介護保険 訪問看護

知らないと損!医療保険だけではない!?訪問歯科が介護保険の対象に!

投稿日:

知らないと損!医療保険だけではない!?訪問歯科が介護保険の対象に!

医療保険だけでなく、介護保険も訪問歯科の対象になることをご存知でしょうか。

訪問歯科を利用すれば、自宅や施設などにいながら歯科治療を受けられます。

今回は訪問歯科について、医療保険・介護保険を交えながら解説していきます。

訪問歯科について

訪問歯科について

まずは訪問歯科について、確認していきましょう。

往診方法をはじめとした訪問歯科を依頼する上で、気になることを解説していきます。

その① どのような方法で往診してくれるのか

訪問歯科では、歯科治療に必要な機材を病院のスタッフが持ち込み、自宅で歯の治療を行います。

体が不自由なため、歯科医院へ通院できない方に適したサービスです。

食べ物が食べられなくて困っているという相談ごとから、入れ歯を壊してしまった、歯が抜けてしまったなどの口腔トラブルに対して、往診で適切な治療が受けられます。

また医療スタッフが自宅や施設へ訪問しますので、食事風景を確認することが可能です。

自宅や施設での様子から、誤嚥性肺炎の予防や口腔機能の回復など、訪問歯科では口腔機能のリハビリテーションも提供されます。

その② 施設にも来てくれるのか

訪問歯科は特別養護老人ホームをはじめとした施設にも来てくれます。

また特別養護老人ホームのような施設だけでなく、入院先へも訪問歯科での往診が可能です。

施設に入所している方が訪問歯科を利用する場合には、事前に施設の担当者に訪問歯科の利用について、相談するとよいでしょう。

施設に入所すると施設ごとの生活スケジュールに沿って、日常生活を送ることになります。

職員の配置状況によっては、訪問歯科が来訪した際に、本人の食事状況や生活の様子などを伝えることができず、十分な治療を受けられない可能性があります。

訪問歯科を依頼する医療機関と施設との連携を図り、スムーズに訪問歯科を受けられるように心がけたいところです。

その③ 寝たきり高齢者でも可能か

寝たきりの高齢者でも、訪問歯科による治療を受けることは可能です。

だだし利用者の身体状況によっては、治療できる範囲が限られてしまうケースがあることを胸に留めておかなければなりません。

また寝たきりのような身体状況だけでなく、治療の内容についても訪問歯科では柔軟な対応を行っています。

具体的な治療が必要かどうか、口腔状態を診て欲しいなどという相談も受け付けています。

訪問歯科で来訪する歯科医院によっては、往診を受けてから継続的な治療を行うかどうか検討できる場合もあります。

いずれにしろ歯や義歯、口の中の状態で困ったことがあるのであれば、訪問歯科の依頼を検討してみるのもよいでしょう。

寝たきりの方だけでなく、本人と家族の要望を確認し、治療を進めていくことになります。

訪問歯科の料金について

訪問歯科の料金について

つづいて訪問歯科の料金について解説していきます。

料金について注意が必要なことがあり、医療機関によって料金の詳細が異なることです。

訪問歯科を利用する前には、担当ケアマネージャーや医療機関に、料金の目安を確認することを強くおすすめします。

その① 医療保険の適用となる場合

医療保険の適用となる場合は、風邪などで病院へ行くときをイメージしていただければわかりやすいでしょう。

訪問歯科を利用した時に医療保険が適用になるケースでは、1割から3割負担の料金になります。

はじめに3割負担に該当する方から解説していきます。

3割負担になるのは64歳以下の方、もしくは65歳以上で現役並みの所得がある方です。

次に2割負担についてですが65歳以上74歳以下で、一般もしくは低所得者の方が該当します。

先ほど解説したように65歳以上74歳以下の方で、現役並みの所得がある方は3割負担になりますので注意が必要です。

さいごに1割負担に該当する方についてです。

1割負担は75歳以上で一般・低所得者が該当します。

また65歳以上で広域連合から障害者認定を受けた方も、1割負担に該当します。

その② 介護保険の適用となる場合

介護保険の適用となる場合は、1割から3割負担になります。

介護保険の負担割合は、所得をはじめとした収入状況によって変化します。

負担割合は介護保険被保険者証に記載されていますので、気になる方は確認してみるとよいでしょう。

訪問歯科を利用したときに介護保険が適用になると、居宅療養管理指導が発生します。

居宅療養管理指導は自宅に来訪する医療スタッフや、1回の訪問歯科で治療した同一建物内の人数によって、発生する料金が異なります。

自宅などで訪問歯科による往診を受ける場合には、原則的に治療した人数は1人もしくは2人です。

しかし施設へ訪問歯科を依頼した場合には、複数名の方を診療するケースがあります。

施設で訪問歯科を依頼する場合には、治療する人数に注意しましょう。

次に紹介するのが、具体的な居宅療養管理指導です。

gg0512 表①

その③ 料金のモデルケースをご紹介

つづいて訪問歯科を依頼したときの料金が、いくらくらいになるかを解説していきます。

これから解説していく料金はモデルケースとして、訪問歯科の利用の際に参考になさっていただければ幸いです。

モデルケース①:有料老人ホーム等の施設にて、4名で各20分以上の診療(1割負担)

検査費・治療費+歯科訪問診療費(340円)+居宅療養管理指導料(483円または323円)

※検査費・治療費は行う治療によって異なります。

モデルケース②:自宅にて、1名20分以上の診療(1割負担)

検査費・治療費+歯科訪問診療費(1,040円)+居宅療養管理指導料(507円または355円)

※検査費・治療費は行う治療によって異なります。

ご紹介したモデルケースの指導料が2種類あるのは上表にある通り、訪問歯科で来訪する医療スタッフによって料金が変化するためです。

訪問歯科の依頼の方法

訪問歯科の依頼の方法

訪問歯科の依頼の方法は、訪問歯科を依頼したい医療機関へ電話し、訪問歯科の申し込みをします。

もし訪問歯科を依頼したい医療機関に心当たりがない場合は、インターネットで「訪問歯科 ○〇市(市区町村名)」で検索を行うと、訪問歯科を行っている医療機関を見つけられます。

また上記の依頼方法以外にも担当ケアマネージャーへ、訪問歯科を利用したい旨を相談するのも選択肢の一つです。

まとめ

まとめ

訪問歯科がどのような方法で往診してくれるかや、保険ごとの料金、訪問歯科の依頼方法について解説してきました。

訪問歯科について理解を深められたのではないでしょうか。

医療保険と介護保険を適用した訪問歯科についてまとめると

  • 訪問歯科では医療機関のスタッフが、歯科治療に必要な機材を自宅や施設に持ち込み、診療を行う。
  • 訪問歯科を利用したときには医療保険と介護保険、それぞれで料金が発生するケースがある。
  • 訪問歯科の依頼方法は医療機関へ電話する以外にも、担当ケアマネージャーへ相談する選択肢もある。

ということがあります。

身体状況が悪化してしまったため、通院できない方でも訪問歯科を利用すれば、自宅や施設にいながら歯科治療を受けられます。

訪問歯科で対応できるのは虫歯の治療や歯が抜けてしまったなどの積極的な治療を必要とするケースだけではありません。

摂食状況や、継続的な治療が必要であるかなどの相談ごとを受け付けている場合もあります。

口腔トラブルで困っている方は、訪問歯科を利用してみてはいかがでしょうか。

-介護保険, 訪問看護

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.