介護サービス

介護医療院について一番わかりやすく説明!主な特徴3つを解説!

投稿日:

介護医療院について一番わかりやすく説明!主な特徴3つを解説!

2018年4月に介護療養病床にかわる施設として、介護医療院が創設されました。

介護医療院は長期療養が必要な方へ、医療的なケアや介護を提供する介護施設の1つです。

今回は介護医療院の主な特徴に関して解説していきます。

介護医療院について、興味がある方はご参考になさってください。

介護医療院ってなんだろう?

介護医療院ってなんだろう?

まずは介護医療院とは、どのような施設なのか確認するところからはじめましょう。

介護医療院は2018年4月に新設された介護施設です。

介護医療院の目的は、長期的な療養を必要とする要介護者に、医療的なケアや介護を提供することです。

介護医療院は慢性期の医療機能だけでなく、看取りやターミナルケアにも対応しており、生活の場としての側面もある施設です。

なお慢性期とは病状が比較的に安定しているものの、治療が困難であり、穏やかに症状が進行している状態を指します。

今まで解説してきた内容からも確認できるように、介護医療院は医療面に重きを置いた介護施設と言えます。

なぜ介護医療院が医療面に重きを置いた施設なのかというと、介護医療院が設立した経緯が原因となっています。

次の項目では、なぜ介護医療院が新しくできたのかについて解説していきます。

なぜ介護医療院が新しくできたの?

なぜ介護医療院が新しくできたの?

なぜ介護医療院が新しくできたかというと、介護療養病床と医療療養病床が効果的に機能していなかったことが、主な原因となっています。

介護療養病床はADL(日常生活動作)や、生活の質(QOL)の向上を目的とし、医療ケアを必要としている方を対象とした施設でした。

介護療養病床は介護保険によって財源がまかなわれ、サービスの提供が行われていました。

一方、医療療養病床は早期退院を目的とし、主として長期入院が必要な患者を対象とした施設です。

医療療養病床の財源は医療保険によってまかなわれ、介護療養病床と医療療養病床とでは、目的や財源によって住み分けがされていました。

しかし厚生労働省が調査したところ、介護療養病床と医療療養病床とでは入院患者の状況に、大きな差がないことが確認されます。

この調査結果を受け、介護保険と医療保険の役割分担が課題として認識され、患者の状態に応じた療養病床の再編計画が打ち出されます。

その後、2012年3月末までに介護療養病床を廃止、もしくは老健施設等への転換促進を進めるものの、当該施設への転換が効果的に進みませんでした。

そこで転換期間を2018年3月末まで延長し、転換先の施設として介護医療院が創設されたのです。

2020年7月の当記事作成時点で、介護療養病床の新規設立は認められていません。

さらに現存する介護療養病床は、2024年3月までに別施設へ転換するか、もしくは施設を廃止するかを選ぶ必要があります。

【参考サイト:厚生労働省、介護療養病床・介護医療院のこれまでの経緯 2~6ページ】
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000337651.pdf

介護医療院は2つの種類があります!

介護医療院は2つの種類があります!

介護医療院は対象者や人員配置によって、Ⅰ型とⅡ型の2つに大別されます。

まずは介護医療院Ⅰ型の特徴から解説していきます。

その① 介護医療院Ⅰ型(人員と特徴)

介護医療院Ⅰ型は重篤な身体疾患を有する者や、身体合併症を有する認知症高齢者を対象とした施設です。

介護医療院Ⅰ型における医師の配置基準は、Ⅱ型と比較し手厚くなっています。

このことから介護医療院Ⅰ型は、容態がより重い方を対象としている施設であることが確認できます。

介護医療院Ⅰ型は、従来の介護療養病床に相当する人員基準が設けられています。

具体的な人員基準は以下の通りです。

【介護医療院Ⅰ型 人員基準】

gg0714 表①

【参考サイト:厚生労働省、医療と介護の複合的ニーズに対応する介護医療院の創設 3ページ】

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/kaigoiryoingaiyou.pdf#search='%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E5%8C%BB%E7%99%82%E9%99%A2+%E4%BA%BA%E5%93%A1%E5%9F%BA%E6%BA%96'

その② 介護医療院Ⅱ型(人員と特徴)

介護医療院Ⅱ型はⅠ型と比較し、容態が安定している方を対象とした施設です。

人員基準は従来の老健施設相当以上です。

介護医療院Ⅱ型の人員基準は、次の表の通りとなっています。

【介護医療院Ⅱ型 人員基準】

gg0714 表②

※参考サイトをもとに、筆者が表を作成

【参考サイト:厚生労働省、医療と介護の複合的ニーズに対応する介護医療院の創設 3ページ】

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/kaigoiryoingaiyou.pdf#search='%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E5%8C%BB%E7%99%82%E9%99%A2+%E4%BA%BA%E5%93%A1%E5%9F%BA%E6%BA%96'

介護医療院の3つの特徴

介護医療院の3つの特徴

さいごに介護医療院の3つの特徴をご紹介しておきます。

その① 【特徴1】日常的に長期療養のための医療ケアが必要な人が対象

1つ目の特徴が、日常的に長期療養のための医療ケアが必要な人を、対象としているところです。

介護医療院では、特別養護老人ホーム(特養)では対応が難しい、日常的に医療措置が必要な方も入所することが可能です。

日常的に必要な医療措置の代表的なものとして、喀痰吸引や胃ろう・経管栄養の管理、自己管理が困難なインスリン注射が挙げられます。

介護医療院は医師を1名以上配置する必要があり、日常的に医療措置が必要な方でも安心して利用できることが、介護医療院の特徴の1つです。

その② 【特徴2】ターミナルケアや看取りもできる

2つ目の特徴がターミナルケアや看取りもできることです。

急変時に医療機関へ入院する必要がなく、介護医療院では最期の時まで同じ施設で過ごすことができます。

介護医療院と同じように医療的なケアが受けられる老健と比較し、在宅復帰ではなく長期療養を目的としているところも、介護医療院の特徴的なところです。

その③ 【特徴3】生活の場としての機能を持っている

3つ目の特徴が、医療的なケアや介護を提供するものの、生活の場としての機能を持っているところです。

床面積が老健相当の8.0㎡/床であり、従来の介護療養病床よりも広く設定されていることからも、生活の場として重視されていることが確認できます。

多床室の場合でも、家具やパーテーション、間仕切りなどを用い、プライバシーに配慮した療養環境の整備を行うことが、介護医療院に求められています。

まとめ

まとめ

介護医療院がどのような施設なのかや特徴、介護医療院が創設された経緯を解説してきました。

介護医療院に関して、理解が深められたのではないでしょうか。

介護医療院について一番わかりやすく説明をまとめると

  • 介護医療院は長期療養を必要とする要介護者に対し、医療的なケアや介護を提供する施設であり、生活の場としての機能が重視されている
  • 介護療養病床と医療療養病床の利用患者の状態に、大きな差がないことが確認されたことを受け、患者の状態に応じた療養病床の再編成として、介護医療院が創設された
  • 介護医療院Ⅰ型とⅡ型ではそれぞれ人員基準が定められており、Ⅱ型は状態がより安定した方を対象としている

ということがあります。

介護医療院に関わらず、介護施設は数カ月から年単位での期間、利用することになります。

入所してみたはいいものの、想像していた施設と違ったということがないよう、事前に施設に関する情報を多く入手し、利用する施設を比較検討するようにしたいところです。

-介護サービス

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.