その他

一番重度な要介護度5ってどんな状態?できるコト・できないコトは?

投稿日:

一番重度な要介護度5ってどんな状態?できるコト・できないコトは?
要支援・要介護度は、最も介護の必要性が低い要支援1から、一番重度である要介護5まで7段階に分かれます。

今回は要介護度5にスポットを当てて、心身状態や利用できるサービスに関して解説してきます。

要介護度5について理解を深めたい方は、ご参考になさってください。

要介護度5の心身状態について

要介護度5の心身状態について

はじめに要介護度5の心身状態について、ご紹介していきます。

なお要介護度5という認定を受けたとしても、具体的な心身状態は人によって異なることに注意が必要です。

今回紹介する心身状態は、その一例であるということを胸に留めておきましょう。

その① 寝たきりである場合が多い

要介護度5の方は寝たきりである場合が多いです。

寝たきりであるため、褥そう(床ずれ)のリスクが高く、定期的な体位交換が望まれます。

心身状態は食事や入浴、排せつに代表される、日常生活を送る上で必要となる動作において、ほぼ介護が必要です。

特に食事面では噛み・飲み込みを行う能力が低下しており、誤嚥する可能性が高いことから、誤嚥性肺炎のリスクに注意しなければなりません。

また意思の疎通が困難であるケースがみられます。

意思の疎通が困難な場合でも、うめき声を発し、何かを訴えようとする様子が見て取れます。

どのような心身状態にしろ、在宅で要介護度5の方の介護を行う場合には、家族だけでなく介護サービスを活用し、介護を行いたいところです。

その② 重度の認知症である場合も

要介護度5の方は重度の認知症である場合もあります。

なぜかと言うと認知症の進行具合が、要介護認定に影響を及ぼすためです。

先ほど紹介した、要介護度5の方の心身状態にみられる、意思の疎通が困難であることの原因に、認知症の進行が挙げられます。

ただし要介護度5という認定を受ける方は、身体状態が悪化していることが予想されるため、徘徊のリスクは低いと言えます。

要介護度5で本人ができること・できないこと

要介護度5で本人ができること・できないこと

つづいて要介護度5の方が、本人のみでできること・できないことについて解説していきます。

日常生活を送る上で必要となる動作において、多くのケースで介護を要するため、本人のみで出来ることは限られています。

食事や入浴、排せつだけに留まらず、身の回りの整理や着替え、移動動作も難しい場合が多く見られます。

個人差はあるものの要介護度5の方は、非常に多くの日常動作を行うことができないと、言い換えることも可能です。

ここまでは要介護度5の方の心身状態について解説してきました。

次の項目からは要介護度5の方が利用できる、介護サービスに関して解説していきます。

まずは具体的な介護サービスの前に、サービスを利用する上で切り離せない利用限度額を確認していきましょう。

要介護度5の利用限度額について

要介護度5の利用限度額について

要介護度5の利用限度額は、1月当たり36,065円(自己負担分)です。

【参考サイト:厚生労働省、区分支給限度基準額 3ページ】
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000175118.pdf#search='%E5%8C%BA%E5%88%86%E6%94%AF%E7%B5%A6%E9%99%90%E5%BA%A6%E5%9F%BA%E6%BA%96%E9%A1%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6'

この利用限度額は、すべての要支援・要介護度に存在します。

要介護度が高くなればなるほど、利用限度額が多くなるため、介護の必要性が高い人ほど、多くの介護サービスを保険内で利用できる仕組みです。

利用限度額は1月当たりであるため、月が変われば利用限度額がリセットされます。

利用限度額内であれば介護保険の対象となり、利用料金は1割から3割を負担することになります。

しかし利用限度額を超え、介護サービスを利用した場合の利用料金は、介護保険の対象外となり、全額自己負担(10割負担)となってしまいます。

例えば以下のようなケースでは、超過分が全額自己負担となります。

【要介護度5 利用限度額を超えて介護サービスを利用した場合】

利用月:2020年4月
利用限度額:36,065円(自己負担分)
サービス利用料:40,000円(自己負担分)
利用料金:75,415円

計算方法:40,000円(サービス利用料)-36,065円(利用限度額)
=3,935円(利用限度額超過分)

36,065円×1割(介護保険対象)+3,935円×10割(自己負担)
=75,415円(2020年4月の利用料金)

なお利用限度額の詳細は、地域によって異なります。

介護サービスの利用前には担当ケアマネージャーに、利用料金について確認することを強くおすすめします。

要介護度5で受けられるサービス

要介護度5で受けられるサービス

さいごに要介護度5の方が、どのようなサービスを利用できるか、介護サービスごとに解説していきます。

あわせて各介護サービスのみを利用した場合の、利用頻度もご紹介していきます。

施設によって算定している加算が異なることや、複数のサービスを併用する可能性があることから、今回紹介する回数は目安に留めておいた方がよいです。

具体的な利用回数に関しては、担当ケアマネージャーへ相談しましょう。

その① デイサービスの場合

1つ目がデイサービスの場合です。

デイサービスは日帰りで介護施設へおもむき、食事や入浴、排せつのサポートを受けられます。

他にもデイサービスでは服薬管理、レクリエーションの提供などを行っています。

要介護度5であれば、ほぼ毎日デイサービスを利用することが可能です。

その② 訪問介護の場合

2つ目が訪問介護の場合です。

訪問介護は自宅にヘルパーが来訪し、食事や排せつ等の介助を行う身体介護を受けられます。

また掃除、洗濯、そして調理等の家事を行う生活援助や、生活等に関する相談及び助言なども、訪問介護が提供しているサービスの内容です。

要介護度5の方は、週3回訪問介護を利用することができます。

その③ ショートステイの場合

3つ目がショートステイの場合です。

ショートステイは数日から1週間程度、施設へ泊り、介護サービスの提供を受けられます。

食事や入浴、排せつの援助だけでなく、服薬管理やレクリエーションの提供が、ショートステイのサービス内容です。

要介護度5の方は1カ月のうち、30日をショートステイで過ごすことが可能となっています。

なおショートステイは制度上30日以上連続で利用することが不可能であり、31日目は自宅に戻らなければなりません。

その④ 福祉用具貸与でレンタルする場合

4つ目が福祉用具の貸与(レンタル)をする場合です。

介護用ベッドやエアマット、車いすなどの介護用品を、事業所からレンタルすることができます。

レンタルする物品ごとに料金が異なりますので、福祉用具貸与を行っている事業者へ確認するとよいでしょう。

まとめ

まとめ

要介護5の方の心身状態やできること・できないこと、要介護度5の介護サービスに関して解説してきました。

要介護度5の方はどのような状態なのか、理解が深められたのではないでしょうか。

一番重度な要介護度5ってどんな状態をまとめると

  • 要介護度5の方はほぼ寝たきりであり、食事や入浴、排せつ等の介助が必要である。また意思の疎通が困難であるケースもみられる
  • 要介護度5の利用限度額は36,065円(自己負担分)であり、利用限度額を超えて介護サービスを利用する場合には、利用料金が全額自己負担となる
  • デイサービスや訪問介護、ショートステイなどの介護サービスを利用でき、1カ月にどの程度介護サービスを利用するかは、担当ケアマネージャーと相談するとよい

ということがあります。

要介護度5との認定を受けた方であれば、何らかの理由によって在宅での介護が非常に困難であると予想されます。

介護サービスや福祉用具を効果的に活用し、本人・家族ともに満足のいく介護サービスの利用を目指したいところです。

-その他

Copyright© たのしい介護 , 2024 All Rights Reserved.