介護保険 介護サービス 介護老人保健施設

介護老人保健施設に多職種連携のヒント!3つのポイントをご紹介!

更新日:

介護保険料の未納の場合どうなる?
この記事では介護老人保健施設における他職種連携の必要性や他職種連携を行う上でのポイントについて解説しています。

介護保険には様々な介護保険サービスがあり、大きく分けると「居宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」の3つに分類することができます。

それぞれのサービスには違った特徴がありますが、共通することはサービスに関わる職種が多いということです。

このため、よりよい介護サービスを受けるためには介護に関わっている全ての職種がしっかりと連携する必要があります。

ただ、職種によって考え方や立場が異なってきますので全ての職種が足並みを揃えることは非常に難しいものとなっています。

では、他職種連携はどのようにして行うとスムーズにいくのでしょうか?

ここでは介護老人保健施設における他職種連携の必要性や他職種連携を行う上でのポイントについて解説していきますので、興味がある方は是非この記事をご覧ください。

介護老人保健施設における多職種連携の必要性

介護保険料が未納だとペナルティアが!生活保護受けるもの方法の一つ
介護老人保健施設には様々な職種(医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・薬剤師・歯科衛生士等)が働いていますが、これらの職種はそれぞれ立場や考え方などが異なってくることもあり、全ての職種が足並みを揃えることは難しくなっています。

ただ、よりよいサービスを提供するためには他職種連携を行い、全ての職種が足並みを揃えてケアにあたることが重要になってきます。

ここでは他職種連携の重要性について解説していきます。

① 統一された処遇のために必要

現在日本は高齢化社会となっており介護従事者を確保することがきわめて重要な課題となっていますが、介護に関する業務というのは業務内容に対して賃金が安いことから介護従事者の人材確保が非常に困難となっています。

また、賃金の安い介護業界から賃金の高い他の業界への人材流出も続いており、その結果として介護従事者1人あたりの業務負担が増加するため更なる人材流出に歯止めがかからないという問題も生じています。

この現状を改善するために介護職員の処遇を改善し、他職種と処遇を統一するための動きが出てきています。

その② 利用者の状況に応じた対応するために必要

介護老人保健施設を利用する方の状況というのは利用者によって全く異なってきます。

このため、利用者の状況に応じた適切な対応を行わなければなりません。

様々な職種が集まっている施設において利用者の状況に応じた対応を行うためには職種間の連携を行い、利用者の状況に関する情報の共有を行うことが必要不可欠となってきます。

その③ 目指すべきゴールに対しての意思統一のために必要

利用者に対して利用者の状況に応じた適切なサービスを提供するためには他職種連携が必要になってくることは先程の項目で解説しましたが、そのこと以外にも「様々なバックグラウンドを持っている専門家たちが目指すべきゴールを確認し、同じゴールに向かって進んでいく」というためにも他職種連携は必要不可欠となります。

介護保険サービスを利用するためには要介護認定を受けた上でケアプランを作成する必要があります。

このケアプランを作成する際にはサービスに携わる人間が一堂に会するサービス担当者会議というものを開催する必要があります。

このサービス担当者会議ですが、ケアプランの作成時だけではなく、利用者の状況が変わったという際にも開催されますので、目指すべきゴールの変更を余儀なくされた場合であってもサービスに携わる人間全てで新たな目標を確認して共有することが可能になっています。

多職種連携をスムーズに行なう3つのポイント

そもそも介護保険料とは?
先程の項目では介護老人保健施設において行う他職種連携の必要性について解説してきましたが、最後に他職種連携をスムーズに行うためのポイントについて解説していきます。

その① 情報共有のツールを利用

他職種連携をスムーズに行うためには他職種間で情報共有ツール等を利用するといいでしょう。

利用者の身体状況の変化等については担当のケアマネージャー等に情報の提供を行うことは必要ですが、必要に応じて他の職種とも情報の共有を行うことができるようにしておくことがベストです。

情報共有の仕方として一番ポピュラーなものが連絡ノートです。

利用者のその日の体調や身体状況の変化等を記録し、ノートを共有することによって情報の共有も行うというものです。

職種によって記載されている情報の中で注目する部分も異なってきますので、情報を共有することによって様々な問題点が浮き彫りに成り、その問題に対する改善策や対応策を講じることも可能になります。

また、連絡ノート以外にも専用アプリやクラウド等の情報共有ツールを利用することによって、文字だけでの情報ではなく画像の共有も可能になります。

その② 理念や目的の共有の徹底

他職種連携をスムーズに行うためには他職種間で理念や目的の共有の徹底することも重要です。

利用者には様々な職種が関わっていますが、どの職種も自分1人では利用者が抱える問題を解決することは難しいです。

他職種連携を行う際には理念や目的の共有を徹底しておくことによって他職種間の連携がスムーズに行われるようになり、結果としてよりよいサービスやケアの提供を行うことが可能になります。

このため、リーダーが理念や目的を明確にすることが重要となってきます。

その③ スタッフのスキルの把握と統一化

他職種連携をスムーズに行うためには関わっているスタッフのスキルの把握と統一化を行う必要があります。

スタッフのレベルがまちまちですと提供するサービス等のクオリティにムラがでてくる可能性もありますので、利用者に合わせた適切なケアやサービスを高いクオリティで提供するためには関わるスタッフのスキルも高くなければなりません。

このため、他職種連携を行う際にはスタッフのレベルの底上げを行い、スタッフのレベルを一定の水準で保つための教育を行う必要が出てきます。

また、他職種連携において一番大切なスキルといわれているコミュニケーション能力についても高めていく必要があります。

まとめ

介護保険|医療費控除計算方法を理解してしっかり控除してもらおう!
ここまで介護老人保健施設における他職種連携の必要性や他職種連携を行う上でのポイントについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか?

解説してきたように介護老人保健施設において利用者に適切なケアやサービスの提供を行うためには他職種連携が必要不可欠となります。

なぜ他職種連携が必要になっているのかといいますと「統一された処遇のため」「利用者の状況に応じた対応するため」「目指すべきゴールに対しての意思統一のため」が大きな理由となっています。

特に介護の現場においては医師や看護師と介護職員との間にヒエラルキー的な空気が存在しているところもあり、そのような空気があると積極的な他職種連携は不可能となってきます。

このため、それぞれの職種がそれぞれの専門性に対する理解を深め、それぞれが対等な立場を築くことができるような道筋をつくっていく必要があります。

なお、この他職種連携ですが施設サービスである介護老人保健施設だけではなく他の居宅介護サービス等であっても重要なものとなってきますので、その他の介護サービスにおいても積極的な連携を行って行く必要があります。

-介護保険, 介護サービス, 介護老人保健施設

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.