介護施設では24時間体制で高齢者の方々を見守っています。
したがって、大変なイメージのある夜勤も必要不可欠。
職員は、8時間、あるいは16時間というシフトをこなして貢献しています。
この介護施設の夜勤では、どのような仕事をしているのでしょうか。
8時間シフト、16時間シフトの違いも併せて、お伝えします。
介護施設における介護スタッフの夜勤について
老人ホームなど入居型の介護施設では、24時間業務が発生します。一日の中でシフトを組み交替制で夜間の仕事をこなしています。
その① 勤務時間について
シフトの組み方には、2交替制と3交替制があります。
2交替制は、昼と夜の2回に分けた勤務体制です。
介護施設では、昼は「午前9時~午後6時」の8時間、夜は「午後4時~翌朝7時」の16時間が一般的です。
16時間勤務では、拘束時間の中で約2時間の休憩や仮眠時間があります。
夜勤の勤務時間が長い分、勤務明けの日を含め体感的に休みが多く感じられます。
夜勤手当がつくことも魅力です。
しかし、介護の現場では身体的負担が大きい作業も多く、その労働強度の高さが大きな問題とされています。
これに対し、3交替制は、一日を3つのシフトに分けたものです。
「午前7時~午後4時」「午後1時~午後10時」「午後10時~翌朝7時」などに分けられ、それぞれが同じ9時間拘束の8時間勤務です。
2交替と比べて勤務時間は短く、夜勤の負担が少なくなります。
しかし、夜の勤務時間がバラバラで生活のリズムが崩れるという弊害があります。
その② 夜勤人数について
介護現場の夜勤に係る問題の一つが、その人数です。
介護業界では慢性的な人手不足が問題となっており、それが原因で、ワンオペ体制での業務が増えています。
ワンオペ体制とは業務を一人で行うこと。
施設によって担当する入所者の数は異なりますが、例えばユニットケアであれば、10人前後。
従来型であれば、ワンフロア20~30人を一人で対応するという事例も報告されています。
その③ 夜勤はキツイ?
上述したように、介護現場の夜勤では、ワンオペ体制の長時間勤務の可能性があります。
このような勤務条件では、仕事が容易でないことは想像がつくものです。
高齢者のケアという仕事だけに、緊急事態も想定されますし、ワンオペとなると休憩時間もあってないようなもの。
精神的肉体的両方の負担が大きいと言えます。
逆に、人手が足りていて、複数の職員で勤務できる、仮眠や休憩がとれる環境であれば、夜間の仕事自体は多くはありません。
基本的に入所者の方々は眠っている時間ですので、何か特別なことがなければ、巡回など定められた作業をこなし、入所者の見守りを行うことがメインの仕事です。
介護施設における介護スタッフの夜勤内容
夜勤の時間帯は、入所者にとっては就寝時間のため、決められた仕事自体はそれほど多くありません。
基本的には定期的に入所者の状態を確認し、必用であれば身体介助などのサポートをします。
夕方と朝には食事の時間がありますが、その時は、日勤者と一緒に対応するため安心です。
しかし、認知症の徘徊があったり、おむつ交換の数が多かったりすると、労働強度が高くなる可能性があります。
その① おむつ交換
就寝前、夜間巡視時、早朝のバイタルチェック時に、必要な人におむつ交換をします。
その② 体位変換
1~2時間ごとの巡視の際、必要がある人には体位交換をします。
その③ 巡視
消灯後、1~2時間に一度の巡視を行います。
一人一人の様子に異常がないか確認し、必要であれば、おむつ交換、トイレ介助、体位交換をします。
その④ ナースコール対応
就寝中、入所者がいつナースコールをしてくるかわかりません。
常にその可能性があるため、いつでもスタンバイしておく必要があります。
ワンオペ体制ですと、一人に対応している間は他の入所者に対応できないという心配があります。
その⑤ 食事介助
夕食、朝食の食事介助をします。
夕食時は遅出勤務者、朝食時は早出勤務者がいるので、それほど仕事量は多くありません。
夜勤は8時間と16時間どちらがいい?
介護施設では、一日を2回に分ける2交替制と、3回に分ける3交替制のシフトがあり、それぞれに特徴があります。
その① 8時間の場合のメリット・デメリット
8時間勤務とは、3交替制の勤務です。
「午前7時~午後4時」「午後1時~午後10時」「午後10時~翌朝7時」などに分けられ、それぞれが同じ9時間拘束の8時間勤務です。
≪メリット≫
- 午後10時~翌朝5時までは、夜間の割増賃金が発生する
- 2交替制の16時間勤務と比べて勤務時間は短く、作業の負担が少ない
≪デメリット≫
- 勤務時間がバラバラで生活のリズムが崩れる
- 8時間勤務が明けた日は「夜勤明け」として休むが、その翌日は日勤となるため、まとまった休みが取れない
その② 16時間の場合のメリット・デメリット
16時間勤務とは、2交替制の勤務です。
「午前9時~午後6時」の8時間と、「午後4時~翌朝7時」の16時間にわけられます。
≪メリット≫
- 午後10時~翌朝5時までは、夜間の割増賃金が発生する
- 16時間勤務が明けた日は「夜勤明け」として休み、その翌日は公休となるため、まとまった休みがとりやすい
≪デメリット≫
- 長時間勤務のため、体力的に負担が大きい
- 長時間のため、作業の負担増により足腰を痛めやすい
- 体調を崩しやすく、寝つきが悪いなど不眠症の原因となる
まとめ
介護施設の入所者を見守るために、夜勤で頑張る介護職員の力は大きいものです。
夜勤のシフトには2交替と3交替があり、それぞれ特徴やメリットデメリットがあります。
自分に合ったスタイルを考えながら、体力の維持と効率よい業務の両立を目指しましょう。