介護サービス

介護施設での看取り介護が急増中!その背景にあるものは?

更新日:

介護施設での看取り介護が急増中!その背景にあるものは?
看取り介護とは、住み慣れた施設で穏やかに人生の最期を迎える手助けをするケアです。

そして近年、この看取り介護を行う介護施設が急増しています。

なぜ今看取り介護が増えているのか、また看取り介護とはどんなものかについて、お伝えします。

そもそも看取り介護とは?

そもそも看取り介護とは?
人が亡くなるときのケアには、いろいろな方法がありますね。

その一つである看取り介護とはどのようなケアになるのでしょうか。

その① ターミナルケアとの違い

看取り介護は、病状の改善が見込まれず、近い将来、死を迎えるであろうと医師が判断した時、「延命治療など医療行為を行わず、住み慣れた施設で静かに最後の時を迎えてもらおう」という介護です。

食事の介助や排せつの介助など、日常生活のケアを受けながら、身体的苦痛や精神的苦痛を緩和、軽減し、最後まで尊厳ある人生を送ってもらおうという考え方です。

これに対し、ターミナルケアとは、医療行為による終末期のケアの仕方です。点滴や酸素吸入など医療的ケアを中心とし、終末期医療や、終末期看護という意味があります。

その② 緩和ケアとの違い

緩和ケアとは、「生命を脅かす疾患による問題に直面する患者とその家族に対し、痛みやそのほかの身体的問題、心理的社会的問題、社会的な問題を早期発見し、治療や処置で、苦しみの予防や緩和を行い、QOLを改善する」というアプローチです。

具体的には、

  • 痛みやその他の苦痛から解放する
  • 生命を尊重し、死を自然なことと認める
  • 死を早めたり、引き伸ばしたりしない
  • 死を迎えるまで患者が人生を積極的に生きるよう支える

などです。

これらの目的のために必要とされる医療行為は行われ、延命治療を受けている人も対象です。

これが、日常生活のケアを中心とする看取介護との違いです。

緩和ケアは、本人がつらいと感じたときに始まります。

その③ ホスピスとの違い

ホスピスとは、主にがんの末期患者の全人的苦痛緩和のための施設です。

ホスピスでの緩和家ケアの対象となる人は、「主として末期の悪性腫瘍(がん)の患者または後天性免疫不全症候群(AIDS)に罹患している患者」と定められています。

見取り介護の具体的内容

介護施設での看取り介護は、本人または家族の意思の確認、同意、手続きが必要です。

①まず、看取り介護を行うためには、以下の条件の確認をします。

  • 医学的見地に基づき回復が望めない対象者であること
  • 医師や複数の専門家、さらには家族との連携が必要で、家族にも負担がかかること

②看取り介護は、

  • 人生の最後まで尊厳ある生活を支援する
  • 身体的、精神的苦痛を緩和・軽減する

ということを目的としているため、いわゆるスパゲティ症候群と呼ばれるような、体中に機械とチューブを取り付けることはしません。

③看取り介護では、本人が欲しがる時に食べものや飲みものを与え、排せつの介助や体位の変更など、必要な身体的ケアをしながら、人間らしく生きることをサポートします。

医師と常に連携をし相談しながら、過剰な処置は避け、手足のマッサージをしたり、手を握ってあげたりしながら、状態を見守ります。

④看取り介護を実施する施設によっては、本人を個室に移動させ家族が付き添えるようにしたり、家族のために部屋を用意してくれるところもあります。

家族の方との連携も大切なため、頻繁に連絡し、また看取りに対しての希望も変わることがあるため、よくヒアリングを行います。

介護施設での看取りが一般的に

介護施設での看取りが一般的に

高齢化社会に拍車がかかり、団塊の世代が75歳以上となる2025年には、高齢者医療や介護の需要のピークが予想されます。

多くの高齢者が亡くなる「多死社会」が現実となる日も遠くないといえるでしょう。

このような中、高齢者が住み慣れた場所で最後まで生活するための支援として、地域包括システムが構築され、高齢者の看取り介護が大きく取り上げられるようになりました。

これに伴い、介護施設においても、看取り介護を行うケースが増えてきたのです。

現在、特別養護老人ホームで看取りを行う割合は約7割。

その内、看取り介護対象者全員を最後まで介護しているという施設が8割といわれ、老人ホームでの看取り介護は、特別なことではなく日常的に行われているケアの一つとなっています。

施設での看取り介護が増加する理由

介護施設での看取りが一般的に
看取り介護が一般的になった背景には、少子化、超高齢化社会、来る多死社会という現実があります。

この問題への対策のため、介護保険制度の改定がたびたびおこなわれる中、2015年、介護報酬改定が行われ、「看取り介護加算」が見直されました。これが後押しして看取り介護を行う介護施設が増加していると考えられています。

これまでは、病院で亡くなる高齢者数が圧倒的多数だったいえるでしょう。

しかし、人工呼吸器や点滴などの医療行為に頼ったまま最期を迎えることが本当に幸せなのか?という観点から、自宅で自然で穏やかな死を迎えてほしい、または自分はそうしたいと考える人も多くなりました。

ただ、いざ自宅で様態が悪化すると動揺し、やはり救急車を呼んでしまう家族の方は少なくありません。

介護施設で看取りを行うようになった今、教育を受けた介護士により最後まで丁寧なケアが提供されることから、安心感が大きく、今後ますます施設での看取りを希望する人が増えるのではないでしょうか。

まとめ

まとめ
高齢化社会の進行と介護現場の状況を踏まえて、常に介護保険制度の見直しが行われており、2015年の看取り介護加算の見直しに伴い、看取り介護を行う介護施設が急増しました。

看取り介護とは、人生の最後を住み慣れた施設で穏やかに迎えてもらうためのケアです。

医療行為を行うターミナルケアとは異なり、身体的精神的苦痛を緩和しながら、あくまでも日常生活のケアを提供する介護です。

自宅では難しい面もあり、介護施設での看取り介護はより需要を増していくのではないでしょうか。

-介護サービス

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.