タイトル:【絶対理解】介護老人保健施設での看護師の役割とは?他部署との連携は?
介護老人保健施設(略称、老健)では看護師をはじめとした、様々な業種の人々が仕事に従事しています。
病院とは異なり全ての業種が1つのチームとして、入居者の生活をサポートするという特色が、介護老人保健施設にはあります。
今回は介護老人保健施設における看護師の役割や、入居者の生活をサポートするのに必要となる他部署との連携について解説していきます。
介護老人保健施設での『介護』と『看護』の違い
介護老人保健施設で日々の生活のサポートである『介護』を担うのが、介護福祉士をはじめとした介護士です
一方で医師からの指示を受け、医療処置や服薬管理など『看護』を担うのが看護師です。
はじめに介護老人保健施設における介護士と看護師の役割を確認しましょう。
その① 介護士の果たす役割
介護士の役割は、入所者に必要となる日常的なケアを他部署と連携して行うことです。
具体的には食事、排せつ、そして入浴などの身体介助に加え、理学療法士や作業療法士などの専門職が行うリハビリのサポートも行います。
また誤嚥性肺炎を予防するために行う口腔ケアも、介護士の役割の1つです。
その② 看護師の果たす役割
看護師の役割は医師による指示のもと、服薬管理や医療処置などの医療的なケアです。
しかし施設によっては服薬管理や医療処置だけでなく、介護士のサポートを行うこともあります。
具体的にはトイレ誘導や入浴介助、食事介助などの業務を介護士と連携して行います。
看護師の業務内容に関しては施設によって異なるため、業務内容が気になる方は施設の看護業務に関する担当者に確認するようにしましょう。
介護老人保健施設における看護師の一日の流れ
介護老人保健施設における看護師の一日の流れは施設によって異なります。
なぜかというと先ほど紹介したように業務内容が施設によって異なるため、必然的に一日の流れも施設ごとに違うものとなっています。
看護師の業務内容とともに、どのような流れで看護師の業務が行われるか気になる方は、施設の担当者に確認したいところです。
今回は一例として、介護老人保健施設における看護師の一日の流れを紹介していきます。
時刻 | 業務内容 |
---|---|
8:30 | 申し送り・カンファレンス |
9:00 | 入浴者のバイタルチェック |
9:30 | 与薬準備、医師へ入居者の状態を報告 |
診察介助、指示受け、医療処置 | |
10:00 | 新規入所者の対応 |
(診察介助、持参薬チェック、ケア方法の確認など) | |
12:30 | 嚥下状態が悪い入所者の食事・服薬介助 |
(言語聴覚士と嚥下機能を評価) | |
13:30 | 医療処置・衛生材料の補充、 |
入所者・退所者の準備確認 | |
16:00 | 日勤者の報告を受け、排便コントロール緩下剤の調整 |
上表から申し送り・カンファレンスからはじまり、医師への状態報告、医師から指示の受けての医療処置、夜勤者への申し送りなど、看護師の一日の流れが確認できます。
介護老人保健施設における看護士の一日の流れが確認できたところで、次に看護師の他部署との連携について解説していきます。
介護老人保健施設では複数の業種が1つのチームとなり、入居者の生活をサポートするため、部署間の連携なしに日々の業務を行うことはできません。
看護師と他部署との連携を、部署ごとに確認していきましょう。
看護師の他部署との連携について
看護師が連携していく主な他部署ですが、次の通りとなっています。
- 介護福祉士やヘルパー資格保持者などの介護士
- 栄養士、管理栄養士
- 社会福祉士などのソーシャルワーカー
- 理学療法士や作業療法士などの機能訓練指導員
看護師が他部署との連携を図る上で気を付けなければならないのが、介護老人保健施設の業種構成は病院などの医療機関とは異なる点です。
病院などの医療機関が医師をトップとして、次に看護師、さらにその他医療従事者というトップダウンのピラミッド型をした業種構成になっています。
一方で介護老人保健施設では医師や看護師、介護士などの全ての業種が横並びの、いわばドーナッツ型の業種構成になっています。
病院での業種構成とは異なり、全ての業種が互いをサポートする関係であることを胸にとどめておく必要があります。
その① 看護師と介護士
看護師と介護士では、日常的なケアで確認できた入所者の様子を共有する必要があります。
介護士と連携することにより、介護士の目線から得られた情報を元に医療処置を行うことができます。
看護師と介護士が連携を行っていくときに気を付けなければならないのが、入所者に対する意識の違いです。
介護老人保健施設では医療的な改善ではなく、日常生活の質を改善することに重きを置かれます。
特に介護老人保健施設で勤務する介護士は、日常生活の質を改善させることを重視する傾向にあります。
介護老人保健施設は治療のための施設ではなく、入所者の生活をサポートする施設であるという認識を自分の中に落とし込んでおきましょう。
その② 看護師と栄養士
看護師と栄養士では入所者の摂食状況を共有し、連携して日々の業務を行っていきます。
具体的には必要な栄養が摂取できてきるかだけでなく、食事形態は入所者に適しているかなどの入所者の栄養に関する状況を共有する必要があります。
栄養摂取という点において、看護師と栄養士は連携し、業務を行っていくことになるでしょう。
その③ 看護師とソーシャルワーカー
介護老人保健施設の窓口となるソーシャルワーカーとは入所者の状況だけでなく、家族への伝達事項を共有することになります。
介護老人保健施設では入所期間に制限があり、いずれは退所しなければなりません。
ソーシャルワーカーは退所後の調整も業務内容となっており、退所後のスムーズな介護を家族に行ってもらうためにも、家族への連絡事項は日頃から共有しましょう。
その④ 看護師と機能訓練指導員
入所者のリハビリテーションを担当する機能訓練指導員とは連携して、入所者のリハビリテーションを行ったり、入所者のリハビリテーションに関する情報を共有したりします。
機能訓練指導員は理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリを専門とする業種が該当します。
その⑤ 看護師と医師
介護老人保健施設において、入所者の総合的に医療的な管理を行う医師へは入所者の状況を報告し、医師からの指示を受け必要となる医療処置や診察介助を行います。
病院での関係とは異なり、介護老人保健施設では横並びの業種構成となっているため、医師は業種間の頂点と言うより、入所者のケアを行う調整役といった立ち位置になっています。
まとめ
介護老人保健施設での看護師の役割や、他部署との連携について解説していきました。
病院等の医療機関における看護師の役割とは異なり、介護老人保健施設では他部署との連携し入所者の生活をサポートすることが、重要であるとおかわりいただけたのではないでしょうか。
介護老人保健施設での看護師の役割や他部署との連携をまとめると
- 介護老人保健施設では、看護師は医師との連携の元、服薬管理や医療処置を行う。
- 施設によっては入所者のトイレ誘導や、食事介助などの介護業務を行う場合がある。
- 介護老人保健施設では業種関係が横並びのドーナッツ型となっており、他部署と連携を密に行うため、日々の業務に対する意識や目的の違いを確認する必要がある。
ということがあります。
日々の業務対する意識の違いから、他部署間での綿密な連携が難しく、入所者が満足のいくサービスが行えず、頭を悩ませている方がいるでしょう。
介護老人保健施設では様々な業種の人が、仕事に従事していることをあたらためて確認するとともに、部署に関わらず入所者の生活をサポートするという共通認識を持ち、日々の業務を行っていきたいところです。