介護サービス

理解しておきた介護ベッドの全て!名称・特徴・役割をご説明!

更新日:

理解しておきた介護ベッドの全て!名称・特徴・役割をご説明!

介護ベッドは一般のベッドと異なり、体の機能が弱った方の動作をサポートするいろいろな機能がついています。

そのため、ベッド自体も様々なパーツから構成されています。

これらのパーツの機能を理解しておくと、利用者に適した介護ベッドを選びやすくなるでしょう。

そこで今回は、介護ベッドのパーツとその役割などを詳しく説明します。

介護べッドの特徴

介護べッドの特徴
介護ベッドには様々な機能がついています。

これらの機能には、

  • 利用者によって難しい動作を補助しベッドから離れた生活をサポートする
  • ベッドの上での時間をより快適にする

という目的があります。

 その① 背上げ機能

身体機能が弱くなると、起き上がることが大変になってきますので、「背上げ」と呼ばれる機能がついています。

ベッドのマットレス(ボトム)自体がゆっくりと起き上がり、自力での起き上がりを助けます。

好みの角度で固定することができ背もたれとしても機能し、ベッド上での食事も可能とします。

その② 昇降機能

ベッドの高さを調節する機能です。

利用者の身長に合わせて、足がぴったりと床に着く高さに調節することで、ベッドへの乗り降りが楽に、かつ安全になります。

また、介護する人にとっても、介助しやすい高さにその都度調整できるというメリットがあります。

その③ 足上げ(膝あげ)機能

ベッドの上に足を投げ出して座っていると、時間と共にお尻が足の方へずれていってしまいがちです。

これを防ぐための機能が「膝上げ」機能です。

膝の部分が上がるため、お尻がずれることなく座っていることができます。

この機能は、背上げ機能と連動して膝が上がるベッドと、膝上げ機能単体で操作できるベッドがあります。

膝上げ機能単体で操作できるベッドの場合は、寝ている状態で膝部分を上げることができ、血流をよくする、むくみを解消する、だるさを解消などの効果があり、ベッドの上で過ごす時間が長い人に向いています。

介護ベッドの役割

介護ベッドの役割

その① 介護を必要とする人目線の役割

介護ベッドには様々な機能がついています。

これらの機能は、ベッドの上での時間をより快適にするためでもありますが、実はそれよりさらに大きな役割があります。

それは、ベッドから離れての生活を促すという役割です。

サイドレールや介助バーはベッドの上での安全と快適性を保つとともに、これにつかまることで立ち上がりを補助する目的があります。

昇降機能、背上げ機能などにより、起き上がり、立ち上がり、端座位などの動作をより楽に行えるため、ベッドから離れて行動する意欲を促進します。

その② 介護を行なう人目線の役割

介護ベッドの機能は、要介護者の身体機能をサポートするだけでなく、、介護を行う人の負担を軽減する役割も持っています。

身体機能の弱った人の介助は体力のいる仕事ですが、介護ベッドの機能により、より介助しやすい環境を作ったり、その動作を援助したりできます。

例えば、寝ている体勢の人を起き上がらせるという介助は、「背上げ機能」で代行できます。

様々な介助をするとき、「昇降機能」で解除しやすい高さを調節することで、足腰の負担を軽減することができます。

介護ベッドのパーツの名称

介護ベッドのパーツの名称

その① ボトム

マットレスを置く土台の部分です。

金属や樹脂製の板4~5枚でできており、リモコン操作によりモーターが稼働し、背もたれや膝部分の上げ下げが可能になります。

ボトムの上にマットレスを敷いて使うため、通気性を考えてメッシュ状になっていることが多いです。

膝上げ機能を考慮し、腰から膝部分までの長さを利用者に合わせて調節できるものもあります。

その② リモコン

介護ベッドの各種機能を稼働するために、ボタン操作を行います。

介護ベッドにより装備されている機能がことなるため、ボタンの数はその機能によります。

使いやすさと安全性を考え、ベッドのサイドレールなどに引っ掛けておく仕様のものがほとんどです。

知らない間に誤ってボタンが押されるという誤作動を防ぐ機能がついているものもがおすすめです。

利用者にとって持ちやすい形状、ボタンを押しやすい仕様、わかりやすい表示であることを確認しましょう。

その③ ヘッドボード

ベッドの頭側につくボードです。

基本的に、マットレスのずれや落下を防ぐためにあります。

しかし、介護ベッドの場合は、移動する時につかまって伝い歩きをするための支えともなり、意識してつかまりやすい形状になっているものもあります。

ヘッドボードに小さな棚がついているタイプもあります(宮付きタイプ)。

眼鏡、ティッシュ、本など小物を置くことができます。

その④ フッドボード

ベッドの足側にあるボードです。

マットレスのずれを防ぎ、布団などの落下を防止します。

移動する時、伝い歩きのための支えとしての役割もあります。

その⑤ マットレス

ボトムの上にマットレスを敷きます。マットレスは、寝心地を左右する最も重要なアイテムです。

柔らかめ、固め、薄め、集め、通気性のよいもの、防水性の高いものなど、様々なタイプがあります。

背もたれを起こして使う介護ベッドでは、マットレスもそれに合わせて作られています。

その⑦ サイドレール

布団やマットレスのずれや落下を防ぐものですが、より大きな役割として利用者自身の落下の防止があります。

寝返りや起き上がりの際につかまるという使い方もできますが、ベッドにはめ込んであるだけで完全に固定されていないためぐらつきがあります。

軽くつかまるのであれば問題ありませんが、つかまって支えにするという目的であれば、次の介助バーの方が安全性が高いです。

その⑧ 介助バー

ベッドに上がる、ベッドから立ち上がるときなどにつかまって支えとするためのパーツです。

ベッドの頭側に、ボルトでしっかりと固定するため、ぐらつきはなく安全です。

小さなドアで開け閉めするようになっており、ドアはロックできるものがほとんどです。

パイプとパイプの間の隙間に腕が挟まるなどの事故防止のため、カバーがついているものもあります。

ベッドのメーカーにより、介助バーの取り付けが不可というものもありますので、後から介助バーを取り付ける可能性がある場合は、よく確認しましょう。

その⑨ キャスター

本格的な介助ベッドには、足元にキャスターがつくものがほとんどです。

介護ベッドは様々な機能を操作するモーターがついているため一般のベッドと比べるとかなり重量があり、持ち上げて移動することは大変です。

また、手をかける場所を間違えると、ケガをする、ベッドの破損につながるという可能性もあります。

キャスターがついていれば、移動しやすく掃除も楽。

キャスターは4個ついており、そのうち2個にストッパーがついてロックできるようになっています。

まとめ

まとめ
介護ベッドには、利用者がベッドを離れるためのサポート、介護する人の体力的負担の軽減という大きな役割があります。

そのための様々な機能があり、必要な機能やオプションを組み合わせることで利用者にとって最適な介護ベッドとなります。

まず介護ベッドについて知ることが、適切なベッド選びのスタートです。

-介護サービス

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.