介護保険 デイサービス

介護保険におけるデイサービスを徹底解剖!リハビリの内容は?誰がしてくれる?

投稿日:

介護保険におけるデイサービスを徹底解剖!リハビリの内容は?誰がしてくれる?

通所介護、通称“デイサービス”とは、事業所の職員が運転する車両に乗ってデイサービスセンターに通い、レクリエーションやゲームによる他利用者との交流や、入浴・食事・排泄等の介護サービスを受けることができる人気の介護サービスです。

また、それだけでなく、運動機能や口腔機能に関する機能訓練も受けることができ、家族の介護負担軽減(レスパイト)としての利用も可能となっています。

今回は、そんなデイサービスの中でも後者のリハビリに関する取り組みに焦点を当てて解説していきたいと思います。

介護保険のデイサービスの概要

介護保険のデイサービスの概要

まずは、介護保険のデイサービスの概要についておさらいしておきましょう。

俗にデイサービスというと、通所介護という正式名称のサービスを指しますが、実は介護保険制度には他に“認知症対応型通所介護”、“小規模多機能型通所介護”、“小規模多機能型居宅介護の通いサービス”といった同様なサービスが存在しています。

今回はこれらのベースとなっている通常の通所介護についてご紹介していきますので、混同しないようにご注意くださいね。

デイサービスの対象となる人

デイサービスの対象になるのは、要介護1から5の方で、ケアプランにデイサービスを利用することが位置づけられている人です。

その利用条件には特定の病気や認知症状態などは影響しません。

以前は要支援1・2の方が利用する“介護予防通所介護”というサービスがありましたが、現在の法律では要支援の方はデイサービスではなく、地域支援事業による“通所型独自サービス”に変化しています。

デイサービスで働く職員や資格

デイサービスでは、以下の職種がその利用定員に応じた人数で配置されています。

管理者

特に資格要件はありませんが、事業所全体を管理する立場の者として配置されます。

生活相談員や機能訓練指導員、介護職員等と兼務することも可能です。

生活相談員

利用者や家族、担当のケアマネジャー、施設職員間での情報共有や連絡調整、介護計画等の作成を行う職種です。

社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事の何れかの資格が必要になります。

都道府県によっては、介護福祉士や介護支援専門員でも要件を満たすという扱いをしているところもあります。

看護職員

利用者の体調を確認したり、必要な処置を行なったりする職員です。

看護師もしくは准看護師の資格が必要です。

介護職員

主に利用者に対し直接介護を実施します。

身体介護以外にもレクリエーションや行事を企画運営したり、送迎車両の運転手や乗降介助を行うこともあります。

特に資格要件はなく、無資格でも働くことができます。

ただし、求人表を見ると、介護の質の担保のため最低でも初任者研修修了(旧ホームヘルパー2級)以上の資格を要件としているところも少なくありません。

機能訓練指導員

利用者の機能訓練や、介護職員が行う日常の身体介護について機能訓練的視点を以て行うよう指導するなどの業務があります。

看護師、準看護師、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、言語聴覚士のいずれかの資格をもった職員が就きます。

※俗に言うリハビリテーションとは、医学的管理や見地に基づき医師の管理のもとで行う訓練を指すため、通所介護で行う類似の行為は介護保険法上“機能訓練”と呼んで区別しています。

デイサービスの一日の流れ

おおまかなデイサービスの一日の流れは、下記の通りです。

gg0561 表①

※デイサービスのサービス提供時間とは、ケアマネジャーが作成するサービス利用票(提供票)に記載されている時間のことを指します。例えばサービス利用票に9:00~16:00と記載されていれば、その時間がデイサービスの事業所にいてサービスを利用する時間ということになっており、送迎に要する時間はサービス提供時間に含まれません。

デイサービスに持っていくもの

デイサービスへの持ち物については、基本的なものは以下の通りです。

  • 連絡帳
  • 着替え一式
  • オムツ類
  • 歯磨きセット
  • 入れ歯ケース

これ以外に、利用者に応じて個別の持ち物の用意を依頼される場合があります。

デイサービスの職員が来てから準備をするのでは送迎に支障が出るので、事前に本人もしくは家族が用意してすぐ出られるようにしておくのが基本です。

デイサービスの料金

デイサービスには、通常規模事業所(前年度の一か月当たりの平均利用者延人数が750人以内)と、それ以上の大規模事業所Ⅰ(前年度の一か月当たりの平均利用者延人数が750~900人)・大規模事業所Ⅱ(前年度の一か月当たりの平均利用者延人数が900人以上)に大別されます。

事業所規模が大きければ大きいほど、基本単価が下がる仕組みになっています。

それぞれの規模ごとに1時間区切りで利用料が設定されています。

この費用は介護保険法で定められているサービス単価のため、基本的には全国一律です(一部地域には補整が入ります)。

それに入浴や機能訓練・各種人員配置に関する加算で料金が決まる仕組みです。

なお、送迎代はサービス単価に含まれていますが、食事やレクリエーションなどに係る費用は介護保険対象外になるので別途請求されます。

下記に介護サービス単価のあらましをお示ししますが、詳細については担当のケアマネジャーさんや事業所に問い合わせるか、契約時に説明される重要事項説明書を確認しましょう。

デイサービス基本料金表(令和元年10月~)※一部抜粋

gg0561 表②

介護保険のデイサービスのリハビリについて

介護保険のデイサービスのリハビリについて

デイサービスでも、身体機能低下の機能訓練を行っています。

ただし、先にご紹介した通りデイサービスでこのような訓練をリハビリとは表現せず、機能訓練という形で示しています。

今回は便宜上、リハビリとしてご説明させていただきます。

リハビリをしてくれる職員

リハビリを提供するのは、主に機能訓練指導員です。

理学療法士や作業療法士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師などの資格を持った職員が配置されますが、全国的に多いのは看護師若しくは准看護師が機能訓練指導員として配置されていることが多いです。

リハビリの内容

全体的には、日常生活上の動作を通じて行うものが大半です。

具体的には、介護職員に対して利用者ごとの運動機能に関する注意点や身体介護の際のポイントを指導し、それに基づいて本人の能力を活かした介護を行うことです。

これによって、本人が出来る動作を意識的に実行することにより機能維持を図ることができます。

また、デイサービスには個別機能訓練加算というオプションサービスがあり、これを算定する場合は機能訓練指導員が該当する利用者一人ずつの機能訓練計画を作成します。

それに基づいた訓練を実施・経過観察・評価し身体機能の維持向上につなげていくというものです。

個別機能訓練加算では、事業所によっては歩行訓練や筋力トレーニング、マシンを使った運動なども実施する場合があります。

リハビリをしてくれる時間

リハビリを行うのは、1日のうち30分~1時間程度の事業所が多いです。

中にはリハビリ特化型デイサービスもあり、そういったところでは熱心に機能訓練に取り組んでいます。

その中身だけを見ればリハビリ専門の通所サービスである、通所リハビリテーションとの境界線が曖昧になっている事業所もあります。

介護保険のデイサービスのメリットとデメリット

介護保険のデイサービスのメリットとデメリット

続いては、デイサービスの特徴についてご紹介していきます。

介護保険制度にはデイサービス以外にも同様のサービスが何種類かありますので、検討の際は参考になるでしょう。

デイサービスのメリット

気分転換を図ることが出来るデイサービス。

近所の事業所に行けば、同じ地域に住んでいる方も利用していることが多いので、地域の集会場のような雰囲気になっている所もあります。

デイサービスで知り合った友人と交流すること自体を目的に利用を続けている方も少なくありません。

入浴介助を行ってくれるので、自宅の入浴では不安な方も安心して入浴することができます。

要介護者を抱える家族としても、デイサービスに通ってもらっているうちに自分の時間を持つ・家事をする・休息を図るなどのレスパイト目的として活用することができます。

デイサービスのデメリット

事業所ごとに様々な特徴があり、一概にデイサービスと言ってもその事業所の実情が掴みづらいのが現実です。

実際に利用を検討している場合は、本人を連れて見学に行くとよいでしょう。介護保険サービス以外の部分での費用設定もまちまちです。

利用後にトラブルにならないよう、事前に詳しく確認しておくことも重要です。

また、レスパイト目的での利用も可能とは言え、実際にサービスを利用するのは家族ではなく要介護者本人です。

本人が行きたくない・納得していない等の理由で週何回も連れ出されるということがあれば、本人にとって精神的なストレスとなります。

これによって認知症状が悪化してしまうということもあります。

事業所名の入った車や大きなワゴン車で送迎されるということに関し、世間体を気にして拒否してしまう場合もあります。

本人の反応をよく見極めながら利用を進めるという姿勢も必要です。

介護保険のデイサービスを選ぶポイント

介護保険のデイサービスを選ぶポイント

デイサービスを選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

送迎の時間や方法

送迎の道順や迎えに来る時間について確認しましょう。デイサービスの送迎は、同じ区域の方を纏めて迎えに行くのが基本です。事業所から遠い人から順に迎えに行き、帰りは近い人から順に降ろしていくのが最も効率的なため、特に事業所から遠い場合は確認が必要です。送迎のスタッフは運転手一人なのか、添乗員が付いているのかについても確認しましょう。

職員の接遇や雰囲気

デイサービスは、ある意味サービス業とも言えるサービスです。

見学に行った時には職員の接遇や雰囲気も確認しましょう。

電話対応によってある程度の空気感が伝わる場合もあります。

事業所の雰囲気も、のんびりした所からワイワイ活発な所、ストイックに機能訓練に特化している所など様々です。

要介護者本人の希望に沿えるところを見極めるのが重要です。

サービス内容

近ごろのデイサービスは、様々なアクティビティプログラムを組んでいます。

利用を検討している事業所がどのようなレクや機能訓練を行っているか確認しましょう。

要介護度が高い方の場合は機械浴の設備があるか、認知症によって様々な症状がある方については、事業所がどのように対応してくれているかについても確認しましょう。

食事

お食事は、誰もが楽しみにしていることの一つ。どのようなメニューを提供しているか確認しましょう。

刻み食やミキサー、アレルギー対応、疾病に応じた食事制限に対応しているかどうかもチェックします。

中には普通の食事は自施設内調理、食形態や食事制限に配慮された食事は外注で違うメニュー…なんてこともあるので詳しく確認しておいた方がよいでしょう。

事業所のハード面

事業所内の設備や明るさ、室温管理などについても確認が必要です。

あとはプラバシーへの配慮や清潔感、建物に入ったときの第一印象もとても大切です。

バリアフリーに対してあえて段差を残した「バリアアリー(有り)」という考え方で設計された事業所もあります。

その場合は職員がどのくらい転倒対策を行っているかについてもチェックするとよいでしょう。

まとめ

まとめ

デイサービスは、要介護1~5の方が利用できる通所系のサービスです。

事業所に通ってレクリエーションや入浴、排泄、食事に関する介護を受けることができます。

本人にとっては社交の場・気分転換の場・活動の場になるだけでなく、家族にとってもレスパイト目的で利用することが認められれている施設です。

機能訓練を受けることも出来ますが、病院や通所リハビリ(デイケア)とは違ってリハ専門職(理学療法士や作業療法士等)が配置されていない事業所もあるので注意が必要です。

料金は介護保険対象となる部分と対象外の部分があり、介護保険対象部分の費用は事業所の規模や要介護度、施設滞在時間によって細かく変わります。

デイサービスの最も大きな特徴な、様々な雰囲気やサービス内容の施設があるということです。

利用者に合ったデイサービスを見つけるためにはたくさんのチェックポイントがありますので、本人・家族が一緒に見学に行って事業所を選定するのがお勧めです。

-介護保険, デイサービス

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.