介護サービス

【初心者必読】介護技術入門!立ち上がりのメカ二クスと介助方法は?

更新日:

【初心者必読】介護技術入門!立ち上がりのメカ二クスと介助方法は?

介護の場面で、立ち上がり動作の介助は最も頻繁に発生する介助の一つです。

上手な介助方法は、介助する側、介助をされる側双方にとってメリットがあります。

立ち上がりのメカニクスと上手な介助方法を知り、けがなく安全に介護を続けましょう。

立ち上がりの動作について解説

立ち上がりの動作について解説
立ち上がり動作は、最も身近な介助動作の一つです。

ベッドから車いすへの乗り降り、トイレでのズボンの上げ下げ、入浴中お尻を洗う時など、立ち上がり動作が必要です。

つまり、立ち上がり動作の介助は、介護場面でとても頻繁に発生する介助と言えます。

しかし、この立ち上がり動作の介助は重力に逆らって体を持ち上げるため、介護者は大きな労力を必要とします。

少しでも負担を軽く行うために、立ち上がり動作のメカニクスを理解することが大切です。

立ち上がりの介助方法

立ち上がりの介助方法

その① 対象者に椅子に浅く座ってもらう

介助される対象者に、椅子の前の方に浅くすわってもらう。

その時、両足は後方にひいておく。

介助者は、やや低い体勢をとり、対象者の両肩の下あたりを支える。

その② 対象者に頭を下げてもらい、介助者も重心を低くする

介助される対象者に頭を下げてもらう。

「こんにちは」の合図に合わせてお辞儀をしてもらうとよい。

お辞儀をすると、重心が前に移動する。そのタイミングに合わせ、介助者も重心を下げるように腰を落とし、方向を誘導する。

その③ そのまま支えて上方向に伸ばす

次のタイミングで、対象者に立ってもらう。

お尻を浮かせ、バランスが取れた状態で上体を起こしながら、足の力で重心を上向きに移動させる。

介助者も、膝を伸ばしながら自分の上体を起こしていく。体全体で介助をする。

立ち上がり介助の注意点

立ち上がり介助の注意点

その① 安全への配慮

立ち上がりを介助する時は、安全への配慮が大切です。

お辞儀をして立ち上がる動作は、重心が安定せず転倒に繋がりやすい動作です。

立ち上がったときに不安定にならないよう、椅子に座っている時に両足の位置を確認し、安全を確保します。

解除される本人から見て、後方へ引き気味に置くと、お辞儀をしたときに重心が足にしっかり乗り、立ち上がりが安定し易くなります。

介助者の安全面も大切です。

立ち上がり介助は大きな労力を必要とし、腰を痛める介助者は少なくありません。

ムリな姿勢での介助は、腰痛の原因に。腰を曲げて力で持ち上げることはせず、腰を落とす、膝を使うなどを頃掛けましょう。

その② ボディメカ二クスを活用する

介護のボディメカニクスとは、身体力学(身体の動きのメカニズム)を利用した介護技術です。

ボディメカニクスを活用することで、介助される人の不安感や苦痛を減らし、介助者の腰痛予防や身体負担の軽減が可能です。

ボディメカニクスには7つの原則が定められており、それを理解し守ることで、介助する側、される側双方に負担のない介助ができます。

その③ 可能な範囲で本人にも下肢に力を入れてもらう

介助される方の筋力を上手く活用しましょう。

全介助で立たせてしまうと、かえって抵抗してしまい、立ちにくくなります。

出来る範囲で本人に下肢に力を入れてもらいましょう。

これは、本人の筋力の維持につながり、かつ、介護者の負担軽減になります。

まとめ

まとめ
立ち上がりの介助は、介護場面で頻繁に発生する介助作業の一つです。

重力に逆らって体を持ち上げるため介助者にとって労力の負担が大きいもの。

介助される人が安心して生活するためにも、介助者の負担軽減とケガのない介助は大きな意味を持ちます。

ボディメカニクスを取り入れて、安全介助を目指しましょう。

-介護サービス

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.