介護保険 デイサービス

介護保険におけるデイサービスの費用の目安は?生活保護ならいくら?

投稿日:

介護保険におけるデイサービスの費用の目安は?生活保護ならいくら?

デイサービスとは、介護保険を利用して施設に日帰りで通うサービスのことです。

このデイサービスについてはご存知の方も多いと思いますが、利用するにはどのくらいの費用がかかるのかは気になるところです。

また、生活保護の方の場合はいくらぐらいかかるのか、解説していきます。

デイサービスの利用料金について

デイサービスの利用料金について

デイサービスは通所介護と呼ばれているサービスで、介護保険制度における居宅サービスの中の一つです。

利用者がデイサービスの施設に日帰りで通い、食事や入浴などの日常生活上の支援や、レクリエーション、機能訓練(リハビリテーション)などを受けられます。

自宅にこもりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担減などを目的としています。

デイサービスの利用料金について、以下に詳しく説明します。

その① 利用料金の自己負担額(1~3割)

介護保険を利用して介護サービスを受ける場合、介護度別に支給限度額というものが定められています。

自己負担額は1~3割の自己負担割合によって変わります。

介護度によってデイサービスや訪問介護など、必要な介護サービスをこの支給限度額内で組み合わせて利用します。

しかし、この支給限度額を越して介護サービスを利用した場合は、越した分は全額自己負担(10割)となります。

デイサービスの利用料金は、要介護度や利用時間、事業所の規模によって料金が異なります。

要支援の場合は月額料金が決まっており、要介護の場合は1回あたりの料金が設定されており、利用した回数分の料金が発生します。

以下の表に通常規模の事業所でのデイサービスの1回当たりの基本料金をまとめました。

1〜3割の自己負担の場合を記載しています。

gg0576 表①

gg0576 表②

その② 送迎等の加算

デイサービスには送迎の加算というものは存在せず、サービスの基本単位に送迎の費用が含まれています。そのため、デイサービスは送迎付きが原則であり、別途送迎の費用が発生するということはありません。

一方、何らかの理由により、送迎を行わない場合(利用者がご自身で事業所へ通所する場合やご家族等が送迎する場合など)には、送迎未実施に係る減算の対象となります。

その③ オムツ等の自己負担

デイサービスの基本料金には食費やオムツ代、その他の日地上生活費などは含まれておらず、別途自己負担額が発生します。

デイサービスの利用料金の目安

デイサービスの利用料金の目安

デイサービスの利用料金について説明しましたが、実際にいくらぐらいかかるのか、イメージしにくいです。

要介護3と要介護5の2つの場合の、デイサービスの利用料金の目安を紹介します。

ここでの利用料金は、通常規模の事業所で、7時間以上8時間未満の利用をした場合の料金です。

その① 要介護3/1割負担/昼食アリ/週に2回利用

要介護3の方がデイサービスを利用する場合、1回当たりの利用者負担額は1割負担の方で883円です。

これに入浴介助50円、食事代・おやつ代・オムツ代などの平均800円ほどが加算され、1回当たり1,733円です。

週2回利用、1ヶ月に8回利用すると考えると、1ヶ月の利用料金の目安は13,864円になります。

その② 要介護5/1割負担/昼食アリ/週に3回利用

要介護5の方がデイサービスを利用する場合、1回当たりの利用者負担額は1割負担の方で1,124円です。

これに入浴介助50円、食事代・おやつ代・オムツ代などの平均800円ほどが加算され、1回当たり1,974円です。

週3回利用、1ヶ月に12回利用すると考えると、1ヶ月の利用料金の目安は23,688円になります。

生活保護を受けてデイサービスを利用する場合

生活保護を受けてデイサービスを利用する場合

要介護者と生活保護は切っても切れない関係にあります。

生活保護世帯全体における高齢者世帯の割合は50%弱と生活保護世帯の約半分が高齢世帯になります。

以下にデイサービスにおける生活保護との関係について、詳しく説明します。

その① デイサービスは生活保護の介護扶助

生活保護法における8つの扶助の中の1つに介護扶助があり、これは被保護者が要介護、または要支援と認定された場合、介護保険法に基づく介護サービスを受けることができるものです。

介護扶助には、居宅介護、福祉用具、住宅改修、施設介護、移送があり、デイサービスはこの中の居宅介護に当たります。

介護サービス費のうち、9割は介護保険から給付され、1割の自己負担相当額が介護扶助により給付されます。

その② デイサービスのどの部分が生活保護になるか

一般的にデイサービスの利用料金の中で、介護保険の給付対象となる項目が介護扶助の対象となります。

デイサービスの料金の中でも介護保険が適用される基本料金や各種加算に関しては、生活保護の介護扶助の対象となります。

一方で、食費に関しては介護扶助の対象とはならず、全額利用者負担となっています。

食費を含む生活費として生活扶助が支給されているため、この中から支払うことになります。

その③ デイサービスへの連絡や支払い方法

生活保護の方がデイサービスを利用する場合には、ケアマネージャー、サービス事業者(デイサービス)への連絡が必要です。

生活保護の方の場合は、介護保険被保険者証は発行されませんが、代わりに「介護扶助要介護認定・要支援認定等決定通知書」、「介護券」というものが発行されます。介護券はケアマネージャーが発行する利用票を役所が確認し、そこに書かれたサービス事業者へ発行します。

基本料金などに関しては、介護扶助の範囲となるため、利用者への請求はありませんが、食費に関しては利用者負担となるため、利用者への請求があります。
 

まとめ

まとめ

この記事では、デイサービスの費用について、また生活保護の方の場合について、詳しく解説してきました。以下にこの記事の内容について、まとめます。

  • デイサービスの利用料金は、要介護度や利用時間、事業所の規模によって異なります。要支援の場合は月額料金、要介護の場合は利用した回数分の料金が発生します。

    デイサービスの利用料金には送迎の費用が含まれていますが、食費やオムツ代、その他の日地上生活費などは含まれておらず、別途自己負担額が発生します。

  • デイサービスの利用料金の目安として、要介護3/1割負担/昼食アリ/週に2回利用の方で月13,900円ほど、要介護5/1割負担/昼食アリ/週に3回利用の方で月に23,700円ほどです。
  • 生活保護の方の場合、デイサービスの利用料金のうち、基本料金や各種加算は介護扶助の対象となります。食費に関しては、介護扶助の対象とはならず、全額利用者負担となります。生活保護の方がデイサービスを利用する場合には、ケアマネージャーやサービス事業者に連絡する必要があります。
  •  

生活保護受給世帯のうち半数以上が高齢者を中心とする世帯です。

高齢者の生活保護の受給は決して珍しいことではなく、高齢になると介護を必要とする場合もあります。

生活保護受給者でも介護保険のサービスが利用できるのかと不安に思う方もいると思います。

生活保護受給者でも、介護扶助により介護サービスを受けることができ、デイサービスにも通うことができます。

心配な費用のことも、デイサービスの食費負担分のみですので、負担にならず安心して利用することができます。

-介護保険, デイサービス

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.