介護保険で要支援1または要支援2の認定が下りた場合、地域包括支援センターにてケアプランの作成を行うことがあります。
地域包括支援センターは地域に住む、高齢者の生活をサポートするために設立された施設です。
今回は地域包括支援センターの役割や、地域包括支援センターで活躍する職種などについて解説していきます。
地域包括支援センターに関して、興味がある方はご参考になさってください。
地域包括支援センターの4つの役割
地域包括支援センターは市区町村が主体となり、自治体に設置される施設です。
社会福祉法人や社会福祉協議会、民間企業などが自治体から、地域包括支援センターの運営を委託されているケースも見られます。
1つの地域包括支援センターは、人口2~3万人の生活県内をカバーするように配置されていることが特徴の1つです。
インターネットや市区町村の役所にて、地域包括支援センターの所在地を確認することができます。
それでは地域包括支援センターの役割について確認していきましょう。
その① 【役割1】地域の高齢者の総合的な相談窓口
1つ目の役割が、地域の高齢者の総合的な相談窓口です。
地域包括支援センターは、地域に住む65歳以上の高齢者を対象とした、総合的な相談ごとを受け付けています。
一例として日常生活で困っていることに関する相談を受け、適切な介護サービスの紹介が挙げられます。
その② 【役割2】人権を守ってくれる
2つ目の役割が人権を守ってくれることです。
判断能力の低下によって、金銭管理が難しい高齢者には、成年後見人制度をサポートする取り組みを行っています。
その他に虐待被害が疑われたときの適切な対応や、虐待被害の早期発見・防止も、高齢者の人権を守るために行われている試みです。
その③ 【役割3】ケアマネージャーへの支援
3つ目の役割がケアマネージャーへの支援です。
主に居宅介護支援事業所に所属するケアマネージャーに対して、個別相談や支援が難しいケースに関するアドバイスが該当します。
また地域ケア会議を開催することも役割の1つです。
地域ケア会議では地域の実情に沿った、地域包括ケアを実現するために必要な解決手段について話し合います。
その④ 【役割4】介護予防マネジメント
4つ目が介護予防マネジメントです。
要支援1・2の認定が下りた方を対象とした、介護予防ケアプランの作成を行います。
介護予防ケアプランは、介護サービスを利用するために必要となる計画書です。
介護予防ケアプランには、利用者や家族の要望を取り入れ、短期・長期目標や目標を達成するために必要な課題、利用する介護サービスに関して記載されています。
介護予防ケアプランの作成以外にも、介護予防マネジメントとして、近い将来要介護状態になりうる可能性がある高齢者へ、介護予防サービスの紹介を行っています。
地域包括支援センターの役割について確認できたところで、次の項目では地域包括支援センターで活躍する職種に関して、解説していきます。
地域包括支援センターで活躍する3つの職種
地域包括支援センターでは、3つの職種が活躍しています。
それぞれの職種が専門知識を活用し、地域に住む高齢者のサポートを行っているのです。
その① 社会福祉士
1つ目が社会福祉士です。
社会福祉士は福祉や医療に関して、相談援助に必要な専門知識や能力を有する専門職です。
社会福祉士の主な業務は相談支援や、権利擁護事業となっています。
権利擁護事業とは、先ほど紹介した人権を守る役割を担う業務を指します。
社会福祉士の具体的な業務内容は、地域包括支援センターへ来訪した地域住民の相談対応です。
また高齢者に対する虐待防止・早期発見、判断能力が低下した高齢者へ、成年後見人制度の紹介を行っています。
その② 保健師
2つ目が保健師です。
保健師は地域住民の健康管理や、保健指導を主な役割とする仕事となっています。
保健師の主な業務内容は介護予防ケアマネジメントで、予防給付や介護予防ケアプランの作成です。
さらに高齢者の身体状況が悪化することによって、要介護状態へ移行するのを防ぐことも業務内容となっています。
その③ 主任ケアマネージャー
3つ目が主任ケアマネージャーです。
主任ケアマネージャーは、ケアマネージャーをまとめるリーダー的な存在です。
ケアマネージャーとして一定の業務経験を経たのちに、主任介護支援専門研修を受講すれば、主任ケアマネージャーとして業務を行うことができます。
主任ケアマネージャーは包括的・継続的マネジメントを主な業務としています。
ケアマネージャーへの支援の役割を担う職種であり、ケアマネージャーへの個別支援や相談ごとの受付を行っています。
要支援のケアプランは誰が作ってくれる
さいごに要支援のケアプランは、誰が作ってくれるのかについて解説していきます。
原則的に要支援のケアプランを作成するのは、地域包括支援センターです。
しかし場合によっては、業務を委託された居宅介護支援センターのケアマネージャーが、要支援者のケアプランを作成することもあります。
居宅介護支援センターは、居宅介護支援事業所とも呼ばれています。
それぞれのケースについて確認していきましょう。
地域包括支援センター
はじめが地域包括支援センターにて、要支援のケアプランを作成するケースです。
地域包括支援センターでは、先ほど紹介したように保健師がケアプランの作成にあたります。
ケアプランは介護サービスを利用する上で、必要不可欠となる書類です。
ケアプランに記載された内容にしたがって、事業所は介護サービスの提供を行います。
満足のいく介護サービスの利用のためにも、サービスを利用する上での要望や日常生活で困っていることを、積極的に保健師に伝えるようにしましょう。
居宅介護支援センターのケアマネージャー
次が居宅介護支援センターのケアマネージャーが、ケアプランを作成するケースについてです。
地域包括支援センターから、業務委託された居宅介護支援センターにて、要支援者のケアプランを作成することがあります。
ケアプランの作成を行う事業所・職種が異なるだけで、地域包括支援センターのときと比較して、ケアプランの作成手順に違いはありません。
介護サービスの利用に関する要望を、居宅介護支援センターのケアマネージャーに進んで伝えていきたいところです。
まとめ
地域包括支援センターの役割や活躍する職種、要支援者のケアプラン作成に関して解説してきました。
地域包括支援センターについて、理解が深められたのではないでしょうか。
介護保険で要支援になれば地域包括支援センターへをまとめると
- 地域包括支援センターには地域に住む高齢者の相談窓口や高齢者の人権擁護、ケアマネージャーへの支援などの役割がある
- 社会福祉士、保健師、そして主任ケアマネージャーが、地域包括支援センターに在籍しており、専門知識や能力を活かし業務を行っている
- 地域包括支援センターの保健師、または業務委託された居宅介護支援センターのケアマネージャーが、要支援者のケアプランを作成する
ということがあります。
地域包括支援センターは様々な役割があり、地域に住む高齢者をサポートするために設置された施設です。
介護や高齢者の日常生活で困っていることがあれば、はじめに地域包括支援センターへ相談をするとよいでしょう。