介護保険 デイサービス

デイサービスで行なう工作や手芸は?

更新日:

ポータブルトイレを介護保険を利用して購入するには
この記事ではデイサービスで行われる工作や手芸について季節ごとのオススメを解説しています。

介護保険サービスの中でも人気の高いデイサービスですが、利用することによって食事・入浴・排泄等の介助、機能訓練、レクリエーション等のサービスを受けることができます。

このサービスの中で利用者の楽しみの1つとなっているのがレクリエーションであり、多くのデイサービスが様々なレクリエーションを取り入れています。

このレクリエーションでよく行われるのが工作や手芸といったものです。工作や手芸は指先をたくさん使うので脳の活性化を促すことができ、認知症予防には必要不可欠となっていますし、工作や手芸を行うことによって手の機能訓練につながりますので非常に意味のあるものとなっています。

レクリエーションで行う工作や手芸は極端なことをいうと折り紙をちぎるでも十分な機能訓練Ⅱはなるのですが、今の季節を感じることができるものであればなおいいですよね。

ここではデイサービスで行われる工作や手芸について季節ごとのオススメを解説して行きますので興味のある方は是非ご覧ください。

デイサービスで実施する工作・手芸

デイサービスで実施する工作・手芸 【4月】

4月に行うオススメの工作や手芸:桜の壁画

4月といえば桜です。ということで、4月に行う工作でオススメなのが桜の壁画づくりです。用意するものは画用紙(桃色)、のり、はさみです。

まず、施設の壁に大きな画用紙を貼り、そこに花のない木をマジック等で描きます。後は利用者の皆さんに桃色の画用紙を桜の花びらの形に切ってもらい、木に貼り付けていってもらいます。

手先をうまく使うことができない方は職員が桜型に切ったものを木に貼り付けるだけでも十分手先を使うのでオススメです。

デイサービスで実施する工作・手芸 【5月】

5月に行うオススメの工作や手芸:鯉のぼりづくり

5月といえばこどもの日、こどもの日といえば鯉のぼりです。ということで5月の工作には鯉尾ぼりづくりはいかがでしょうか。

用意するものは画用紙(赤、青、緑)、色紙(赤、青、緑それぞれの色味があるもの)台紙、はさみ、のりです。

① 画用紙を3色長方形に切って(それぞれ横幅を変える)尾びれの部分を三角形に切ります。

② 色紙を鱗のような形と眼の形にカットしたら、それぞれの長方形に鯉に見えるように貼り付けていきます。

③ 台紙に細長く切った色紙を貼って支柱を作り、支柱の横に大きな鯉から順に貼り付けていけば鯉のぼりの工作の完成です。

デイサービスで実施する工作・手芸 【6月】

6月に行うオススメの工作や手芸:あじさいの壁画

6月といえば梅雨、梅雨の時期といえば連想するのはあじさいではないでしょうか。ということで6月の工作でオススメなのがあじさいの壁画づくりです。

用意するものは折り紙(桃色、紫色)、壁に貼る際に使う紙、葉っぱ用の画用紙(緑色、黄緑色)、はさみ、のりです。

① まずは折り紙(桃色、紫色)を使ってあじさいをたくさん折っていきます。この際には通常の大きさの折り紙ではなく4分の1の折り紙を使うといいでしょう。

② 次に緑色、黄緑色の画用紙を葉っぱの形に切ります。

③ それらを壁に貼り付けた紙の上に貼りつけていけばあじさいの壁画の完成です。

デイサービスで実施する工作・手芸 【7月】

7月に行うオススメの工作や手芸:うちわづくり

7月というと8月に向けてどんどんと気温が上昇していく時期ですが、このような時期に必要になってくるのがうちわですよね。

ということで7月の工作でオススメなのがうちわづくりです。用意するのは無地の既製品のうちわ、折り紙、はさみ、のりです。

作り方は至って簡単で、既製品のうちわに利用者が思い思いにカットして折り紙を貼り付けるだけです。

また、マジック等でイラストや文字を書いてもいいですね。

デイサービスで実施する工作・手芸 【8月】

8月に行うオススメの工作や手芸:花火

8月といえば様々な行事がある月ですが、画用紙を使って色とりどりの花火を咲かせてみるのはいかがでしょうか。

用意するものは折り紙(たくさんの色を用意)、画用紙(白、黒)、のり、カッターです。

① まず白色の画用紙いっぱいに様々な折り紙を細かくちぎって貼り付けていきます。

② 白の色鉛筆等で花火の絵を描き、それをカッター等で切り抜きます。

③ 折り紙を貼り付けた白色の画用紙の上に②で作った黒色の画用紙を貼り付けたら完成です。

デイサービスで実施する工作・手芸 【9月】

9月に行うオススメの工作や手芸:お月見の壁画づくり

9月の行事としてお月見がありますが、画用紙等を利用してお月見の壁画を作ってみるのはいかがでしょうか。

用意するものは壁に貼る際に使う紙(黒色)、画用紙、のり、はさみなどです。

① 黒色の紙の上に黄色の画用紙で月を作っていきます。この際画用紙を丸く切るのではなく、細かくちぎって丸く貼り付けていくといい雰囲気がでますよ。

② 茶色や白色の画用紙などを使って月見団子などを作って貼り付けます。

③ 月と持ちだけでもいいのですが、白の画用紙でウサギを切って貼ってもおもしろいですね。

デイサービスで実施する工作・手芸 【10月】

10月に行うオススメの工作や手芸:ハロウィンの壁画づくり

10月のイベントといえば、現在日本でも休息に浸透しつつあるハロウィンではないでしょうか?

というわけで10月の工作でオススメなのがハロウィンの壁画づくりです。用意するものは画用紙、マジック、はさみ、両面テープです。

① 黒色の画用紙をコウモリ型に切っていき、コウモリをたくさん作ります。

② オレンジ色の画用紙をカボチャ型に切って、それぞれに思い思いの顔を描いていきます。

③ ①と②でできたコウモリとカボチャを両面テープを使って壁に貼っていきます。

デイサービスで実施する工作・手芸 【11月】

11月に行うオススメの工作や手芸:紅葉の壁画づくり

11月といえば紅葉狩りなどのレクリエーションを行うデイサービスも多ですが、施設内にも紅葉を作ってみるのはいかがでしょうか。

ということで11月にオススメの工作が紅葉の壁画づくりです。

用意するものは壁に貼る大きな紙、画用紙(黄色、オレンジ色、赤色)、はさみ、のりです。

① 黄色、オレンジ色、赤色の画用紙を紅葉の形に切っていきます。

② 施設の壁に大きな画用紙を貼り、そこに花のない木をマジック等で描きます。

③ そこに紅葉の形に切り取った画用紙を利用者の皆さんに貼り付けてもらいます。

デイサービスで実施する工作・手芸 【12月】

12月に行うオススメの工作や手芸:サンタ服のカード作り

12月の工作としてオススメなのがサンタ服のカード作りです。

用意するのは折り紙(赤色、黒色、黄色)、丸いシール、のり、はさみです。

① 赤色の折り紙を2つにおり、真ん中より少し上でさらに折ります。

② ①の折り紙を開いて2回目に折った部分まで切り込みを入れ、切り込みを入れたところまでを2回折り返します。

③ 黒色の折り紙をベルトの形に切って貼り、黄色の折り紙をベルトのバックルの形に切ってはります。

④ 最後に丸いシールをボタン代わりに貼り付けると完成です。

参考

デイサービスで実施する工作・手芸 【1月】

1月に行うオススメの工作や手芸:門松づくり

1月といえばお正月。新年を迎えるために必要なのが正月飾りです。ということで1月にオススメなのが正月飾りである門松づくりです。
用意するものはトイレットペーパーの芯3本、画用紙(赤、緑、黄緑)、のり、はさみ、セロハンテープです。

① トイレットペーパーの芯を3本とも上部を斜めに切り、緑の画用紙を巻き付けます。
② ①で作ったものをセロハンテープで門松のような形にくっつけます。
③ 緑の画用紙の上下に2㎝ほどの切り込みを入れ、②で作ったものに巻き付け、切り込み部分を外側に折り曲げます。
④ 緑の画用紙の上から赤の画用紙を巻いて完成です。

デイサービスで実施する工作・手芸 【2月】

2月に行うオススメの工作や手芸:鬼のお面づくり

2月の一大イベントといえば節分ですが、節分ということで鬼のお面を作ってみるのはいかがでしょうか。用意するものは紙皿、画用紙、厚紙、輪ゴム、マジック、毛糸、はさみ、のりです。

① 紙皿に折り紙を貼り付けていきます。貼り付ける際の折り紙の色で何鬼になるかが決まります。

② 厚紙で角を作り紙皿に貼り付けます。

③ マジックや折り紙等で鬼の顔を作っていきます。

④ 頭の部分に毛糸を貼り付けて鬼の髪の毛を作ります。

⑤ 耳の部分に穴を開け、輪ゴムを通したら完成です。

デイサービスで実施する工作・手芸 【3月】

3月に行うオススメの工作や手芸:梅の壁画づくり

3月になるとだんだん暖かくなり、春の訪れを感じることが多くなってきますが、2月~3月にかけては梅の花がきれいな時期でもあります。

ということで3月の工作として梅の壁画づくりはいかがでしょうか。用意するものは大きな紙、折り紙(赤、白、桃)、のり、はさみ

① 折り紙を丸く切り取り、丸く切り取った5つの折り紙を重ねて梅の花をつくります。

② 施設の壁に大きな紙を貼り、職員がそこに花のない木をマジック等で描きます。

③ 5つも丸を重ねて作った梅の花を利用者が思い思いに貼り付けていきます。

④ 梅だけではなく、緑の折り紙などを使ってメジロを作ってみてもおもしろいですね。

まとめ


ここまでデイサービスで行われる工作や手芸について季節ごとのオススメを解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

デイサービスにおいて行われる工作では、指先をたくさん使うので脳の活性化を促すことができますし、完成した際には達成感を味わうこともできます。

ただ、単に塗り絵や折り紙をするだけでもいいのですが、行うことになる工作が季節に関係しているものである戸利用者の方も季節を感じることができるため、完成した作品への思い入れも一段と強くなるのではないでしょうか。

ここでは季節に応じたオススメの工作を紹介してきましたので、よろしければ是非活用してみてください。

-介護保険, デイサービス

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.