介護保険 訪問看護

介護保険の予防給付で受けられる『介護予防訪問看護』とは?内容を細かくご紹介!

投稿日:

介護保険の予防給付で受けられる『介護予防訪問看護』とは?内容を細かくご紹介!

「訪問看護」と聞くと、在宅で医療処置の必要な介護度の重い方が受けるサービスだと思ってはいませんか?

実は訪問看護は介護度の軽い要支援の方でも受けることができ、サービス内容は医療処置だけでなく、その状態に合わせたさまざまなものがあります。

この記事では「介護予防訪問看護」について、詳しく解説します。

予防給付とは

予防給付とは

予防給付とは、介護予防が必要と認定された人に給付される介護保険の保険給付のことです。

要支援・要介護認定で、支援や介護の必要な度合いについて、審査・判定されます。

予防給付の対象となる人は、要支援1および要支援2と認定された方です。

予防給付とは別に介護給付というものもあり、これは要介護1~要介護5と認定された方が対象となります。

予防給付にはさまざまな介護予防サービスがあります。自宅で受ける訪問型サービス、施設に通って受ける通所型サービス、施設に入所して受ける短期入所サービスなどがあります。

この中でも今回は自宅で受ける訪問型サービスの中の、「介護予防訪問看護」について、詳しく説明します。

介護予防訪問看護の内容

介護予防訪問看護の内容

介護予防訪問看護では、実際にはどのようなことをするのでしょうか?以下に介護予防訪問看護の内容について説明します。

その① 病状・障害の観察と判断・健康管理

病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などバイタルサインのチェックをすることで、異常を早期発見することができます。

その② 食事・清潔・排泄の支援・水分や栄養管理

身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導を行います。

その③ リハビリ・日常生活動作の訓練

訪問看護には看護師はもちろん、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が在籍しています。

これらのリハビリ専門職員によるリハビリを在宅で受けることができます。

リハビリテーションの内容は、拘縮予防や基本動作、日常生活動作の回復、嚥下機能訓練などの専門的なリハビリを実施します。

その④ 医療的なケア

医師の指示による点滴・カテーテル管理(胃瘻、尿留置カテーテルなど)、インスリン注射などの医療処置や、在宅酸素、人工呼吸器などの医療機器の管理などを行います。

在宅で寝たきりの利用者の場合は、床ずれができる可能性も高く、その手当や防止の工夫や指導なども行います。

また、訪問看護では、在宅看取りも行っており、がん末期や終末期を自宅で過ごせるよう支援します。

緊急時訪問看護を算定している場合は、利用者や家族からの連絡に対して緊急訪問などの対応をしてくれます。

その⑤ 薬の飲み方と管理

薬の作用・副作用の説明、飲み方の指導、残薬の確認などを行います。内服カレンダーや内服ケースなどを使い、薬の飲み忘れがないよう工夫します。

その⑥ 療養生活や看護・介護方法に関する相談・助言

在宅看護・介護を行う家族に対して、看護・介護方法の相談や助言を行います。

病院や施設ではなく、在宅であるため、実際の生活の場での介護状況を確認することができるため、介護をする家族の立場に立って、相談・助言をすることができます。

その⑦ 家族の悩みの相談

病気や介護の不安の相談などを聞きます。

特に認知症や精神疾患を抱える利用者とその家族に対しては、十分なケアが必要です。

その⑧ かかりつけの医師との連絡と調整

訪問看護はかかりつけの医師から訪問看護指示書をもらい、その指示のもと訪問看護を行います。

かかりつけの医師には毎月報告書にて報告を行っており、利用者に異常や気になる点などがあればその都度連絡を取り合い、報告や相談をします。

かかりつけ医師だけでなく、担当のケアマネージャーや、デイサービスや訪問介護などその他の介護保険サービス事業者へも訪問看護時の状態を報告し、連携を取り合っています。

利用料金について

利用料金について

介護予防訪問看護の利用料金は、訪問時間や訪問する職種(看護師、准看護師、理学療法士等)により異なります。以下の表に利用料金についてまとめます。

gg0592 表①

gg0592 表②

まとめ

まとめ

この記事では「介護予防訪問看護」について詳しく解説しました。以下にこの記事の内容についてまとめます。

  • 予防給付とは、介護予防が必要と認定された人(要支援1〜2)に給付される介護保険の保険給付のことです。予防給付には訪問型サービス、通所型サービス、短期入所サービスなどがあります。
  • 介護予防訪問看護の内容は、①病状・障害の観察と判断・健康管理、②食事・清潔・排泄の支援・水分や栄養管理、③リハビリ・日常生活動作の訓練、④医療的なケア、⑤薬の飲み方と管理、⑥療養生活や看護・介護方法に関する相談・助言、⑦家族の悩みの相談、⑧かかりつけの医師との連絡と調整、などがあります。
  • 介護予防訪問看護の利用料金は、訪問時間や訪問する職種(看護師、准看護師、理学療法士等)により異なり、これに算定要件によって加算が加わります。

訪問看護は介護度の重い方だけでなく、介護度の軽い要支援の方に対しても、その方の状態に合わせた内容があります。

要支援の方が訪問看護を利用することで、異常を早期に発見することができ、要介護状態になることを防ぐことができます。

また、介護をされる家族の相談や介護方法の助言を行うことで、家族の介護への負担を軽減することができます。

訪問看護は利用者本人にとっても家族にとっても重要な役割であると言えます。

今の状態を維持するためにも、介護予防訪問看護を利用してみてはいかがでしょうか?

-介護保険, 訪問看護

Copyright© たのしい介護 , 2024 All Rights Reserved.