様々な職場環境の改善に有効といわれる5S活動。これは、仕事の質とチーム力を高め、職場の問題や課題の解決に効果がある取り組みで、介護現場においても有効に活用できると期待されていいます。
そこで今回は、5S活動とはどのようなものか、介護施設ではどのように活用できるかをお伝えします。
5S活動とは
5S活動とは、「いらないものは処分し業務を進めやすいよう整理整頓すること」により、職場の課題を改善するという考え方です。
5つのSの定義とは、整理(SEIRI)、整頓(SEITON)、清掃(SEISOU)、清潔(SEIKETSU)、しつけ(SHITSUKE)です。
単純に職場をきれいにすることが目的ではなく、業務のパフォーマンスを最大化するための準備として意義があります。
その① 整理
5Sにおける整理は、必要なものと不必要なものを区別し、いらないものを処分することです。
その② 整頓
5Sにおける整頓は、必要なものを必要な時に即、取り出すことができるよう、使いやすい場所にきちんと置くことです。
その③ 清掃
5Sにおける清掃とは、身の回りのものや職場内をきれいに掃除し、いつでも使える状態に保つことです。
その④ 清潔
5Sにおける清潔は、整理・整頓・清掃を徹底的に行い、きれいで整った印象を与えることで、誰にでもその状態を維持しようと感じさせるもことです。
その⑤ しつけ(習慣)
5Sにおけるしつけは、職場のルールや取り決めをスタッフ全員で共有し、また全員に習慣づけることです。
介護施設で『5S活動』を実践するメリット
上記で、5S活動は、単に職場をきれいにすることが目的ではないと述べました。
これは、5S活動が、業務の効率化を図ることが目的だからです。
5S活動を行うことで、
- 今までかかっていた余計な時間を省くことができる
- 今までやりにくかった業務を、やりやすくすることができる
- 今まで気が付かなかった余分な作業を取り除くことができる
- 今まで気づかなかった小さな危険を排除することができる
などのメリットがあります。
介護施設では高齢者が多く、高齢者の安全は一番重要な課題でしょう。
反面、施設内で起こる転倒などの事故は、例えば床が濡れていた、物が床に放置されていてつまずいたなど、ほんの小さなことが原因で起こる可能性があります。
いくら施設のハード面が整えられていても、こういったヒヤリハットは人間が作業している以上ゼロにはならないもの。
そこで、いかにこのソフト面を整えていくかが、介護施設での一つの大きな課題です。
5S活動は、介護自体の業務を円滑に進めることだけでなく、さらにこのソフト面を整える安全活動として活用できるのです。
介護施設における『5S活動』の計画と準備
5S活動を行う時には、その計画と準備がとても大切です。
まず、その5S活動が、なぜ必要か、どこで、いつ、どんな目的のために行うのかを考えて計画します。
5S活動計画の基本
① いつ?
② どこで?
③ なんのために?
④ どのように?
①リーダーの選定
5S活動で結果を出すためには、組織全体で行う必要があります。
すなわち「全員参加」です。
しかし、この活動を推進するリーダーがいなければ、全員に周知徹底することは難しいため、各職場で5S活動のリーダーを選定します。
②5S計画の準備と周知徹底
5Sの計画を立てたら、この計画を実践するための物品の準備も行います。
そして、5S活動に参加する全員に、この計画の目的と内容を周知徹底します。
全員参加で全員が徹底的に協力するという確約が無ければ、5S活動はその意味を成しません。
一人一人が主体となって活動してはじめて、5S活動の効果が得られるのです。
介護施設のおける『5S活動』の評価
5S活動は、ある目的をもって業務の効率化を図るための活動です。
計画し、実行したら、それがどれだけの効果をあげているか、確認する必要があります。
これが、「評価」です。
5S活動の、5つのSは、全てが関わり合って作用します。
例えば、「清掃」するためには、「整頓」されていなければなりません。
「整頓」するためには、「整理」されていなければなりません。
そして、「整理」から「清潔」までの活動が全て「しつけ」として「習慣化」されて、初めて5S活動が完結するのです。
この5S活動が、計画通りの効果を上げているか、掲げた目的が達成されているか、時々に確認する必要があります。
まとめ
5S活動は、様々な職番環境で業務の効率化を図るための有効手段として注目を浴びています。
介護現場においては、より効率の良い業務の推進だけでなく、介護現場で最重要ともいえる安全管理に効果的な活動といえるでしょう。