保険者だからといって申し込めばすぐに介護保険サービスを利用することができるようになるわけではなく、介護保険サービスを利用するためには要介護認定を受けた上でケアプランを作成する必要があります。

このケアプランですが、ケアプランの決定には原案を作成した上で、サービス担当者を集めたサービス担当者会議を行わなければならないと定められているのですが、このサービス担当者会議とは一体何なのでしょうか?

ここでは介護保険におけるサービス担当者会議とは一体何なのか、また、サービス担当者会議の進行方法や進行の際に配慮するべきことなどについても解説していきますので、サービス担当者会議について興味のある方は是非ご覧ください。

サービス担当者会議とは?


介護保険サービスを利用するためには要介護認定を受けた上でケアマネージャーにケアプランを作成してもらう必要がありますが、ケアマネージャーが行う業務はケアプランの作成だけではありません。

ケアマネージャーの業務の中にはサービス担当者会議というものもあります。

このサービス担当者会議とは、ケアプランを作成するために介護保険サービスの利用者と家族の参加を基本とし、ケアプランの位置づけている介護サービスを提供している事業所の担当者等を招集して行う会議のことです。

このサービス担当者会議はケアプランを作成する上では必ず開催しなければならないと定められており、会議を行うことによって利用者と家族の介護サービスに関する意向や利用者に関する情報をケアプランの位置づけている介護サービスを提供している事業所と共有します。

また、サービス担当者会議では利用者・家族・ケアマネージャー・サービス事業所の担当者が一堂に会することになりますので、お互いの顔を見て情報を交換することができ、全ての関係者が1つのチームとして同じ目標に向かって支援を行うことが可能になります。

このサービス担当者会議ですが、以下のような場合に開催する必要が出てきます。

  • 新規にケアプランを作成した場合
  • 要介護認定の更新認定を受けた場合
  • 要介護認定の区分変更の認定を受けた場合
  • ケアプランで定めた短期目標の期間が終了した場合
  • 要介護認定の新規申請・更新申請・区分変更申請を行っている最中に要介護度が未確定の状態で暫定支援を利用する場合

サービス担当者会議の基本

第二号被保険者の介護保険料の自己負担額
ケアプランを作成する際には必ず開催しなければならないサービス担当者会議ですが、ここではサービス担当者会議を開催する上での基本的なことについて解説していきます。

その① 事前準備

サービス担当者会議には利用者や家族だけではなくケアプランに位置づけられているサービス事業所の担当者も招集することになります。

このため、招集を掛ける際には具体的にどのような理由でサービス担当者会議を開催するのかをしっかりと伝えるようにしましょう。

また、サービス担当者会議をスムーズに行うためにも事前に資料の配付を行っておく必要があります。

その② 日時設定

会議を開催するにあたっては日時設定も重要になってきます。

基本的に全ての関係者が集まることができるような日時に会議を開催することが第一ですが、全ての方が集まることができない場合は会議における重要な論点に欠かせない方の日程を優先して開催するようにしましょう。

その③ 当日の席の配置

当日の咳の配置ですが、ケアマネージャーは基本的に会議を行う部屋の入口から最も離れた席に座るようにしましょう。

他の方は集まった方から上座から下座へと順番に座ってもらうことになります。

ただ、これは基本的な座り方であり、利用者や家族が緊張している場合などはその緊張を和らげるためにケアマネージャーが利用者や家族の隣に座った方がいい場合もありますので、利用者の状況や開催場所などに応じて柔軟な対応を行う必要があります。

その④ 進行

基本的なサービス担当者会議の流れは以下のようになります。

① 会議の主旨の説明
② 会議に参加する方の自己紹介
③ 利用者や家族から利用者の自宅での過ごし方や病状などについての報告を受ける
④ 各サービス事業所から利用者の近況についての報告を受ける
⑤ ケアプランの原案についての説明を行う
⑥ 説明したケアプランについて参加者全員から意見を募る
⑦ ケアプランに訂正があった場合には参加者全員に問題がないかの確認をしてもらう
⑧ 次回の開催があれば開催時期の報告を行う

その⑤ 最後のまとめ

サービス担当者会議の最後にはその会議で議論されたことをまとめて発現することになります。

さらに、会議で議論できず残された課題がある場合には、いつ頃までに解決するのかという目安を示すようにしましょう。

また、会議が終了したら、まずは緊張していたであろう利用者とその家族にねぎらいの言葉を掛けてあげるようにしましょう。

さらに会議でどのようなことを話し合ったのかということについてまとめたものを後日会議に参加した全員に配布するようにしてください。

サービス担当者会議の留意点

ほとんどの場合ユニットバスの改修は介護保険の上限額を超える?
サービス担当者会議を開催するにあたっては以下のような点に留意する必要があります。

その① 開催の意図を明確にする

重要になってくるのがサービス担当者会議の開催する意図を明確にするということです。

参加者を招集する際には会議の開催目的を具体的に伝えるようにしましょう。

参加する側もどのような目的で会議が開催されるのかを知っていると、どのような準備をして会議に臨めばいいのかということが明確になりますので、本番の会議で活発な意見が出やすくなります。

その② 本人や家族の意向を尊重する

サービス担当者会議では利用者本人や家族の意向を尊重することが重要です。

このため、会を進行する際にも利用者本人や家族に対して共感的な態度を示すようにしなければなりません。

その③ 否定的なやりとりをしない

サービス担当者会議では前向きな発現を尊重して否定的なやりとりをしないように心がけるようにしなければなりません。

このため、他の参加者を見下したような発言、自身の意にそぐわない発言の阻止、感情的に相手を非難するということなどには特に注意しなければなりません。

その④ 各職種の連携を重んじる

サービス担当者会議では各職種の連携を重んじることも重要になってきます。

各職種の連携がうまくいっていないと提供されるサービス等に問題が生じる可能性も否定できませんので、連携を密にして提供される全てのサービスが同じ目標に向かって進めていくようにしなければなりません。

まとめ

介護保険で住宅改修を!ユニットバスは介護保険が適用される?のまとめ
ここまで介護保険におけるサービス担当者会議とは一体何なのか、また、サービス担当者会議の進行方法や進行の際に配慮するべきことなどについても解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

解説してきたようにケアプランを作成するためにはサービス担当者会議というものを開催する必要があります。

サービス担当者会議はケアプランを変更する度に開催する必要があるため、月に数回は開催されることになります。

新人のケアマネージャーの場合には緊張することもあるかもしれませんが場数を踏むことによって慣れてきます。

サービス担当者会議の開催は法令によって定められており、開催が必要なのに会議を行わなかった場合には減算の対象となりますので注意してください。

-介護保険, 介護サービス

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.