介護保険

介護保険におけるグループホームは要支援でも入所できる?費用の相場やシステムは?

投稿日:

介護保険におけるグループホームは要支援でも入所できる?費用の相場やシステムは?

認知症を患った方を対象とした介護施設が、グループホームです。

住み慣れた地域で共同生活を送るグループホームは、環境が変化することにより状態の悪化が懸念される、認知症を患った方に即した施設と言えます。

今回はグループホームの概要や入所要件、利用料金などについて解説していきます。

グループホームに関して興味がある方は、ご参考になさってください。

そもそもグループホームとは

そもそもグループホームとは

はじめにグループホームとは、どのような施設なのかを解説していきます。

グループホームは地域密着型サービスの1つです。

認知症を患った方を対象とし、住み慣れた地域で共同生活を送ることにより、症状の安定や認知症の進行を遅らせることを、目的とした施設です。

施設の定員は数名から十数名であり、小規模で家庭的な雰囲気が特徴として挙げられます。

認知症を患った方は、環境の変化に対応できないケースが見られます。

見知った地域で共同生活を送るグループホームは、認知症の方に適した施設と言えます。

一方でグループホームには、看護師の配置義務がない点に注意しなければなりません。

施設によっては看護師が配置されていない等の理由によって、医療的な処置が必要となった場合、退居しなければならないことがあります。

日常的に医療処置が必要な方はグループホームへ入居する前に、医療面について確認することをおすすめします。

グループホームの入所要件

グループホームの入所要件

次にグループホームの入所要件について解説していきます。

グループホームの入所要件は、要支援2もしくは要介護1以上の認定を受けていることです。

また65歳以上の方であれば認知症、64歳以下の方であれば若年性認知症、もしくは初老期認知症との診断を受けていなければなりません。

さらに施設がある市区町村に住民票があることも、入所要件の1つです。

両親や親族が遠方に住んでおり、介護をされる方と住所地が異なる場合には注意が必要です。

さいごにグループホームは共同生活の場であることから、集団生活に支障をきたしてしまう方は、入所が難しい可能性があります。

具体的には身の回りの世話が難しい方や、感染症を患っている方などが対象です。

とはいえ施設によって、入所が困難である条件は異なりますので、グループホームの窓口や担当ケアマネージャーへ確認するとよいでしょう。

費用について

費用について

つづいて費用について確認していきましょう。

グループホームは入所時に発生する費用と、毎月発生する費用の2種類が存在します。

まずは費用の相場から確認していきましょう。

その① 費用の相場

入所時に発生する費用である保証金や一時金の相場は、0円から数十万円程度となっています。

施設によって保証金や一時金の設定額が異なるため、相場に大きな幅があることが見て取れます。

保証金や一時金については、後ほど詳しくご紹介しますので、そちらを参考になさってください。

毎月発生する費用の相場は、20万円前後です。

施設の規模や職員の配置状況、要支援・要介護度によって、毎月発生する費用が変化します。

その② 利用料金のシステム

毎月の利用料金は、以下のような構成となっています。

gg0584 表①

施設サービス費と各種加算は、介護保険の給付対象となる費用です。

収入状況によって1割から3割負担することになります。

施設サービス費は、介護保険サービスを利用した時の基本料金のようなもので、施設の規模や要支援・要介護度によって異なります。

各種加算は職員の配置状況や、施設が提供しているサービスによって発生します。

代表的なグループホームの加算を、いくつかご紹介しておきます。

【グループホームの加算 一例】

gg0584 表②

※各種加算の料金は、施設がある地域によって異なる可能性があります。

居住費および食費は全額負担する費用で、利用した分だけ料金が発生します。

またその他の費用についても、全額負担する利用料金です。

光熱費や共益費、オムツ代などが、その他の費用として施設によって発生することがあります。

各種加算やその他の費用は、施設ごとに取り扱いが異なりますので、施設の担当者へ確認することをつよくおすすめします。

毎月発生する費用について確認できたところで、次の項目では入所時に発生する保証金や一時金について確認していきましょう。

その③ 保証金や一時金について

保証金や一時金は施設によって、入所時に発生する可能性がある費用です。

保証金はアパートのような不動産契約を結ぶ際に発生する、敷金に当たる費用です。

退居時に居室の修繕費や清掃代に充てられ、原則的に残高は返却されます。

一時金は、グループホームを利用する権利の獲得に必要となる費用です。

一時金は施設ごとに償却期間と償却率が定められています。

一時金の償却期間と償却率は国が定めたものではないので、施設によってその内容が異なります。

グループホームへ入居する際に一時金が発生する場合は、金額だけでなく償却期間や償却率を、施設担当者へ確認しておきましょう。

なお先ほど紹介した保証金や一時金以外にも、入居金や終身利用権などの費用が、グループホームの入居時に発生する場合があります。

これらの費用は償却の対象にならないこともありますので注意が必要です。

グループホームの選び方

グループホームの選び方

グループホームの選び方のポイントは、どのようにして施設の情報を獲得するかです。

グループホームの情報が獲得できたら、本人の状態や家族の希望に沿った施設を選ぶとよいでしょう。

その① 見学に行って雰囲気を見る

1つ目が施設へ見学に行き雰囲気を見て、情報を得る方法です。

実際に施設の様子を見ると多くの情報が得られますので、時間の許す限り見学へいきましょう。

原則的に施設へ家族が連絡し、見学の申し込みを行うことになります。

グループホームの見学時には利用者だけでなく、職員や施設内の様子も確認しましょう。

利用者へどのようなケアが行われているかや職員の表情、施設内の清掃が行き届いているかなどがチェック項目です。

その② 口コミで情報を入手する

2つ目が口コミで情報を入手する方法です。

インターネットでは「施設名 口コミ」や「施設名 評判」等の、キーワードで検索を行うことにより、グループホームの情報を得ることが可能です。

インターネットの他にも、身近に介護従事者がいるのであれば、グループホームの評判を聞いてみるとよいでしょう。

その③ ケアマネに相談してみる

3つ目がケアマネに相談し、情報を得る方法です。

担当者ケアマネージャーにグループホームの入居を考えている旨を伝え、本人の状態に適した施設について、相談してみるのも選択肢の1つです。

ケアマネへの相談とともに施設の見学を行い、グループホーム選びの判断材料を増やしたいところです。

グループホーム入所の難易度について

グループホーム入所の難易度について

グループホーム入所の難易度ですが、利用者の状態や施設がある地域によって難易度が異なります。

例えば医療的な処置が必要な方ですが、施設によっては入所が可能である場合が存在します。

看護師の配置義務がないグループホームでは、原則的に医療処置が必要な方は入所の難易度が高くなっています。

しかし施設によっては看護師の配置や、訪問看護ステーションとの連携により、医療的な処置が必要な方でも入所できるケースがあります。

グループホームに関する情報を数多く入手し、複数の施設へ入所申し込みを行うことが、入所の難易度を左右するポイントです。

まとめ

まとめ

グループホームの概要や利用料金、グループホームの選び方などに関して解説してきました。

グループホームについて理解が深められたのではないでしょうか。

介護保険におけるグループホームは要支援でも入所できるについてまとめると

  • グループホームは認知症を患った方を対象とした、少人数で共同生活を送る施設である
  • グループホームの費用は、入居時に発生する保証金や一時金と、毎月発生する利用料金に大別される
  • 施設への見学や口コミ、担当ケアマネへの相談により、グループホームに関する情報を得て、利用者の状態と家族の希望に即した施設を選ぶとよい

ということがあります。

グループホームへ入居後、希望していたサービスが受けられないと、本人だけでなく家族の負担が大きくなってしまいます。

本人や家族が安心して日々の生活が送れるよう、グループホームに関する知識を深め、施設選びを行いましょう。

-介護保険

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.