浴室は濡れていて滑りやすいため、転倒の事故が多い場所です。
浴室での転倒事故は怪我や溺死などの危険性もあり、予防が重要です。
介護用品の中でも今回は「風呂用マット」について、選び方などを詳しく説明します。
介護用品の風呂用マットの必要性について
高齢者になると身体能力が衰えてくるため、入浴するのにも介助が必要になってきます。
お風呂場は足元が滑りやすく、転倒などのリスクが高いです。
高齢者は、転倒により浴槽で溺死してしまう場合もあります。
すべり止めが付いた風呂用マットを使用することで、このような入浴時の事故軽減に繋がります。
また、入浴時の動作がスムーズに行えるようになり、介助量の軽減にも繋がります。
介護用品の風呂用マットの選び方
ここでは介護用品の風呂用マットの選び方について説明します。
その① 厚み
厚みがあるものは滑り止めの加工がしっかりとしてあるものが多いです。
また、マットには直接肌が触れるため、厚みがあると冷たさを感じず快適に使用することができます。
マットの全周はつまずきにくく加工してあるものが良いでしょう。
その② 素材
浴室は湿気がありカビが生えやすい環境です。
素材はカビの生えにくい抗菌・防カビのものが良いです。
ゴム製のものは柔らかく直接マットの上に座っても肌触りが良いです。
その③ 質
外国製のものは安価ですが品質は日本製ものと比較すると劣ります。
浴室は水を使う場所ですので、製品も劣化しやすいため、安心の日本製がおすすめです。
ここではおすすめの風呂用マット6選を紹介します。
その① おすすめ1 ダイヤタッチ
- マットの表面と裏面の両側に、驚異的な滑り止め効果を発揮する、連続したダイヤ状にカットしたデザイン模様の滑らないマットです。
- 浴槽内と洗い場の両方に使え、自沈タイプのため、浴槽の中に敷いて使うことができます。
- 表面の溝は、すべりにくく、また座ってもおしりに優しく少し浅く、裏面は滑りにくさのみを追求して溝は深く、滑り止め効果を高めています。
- マットの全周はつまずきにくいバリアフリー設計になっています。
- 様々なサイズや色があり、用途や好みによって選べます。
- サイズ:全5サイズ、Lサイズ 幅38×奥行き70×厚さ0.3cm 重量:1.4kg 色:全4色
- 素材:天然ゴム、SBRゴム、EPゴム、セシオン
- 日本製
その② おすすめ2 アロン 小
- 自重で沈み置くだけで設置ができるため、取り付けが簡単です。
- カットして使用可能であり、浴槽の大きさに合わせたサイズ展開ができます。
- 浴槽内はもちろんのこと、洗い場でも使用することができます。
- 表面は肌触りが良く、裏面は吸盤無しでもすべり止め効果を発揮します。
- サイズ:幅38×長さ55×厚さ0.3cm 重量:1.0kg 色:全3色
- 素材:合成ゴム
その③ おすすめ3 トライタッチ
- 水抜き穴付きで浴槽に沈めやすく引き上げやすいです。自沈式です。
- 水抜き穴付きで水切りが良く、滑らず安全です。
- 浴槽内と洗い場の両方に使えます。
- ゴム製でお尻にやさしく、浴槽内での滑り・転倒を防止します。
- 独自のトライアングルカット形状で滑り止め効果抜群です。
- バリアフリーカッティングで床とマットの段差がなめらかでつまずきを防止します。
- サイズ:全4サイズ、Mサイズ55×38×0.3cm 重量:1.2kg 色:全5色
- 素材:天然ゴム、SBR
その④ おすすめ4 バスマット楽湯
- 247個の吸盤で浴槽にしっかり吸着し、安全をサポートします。
- バスマットの表面には可愛らしい星柄の凹凸使用です。
- 浴槽にはえる鮮やかなカラーで、浴槽内を明るくします。
- サイズ:幅70×奥行40×厚さ0.5cm 重さ:約740g 色:全2色
- 素材:天然ゴム
- 生産国:ベトナム
その⑤ おすすめ5 シリコーンマット
- 置くだけ(水に沈めるだけ)で設置面にフィットし、どこでも使えるシリコーンゴム製すべり止めマットです。シリコーンゴムは程良い軟らかさで高いグリップ力を持ち、抜群のノンスリップ効果を発揮します。
- 耐熱性・耐薬品性に優れており長寿命です。洗い場は勿論のこと、浴槽のお湯に沈めるだけでも使うことができます(自重で簡単に沈みます)。
- 表面はペイズリー調の凹凸柄形状、裏面は細かな格子の凹凸加工で、設置場所の材質を問わず使用することができます。
- 縁まわりに傾斜をつけてあるので、マットがめくれずつまずきにくい安心形状です。
- サイズ:幅53×奥行38×厚さ0.4cm 重さ:約1.2kg 色:全2色
- 材質:シリコーンゴム(抗菌・防カビ加工)
その⑥ おすすめ6 スーパー浴室シート
- 自由にカットして簡単に貼れ、跡も残りにくいシートです。
- 水に濡れても、水の中でも変わらない滑り止め効果があります。
- 段差がつかない、薄い粘着タイプで、柔らかな肌触りです。
- 使い方はいろいろで、クッション・玄関マット等のずれ防止・階段の踏み面の滑り止め・浴室の床・浴槽内・手すりなど、様々な場所に使えます。
- 食器洗い乾燥機の使用も可能です。
- サイズ:約316×160mm(2枚入り)
- 素材:改質アクリル系弾性樹脂
まとめ
この記事では介護用品の風呂用マットについて詳しく解説しました。
以下にこの記事の内容についてまとめます。
- お風呂場は足元が滑りやすく、転倒などのリスクが高いですが、風呂用マットを使用することで、このような入浴時の事故軽減に繋がります。また、入浴時の動作がスムーズに行え、介助量の軽減にも繋がります。
- 風呂用マットを選ぶ際には、厚み、素材、質などを重視すると良いです。
- おすすめの風呂用マットとして、ダイヤタッチ、アロン、トライタッ、バスマット楽湯、シリコーンマット、スーパー浴室シートがあります。
風呂用マットには商品によって特徴が異なります。
風呂用マットは直接肌に触れるものであるため、実際に商品を購入する前に触って確認するのが理想です、しかし、最近では介護用品はネット販売もしており、比較的安価で購入することができます。
また、インターネットではたくさんの商品の情報を確認することができるため、値段や特徴を比較して検討することができます。
うまく活用すると良いでしょう。