この記事では介護保険サービスの1つであるデイサービスとはそもそもどのような目的で行われるサービスなのか、また、要支援と要介護によってどのような違いがあるのかということについても解説しています。
介護保険サービスの中でも人気が高く数多くの高齢者が利用しているデイサービスですが、皆さんはこのデイサービスについて詳しく知っていますか?
皆さんの中にも「街中でデイサービスの看板はよく見かけるが何が行われているのか知らない」「何を目的として行われるサービスか知らない」という方は多いのではないでしょうか?
また、介護保険サービスを利用する際には要介護認定を受ける必要がありますが、判定された要介護度によって何か違いはあるのでしょうか?
ここでは介護保険サービスの1つであるデイサービスとはそもそもどのような目的で行われるサービスなのか、また、要支援と要介護によってどのような違いがあるのかということについても解説していきますので、デイサービスについて知りたいという方は是非この記事ごらん下さい。
そもそもデイサービス(通所介護)とは何か
デイサービスとは、日中に日帰りで数時間の介護を行ってくれる施設を利用した通所介護とも呼ばれる介護保険サービスで、食事・入浴・排泄等の介助、機能訓練、レクリエーションなどを受けることができるようになっています。
このデイサービスを利用することができるのは要介護認定において「要支援1・2」又は「要介護1~5」と判定された方となっていますが、要支援の方が利用することができるのは「介護予防通所介護」で、要介護の方が利用することができるのが「通所介護」となっており、料金体系などが異なってきます。
デイサービス(通所介護)の特徴
ここではデイサービスの目的、一日の流れ、メリットとデメリット、サービスの料金について解説していきます。
その① サービスの目的
人は歳を重ねるごとに身体機能が低下していきますが、身体の自由がだんだんと聞かなくなってきた高齢者は外出することがおっくうになって家に閉じこもりがちなることがあり、孤独感、ストレス、運動機能の低下によって身体機能がさらに低下してしまうことがあります。
先程の項目でも解説したようにデイサービスでは食事・入浴・排泄等の介助、機能訓練、レクリエーションなどを受けることができるようになっていますが、これらのサービスは「自宅への閉じこもり防止」「孤独感の解消」「ストレスの解消」そして「普段介護を行っている家族の介護による負担軽減」を目的として提供されています。
その② 一日の流れ
デイサービスを利用する際の一日の流れは以下のような感じになります。
引用・参考【デイサービス(通所介護)とは かいごDB】
http://kaigodb.com/guides/guide_8/
その③ メリットとデメリット
デイサービスには以下のようなメリットとデメリットがあります。
[メリット]
デイサービスの大きなメリットが、身体機能の低下によって自宅に閉じこもりがちになった高齢者に外出の機会を与えることによって家族以外の方とコミュニケーションを取ることができたり、人間関係を広げることができるということです。
また、普段介護を行っている家族にとっても介護のプロに要介護者を預けることが可能になりますので、自由な時間を持つことができ、介護による負担を軽減することができるというメリットもあります。
[デメリット]
デイサービスを利用する際のデメリットとしてよく挙げられるのが、施設によって提供されるサービスの内容にばらつきがあるということです。
このため、利用する施設を決定する際には複数の施設のサービス内容を確認した上で十分に比較検討を行う必要があります。
その④ サービスの料金
要介護認定において「要介護1~5」と判定された方がデイサービスを利用した際にかかってくる料金の目安は施設の規模や利用時間によって以下のように異なってきます。
また、サービス利用料については介護保険が適用されますので1割(所得に応じて2~3割)の自己負担となりますが、その墓にかかってくる食費や日常生活費等は自己負担となります。
要介護認定において「要支援1・2」と判定された方がデイサービスを利用した際にかかってくる料金の目安は以下のような月額料金となります。
また、要介護と同じようにサービス利用料については介護保険が適用されますので1割(所得に応じて2~3割)の自己負担となりますが、その墓にかかってくる食費や日常生活費等は自己負担となります。
デイサービス(通所介護)とデイケアの違い
ここまでデイサービス(通所介護)について解説してきましたが、このデイサービスと混同されがちな介護保険サービスにデイケア(通所リハビリテーション)というものがあります。
同じ「通所」と付いているサービスですが、その内容は当然異なってきます。
デイサービスは食事・入浴・排泄等の介助といった日常生活を送る上で必要となってくるケアを重視するのに対して、デイケアは主治医の指示に基づいた機能訓練やリハビリテーションを重視するサービス内容となっており、デイサービスとは違ってデイケアには医師が常勤しています。
また、どちらのサービスでもレクリエーションを行うのですが、その内容もデイサービスでは運動を促したりストレスを解消したりする内容のものが多く、デイケアで行われるレクリエーションは身体機能の維持向上を目的としたものになります。
ただ、最近では機能訓練を重視したデイサービスも増えてきていますので、見極めが難しくなっています。
まとめ
ここまで介護保険サービスの1つであるデイサービスとはそもそもどのような目的で行われるサービスなのか、また、要支援と要介護によってどのような違いがあるのかということについても解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
解説してきたようにデイサービスとは、高齢者の自宅への閉じこもり防止・孤独感の解消・ストレスの解消・普段介護を行っている家族の介護による負担軽減を目的として行われる介護保険サービスです。
似た名称の介護保険サービスにデイケアというものがありますが、デイケアがリハビリテーションを中心としたサービスなのに対して、デイサービスは日常生活上のケアを中心としていますので、施設を選択する際には利用者がどちらのサービスを必要としているのかをしっかりと見極める必要があります。
また、この記事で解説した料金等についてはあくまで目安であり、施設ごとに異なってきますので注意してください。