介護サービス

介護疲れのお母さんにプレゼントして喜ばれるもの10選!

更新日:

介護疲れのお母さんにプレゼントして喜ばれるもの10選!

介護で忙しい思いをしているお母さん。

本人は夢中で介護をしているため、自分では気づかないうちに体の方が悲鳴を上げていたということは少なくありません。

少しでも介護疲れを解消できるよう、癒しとなるプレゼントをしてあげたいものですね。

小さなものでもその心遣いだけで幸せな気持ちになるものです。

心と体を癒し明日への活力のもととなるようなプレゼント10選をご紹介します。

【第1位】 甘いお菓子

【第1位】 甘いお菓子

その① おすすめの理由

疲れた体に効くものといえば、なんといっても甘いものでしょう。

疲れた時には無性に甘いものが食べたくなるもの。

それもそのはず、科学的に言っても、糖分は食べてすぐに体のエネルギーとなるという理由があります。

それでなくても、甘いものは人を幸せな気持ちにしてくれますよね。

一生けん命介護をしてくれている人に感謝を込めて、普段自分では買わないような特別な甘味を探してみませんか。

その② 主な商品

バームクーヘン ~ ハウス フォン フラウ クロサワ

北海道・国産素材を使用した手作りバームクーヘン専門店のバームクーヘン詰め合わせです。

ふらの牛乳、よつ葉バターを使用し、奥の深い味わい。

プレーン、クリスピー、ショコラの3種類があり、ほんのり上品な甘さと、しっとりふんわりの食感が。

幸せと運びます。

【第2位】 入浴剤

【第2位】 入浴剤

その① おすすめの理由

お風呂に入ると不思議と一日の疲れが取れますよね。

入浴による温熱効果は筋肉疲労をやわらげ、疲労回復に有効とされています。

特に温泉は、様々な有効成分により、リラックス効果や疲労回復効果などがありますが、介護で忙しいお母さんにとって温泉に行くことは難しいでしょう。

そこで、自宅のお風呂でもいつもと違った入浴剤で、温泉気分を味わってもらいましょう。

その② 主な商品

天然素材のバスソルト エプソムソルト

オーガニック入浴剤エプソムソルトは、セレブも愛用の無添加のバスソルトです。

硫酸マグネシウムという海のミネラルからできており、赤ちゃんからお年寄りまで安心して使用できます。

【第3位】 ハーブティや紅茶

【第3位】 ハーブティや紅茶

その① おすすめの理由

ハーブティや紅茶には、精神的にリラックスさせたり、癒しの効果をもつ種類があります。

疲れがたまった時、精神的に一杯になってしまった時、一息つけるお茶の時間は大切です。

いつもと違うブランドや、おしゃれな缶入りの紅茶などをプレゼントして、特別なティータイムを楽しむきっかけを作ってあげましょう。

その② 主な商品

カモミールジャーマン

フルーティな味わいで飲みやすいハーブティーです。

ヨーロッパで古くから親しまれ、リラックス効果が高いハーブティです。

寝る前に飲めば心が落ち着き、リラックスしてぐっすりと眠ることができます。

【第4位】 アイピロー

【第4位】 アイピロー

その① おすすめの理由

アイピローは、良質な眠りを誘う効果があります。

最近は常温、ホット、クール、温冷両用のものが出回っていますが、疲労回復のためにはホットがおすすめです。

陣割と温かいアイピローを付けると、目の周りが暖められるだけでなく、血行もよくなります。

その心地よさは一度着けたら病みつきになるほどで、介護で疲れ切った体もじっくりと癒してくれることでしょう。

何度も使えるものから使い捨てのものまで、様々な商品があります。

その② 主な商品

Le Curie USBホットアイマスク

機能満載の便利なホットアイマスクです。

USB式で繰り返し使え、タイマー付きで自動的にストップするため、眠ってしまっても安心。

4段階に温度調整可能で、好みの温度と心地よさを実現しました。

【第5位】 マッサージグッズ

【第5位】 マッサージグッズ

その① おすすめの理由

介護は肉体労働です。

毎日の介護により、ひどい肩こり、筋肉痛、足腰の痛みなどに悩まされるお母さんも多いでしょう。

体を休めるためにはマッサージは欠かせません。

いつもカタモミをしてくれる人が側にいればよいですが、なかなかそうはいかないもの。

ぜひマッサージグッズをプレゼントして、少しでも疲れを取ってもらいましょう。

その② 主な商品

その② 主な商品

マイトレックス 首マッサージ器
血流を促し、たまった老廃物を排出させます。

どこでも気軽に使えるため大人気のマッサージ器です。

温熱効果でじんわりリラックス。

3段階の温度調節機能で好みの温度で使用可能。首をあたためながら筋肉の奥深くまで振動を与えて、コリや痛みをケアします。

血流を促し、たまった老廃物を排出します。

【第6位】 お花

【第6位】 お花

その① おすすめの理由

女性にとってお花は特別なプレゼントの一つです。

もらってうれしく、眺めてみればその可愛らしさに思わず笑顔になるもの。

部屋の雰囲気も明るくなり、介護に疲れ切った心にほっとする癒しの瞬間を与え、優しい気持ちにしてくれるのではないでしょうか。

その② 主な商品

季節の花鉢

あじさい、ベコニア、オリエンタルリリー、メリーベルなど、様々な種類のお花の鉢植えです。

お母さんが好きなお花、届けたい気持ちを花言葉に寄せて、心のこもったプレゼントとしておすすめです。

【第7位】 ハンドクリーム

【第7位】 ハンドクリーム

その① おすすめの理由

介護は食事の介助からトイレの介助、洗濯、入浴介助、掃除など、一日中忙しく、水仕事も多いものです。

手荒れに悩まされながらの作業は介護のストレスを倍増させてしまうのではないでしょうか。

質の良いハンドクリームを贈れば、きっと喜んで使ってくれることでしょう。

香りにこだわったもの、オーガニックのもの、手だけでなく顔や体にも使えるものなど、いろいろな種類を探してみましょう。

その② 主な商品

おおしま薬局 ベルビーゾ ハンド&スキンケアクリーム

創業明治35年の小さな老舗薬局が作ったハンドクリームです。

お米とお酒を原材料とした日本食ハンドクリーム、さらには感動のハンドクリームとして巷で評判になっています。

しっかりと手をケアしながらさらさらの感触が人気です。

【第8位】 日記帳

【第8位】 日記帳

その① おすすめの理由

介護をしている人にしかわからない心の葛藤やストレス。

誰にも言えない悩みを抱えて精神的に落ち込んでしまうことも。

悩みや一日の出来事を書き記す日記は、意外にストレス解消に役立つものです。

書いているうちに自分の気持ちが整理されて、明日はまた頑張れる、そんな気持ちがわいてくることもあります。

介護疲れでストレスがたまっているようであれば、日記帳にそのストレスをぶつけ、自分の中にためこないよう声をかけてあげましょう。

その② 主な商品

ミドリ 3年ダイアリー星座柄

星座柄の表紙がおしゃれな3年連用の日記帳です。

一ページに3年間の同じ日の日記を書くスタイルで、3年前のこの日には何があったか?を振り返ることができます。

一日7行程度ですので、日記といっても気張らずに挑戦することができます。 

【第9位】 ぬいぐるみ

【第9位】 ぬいぐるみ

その① おすすめの理由

愛くるしく可愛らしいいぬいぐるみは、子供だけでなく大人にも癒しや笑顔を与えてくれます。

最近ではぬいぐるみセラピーも話題になるほどぬいぐるみの癒し効果が話題となっています。

お母さんが好きな動物を選ぶもよし、抱き枕型を選ぶもよし。

ぬいぐるみで介護疲れを癒してあげましょう。

その② 主な商品

アクセント クラフトホリック抱き枕

クラフトホリックは、不思議可愛い抱き枕です。

何とも言えない表情でじっと見つめてくれる癒しのぬいぐるみ。

ぎゅーっと抱きしめればそのふわふわ感が心地よく、介護疲れも忘れてぐっすり眠れることでしょう。

【第10位】 アロマグッズ

【第10位】 アロマグッズ

その① おすすめの理由

癒しといえばアロマですね。

アロマオイルには、心身をリラックスさせる効果や疲労回復の効果があります。

介護で疲れた時にも大好きな香りに包まれれば、心が落ち着き精神的にリラックスできるでしょう。

その② 主な商品

メルシーユー リードディフューザー

お部屋の中を心地よい香りで一杯にしてくれるディフューザーです。

オイル内容量430mlで約6か月間その効果を楽しめます。


まとめ

まとめ
介護は精神的にも肉体的にも負担が大きな仕事です。

知らず知らずのうちに疲れを溜め込んでしまいがちですが無理は禁物。

上手にストレスを解消できるよう気の利いた贈り物をして、介護をする人をサポートしてあげたいですね。

-介護サービス

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.