この記事ではデイサービスを利用している最中に起こる事故について解説しています。
数多くある介護保険サービスの中でも高齢者に大変人気なのがデイサービスですが、最近ではデイサービスを利用している最中に起こった事故についてのニュース等を耳にすることも多くなっています。
介護施設というのは様々な身体状況の利用者がいますので、歩行時の転倒や小さいものを誤って飲み込むというような事故が起こる可能性があります。
介護というのは1つのミスが利用者の命に直結することが多い緊張感のある現場ですが、どのような現場であっても人間が対応している以上ミスや事故などは起こってしまうものです。
では、デイサービスでは一体どのような事故が起こることが多いのでしょうか?
ここではデイサービスを利用している最中に起こる事故について解説して行きますので、介護現場のリスクマネジメントとしてデイサービスを提供している事業者の方には参考にしていただければと思います。
デイサービスで起こる事故
デイサービスを始めとする介護現場で働いている職員にとって一番怖いのが介護事故です。介護現場で起こる事故というのは利用者に対する実害が合うのはもちろんですが、最悪の場合には施設の存続にも関わってくる重要な問題でとなっています。
ここではデイサービスで起こる事故について解説していきます。
その① 転倒・転落
デイサービスにて起こる事故の中で最も多くなっているのが転倒・転落事故です。
人は日常生活を送る上で立ちあがる・起き上がる・歩く・座る(イスや車椅子)という操作を必ず行うことになりますが、デイサービスを利用中にはこれら以外にもリハビリを行うことになりますので、転倒・転落が様々な場面で起こりうることになります。基本的に転倒・転落が起こるタイミングというのは職員が目を離してしまった時が多くなっています。
この事故を防ぐためには基本的に転倒・転落の可能性がある利用者に対する見守りを怠らないということにつきます。
このため、
その② 誤飲
誤飲というのも起こりやすい事故の1つです。
この誤飲とは飲食物以外のものを飲み込んでしまうというもので、主に認知症の利用者に起こりやすい事故となっています。
飲み込んだものによっては命が危険にさらされかねませんので、施設側としては十分に注意をする必要があります。
この事故を防ぐためには基本的にデイサービスの施設内に誤飲が発生する状況を作らないということです。
このため、特に認知症の利用者の近くには誤飲の可能性があるものを置かないように心がけましょう。
その③ 物損
また、物損も起こりやすい介護事故の1つです。
物損の例を挙げますと利用者に対する物損事故では「排泄の介助中に利用者の補聴器をトイレに水没させてしまった」等があり、介護職員の物損事故としては「デイサービスの送迎時に送迎車を傷つけた」等があります。
この事故を防ぐためには周りのものに対する注意を怠らないということです。
トイレへの水没については、トイレの介助というのは利用者の身体が大きく動くことになりますので身につけているものについては特に注意する必要があります。
また、送迎車の物損についても当たり前のことですが集中力や判断力を切らさないということが大切になってきます。
注目の事故は『転倒・転落』
先程の項目でも解説したように転倒・転落というのは介護施設で最も起こりやすくなっている介護事故であり、施設側としては転倒・転落を始めとした介護事故が起こらないようにしっかりとした対策を行う必要があります。
ただ、人が介護を行っている以上、事故の発生を完全に防ぐことはできません。ここでは介護事故が起こってしまった際の対応について解説していきます。
その① 早い段階で迅速に対応
デイサービスで介護事故が起こってしまった際には迅速な対応を行うことがとても重要になってきます。
事故が起こった際には、第一に利用者の生命や健康を最優先した対応を行い、病院への受診も必要に応じて行うようにしなければなりません。
介護事故に迅速に対応するために、施設は緊急対応マニュアルを作成して事故が発生した場合の従業員の役割分担等を明確化しておく必要があります。
その② 家族への連絡は必須
事故が発生したら利用者の家族に対しての連絡は必須となります。
事故が発生したという報告だけではなく、その後の経過についても逐一報告するようにしましょう。
また、利用者が事故によって死亡した場合や医療機関で治療を受けた場合には自治体への報告も必要となりますので忘れないようにしてください。
その③ 原因の分析
介護事故が発生してしまったら、なぜその事故が起こってしまったのかということについての分析を行う必要があります。
この原因分析は身体状況・精神状況・生活背景といった「利用者側の要因」、体調・危険度の把握不足・見守り体制の不備・技術不足といった「介護職員側の要因」、施設の環境・使用する福祉用具などの「環境要因」という3つの側面から行うことになります。
その④ 再発防止
事故が起こってしまった際には再発防止が重要になってきますが以下のような流れで行うことになります。
① 実際に発生した事故についての報告書を作成し、現場内でその内容を共有します。
② 現場において事故原因の分析や事故の対策につての検討・検証を行い、安全委員会等の専門部署への報告を行います。
③ 安全委員会等の専門部署において報告された分析や対応策についての検討を行います。
④ 委員会で検討された他再発防止策について会議等で現場にフィードバックし、グループワーク研修や訓練等を必要に応じて行います。
介護事故と訴訟について
ここまでデイサービス等の介護現場で起こる事故についていろいろと解説してきましたが、介護現場で引き起こされる事故の中で重大なものについては訴訟問題にまで発展することも少なくなく、利用者や家族が介護事故を起こした施設を相手に裁判を起こすケースが非常に増えてきています。
介護現場における介護事故において訴訟にまで発展するケースには、「入浴介助中に見守りを怠り利用者が溺死した」「見守りを怠ったために誤飲をした利用者が死亡した」「転倒したことによって利用者が怪我や死亡した」というものがあり、特に利用者が介護事故によって死亡してしまった場合には多額の損害賠償や慰謝料の請求が行われることが多いですので注意が必要です。
まとめ
ここまでデイサービスを利用している最中に起こる事故について解説してきましたがいかがでしたでしょうか?
デイサービスを始めとする介護施設を利用する方の身体状況や精神状況は様々であり、施設側には心身状況の異なる利用者似合わせた介護を行うことが求められます。
ただ、介護というのはコンピュータやロボットが行うわけではなく人の手によって行われますので介護現場では様々な事故が起こる可能性があり、利用者が死亡した場合になどには訴訟に発展する場合もあります。
このため、介護施設では利用者の安全や施設の運営を守るためにも発生は予想できる事故別の緊急対応マニュアルを作成するなどのリスクマネジメントを行う必要があり、万が一介護事故が発生してしまった場合には、迅速な対応・原因分析・再発防止等が重要になってきます。