介護支援専門員(ケアマネージャー)の試験は、毎年10月にあります。
しかし申し込み期間は試験日とは異なりますので、期日の確認が必要です。
今回は介護支援専門員がどのような業務を行うのか、受験資格、そして受験を受けるまでの流れなどに関して解説していきます。
ケアマネージャーの資格試験について、興味がある方はご参考になさってください。
そもそも介護支援専門員とは
資格試験に関する解説を行う前に、介護支援専門員について、理解を深めるところからはじめましょう。
介護支援専門員(ケアマネージャー)は介護保険法に基づき、要介護者・要支援者やその家族からの相談を受け、適切な介護サービスが利用できるよう、支援を行う専門職です。
具体的な業務内容は、サービス計画書(ケアプラン)の作成や、介護サービス事業所間の調整などです。
特に介護サービスを利用する上で、必要不可欠であるサービス計画書の作成は、ケアマネージャーの重要な業務の1つとなっています。
介護支援専門員は居宅介護支援事業所や、特別養護老人ホーム、老健などで活躍しています。
以上がケアマネージャーについての解説です。
次の項目からは介護支援専門員の資格試験に関して、ご紹介していきます。
介護支援専門員の受験資格
介護支援専門員の受験資格は、大きくわけて2つ挙げられます。
1つ目が介護支援専門員の資格試験申込日現在、受験資格該当業務に従事している場所の勤務地、勤務していないケースでは住所地が、受験地であることです。
例えば東京都の介護施設で勤務している方が、ケアマネージャーの資格試験を受験する場合、受験地は東京都になります。
勤務地もしくは住所地が、受験地と異なると、資格試験の申し込みが行えません。
2つ目の受験資格が一定の職種での勤務経験が、5年以上かつ900日以上であることです。
一定の職種に該当する資格・業務内容を表にし、ご紹介いたします。
【介護支援専門員 受験資格 該当職種】
【参考サイト:東京都福祉保健財団 令和3年東京都介護支援専門員実務研修受講試験、Ⅱ受験資格について】
https://www.fukushizaidan.jp/101caremanager/shiken/
なおいずれの資格・業務内容においても、要援助者に対する直接的な対人援助業務が、本来の業務として明確に位置付けられている必要があります。
上記の表に該当する資格・業務内容を満たしていたとしても、教員業務や研究業務、営業・事務等を行っている期間は、実務経験に含めることができません。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)にて、生活相談員とし5年以上かつ900日以上の勤務実績がある方であれば、介護支援専門員の受験資格を満たしています。
受験資格を満たしているかどうか確認したいときには、「介護支援専門員 受験資格 問い合わせ窓口 〇〇県」等のキーワードで検索を行えば、問い合わせ窓口を見つけられます。
介護支援専門員を受験するまでの流れ
つづいて介護支援専門員の資格試験を、受験するまでの流れをご紹介していきます。
願書を受け取り、必要事項を記載した願書の提出、その後受験票を受け取るという、3つの段階に分け、流れを解説していきます。
その① 願書を受け取る
はじめに介護支援専門員の資格試験の願書を受け取ります。
願書は都道府県の保健所や、市区町村の介護保険担当課にて手に入れることが可能です。
介護支援専門員の資格試験の申し込みには、複数の書類が必要になります。
余裕を持って、願書・必要書類の手配を行いましょう。
その② 願書の提出
受験申込書の他、払込受付証明書や受験整理票、実務経験証明書などが、申込書類として必要になります。
【兵庫県福祉人材研修センター 申込みに必要な書類について】
https://hfkensyu.com/guide/kaigo_shiken/shiken5/
書類の記載漏れがないか、そろえた書類に不備がないか確認し、受付期間内に願書を提出します。
2021年4月20日現在、東京都における令和3年度の受付期間は、2021年6月1日から2021年6月30日までとなっています。
【参考サイト:東京都福祉保健財団 令和3年東京都介護支援専門員実務研修受講試験、Ⅰ試験の実施について】
https://www.fukushizaidan.jp/101caremanager/shiken/
願書の受付期間は、都道府県によって異なる可能性がありますので、受験地の都道府県における願書の受付期間を確認したいところです。
その③ 受験票を受け取る
願書を提出した後、受験資格審査を通過した者に対して、受験票が郵送されます。
所定の期間内までに受験票が郵送されてこないケースでは、確認が必要になります。
確認先、受験票が郵送されるまでの期間は都道府県ごとに違いますので、受験要項にて確認するとよいでしょう。
受験要項は願書にあわせて配布されます。
筆記試験に合格後のスケジュール
さいごに筆記試験に合格したのちのスケジュールについて、解説していきます。
資格試験に合格しただけでは、介護支援専門員の業務は行えません。
試験に合格したら、実務研修を受講し、介護支援専門員証が交付されてはじめて、介護支援専門員として業務を行うことが可能になるのです。
その① 介護支援専門員実務研修を受ける
資格試験に合格すれば、実務研修を受けることができます。
研修の実施日程は、実施機関から合格者へ別途案内が行われるため、そちらを確認するとよいでしょう。
介護支援専門員実務研修を受講するには、研修受講料が必要になります。
研修日程とあわせて、受講料の確認も事前に行いたいところです。
【参考サイト:東京都福祉保健財団 介護支援受験要項】
https://www.fukushizaidan.jp/wp-content/docs/101caremanager/youkou/03_kenshu.pdf
その② 介護支援専門員証の交付請求
介護支援専門員の実務研修終了後、3か月以内に介護支援専門員資格登録簿に、登録を行い、介護支援専門員証の交付を行います。
なお介護支援専門員証には、有効期限が定められています。
有効期限後も介護支援専門員として、業務に従事するには研修を行い、有効期間の更新をしなければなりません。
【参考サイト:東京都福祉保健財団 介護支援受験要項】
https://www.fukushizaidan.jp/wp-content/docs/101caremanager/youkou/03_kenshu.pdf
その③ 業務の開始
介護支援専門員証が交付されれば、ケアマネージャーの業務を行うことが可能です。
なお業務を開始できるようになるのは、介護支援専門員証の交付日からとなります。
まとめ
介護支援専門員とはどのような仕事を行うのかや、ケアマネージャーの受験資格、受験するまでの流れ等を解説してきました。
介護支援専門員の資格受験について、理解を深められたのではないでしょうか。
介護支援専門員の願書受付はいつから?受験までの手順は?をまとめると
- 介護支援専門員はサービス計画書(ケアプラン)の作成や、介護サービス事業所間の連絡調整等を行う、介護に関する専門職である
- ケアマネージャーの受験資格は、受験地が適切なものであり、5年以上かつ900日以上、一定の職種に従事した勤務経験である
- 介護支援専門員の資格試験の願書を入手後、必要書類をそろえ、期日までに提出すれば、後日受験票が郵送されてくる
ということがあります。
試験対策を綿密に行ったのに、書類の不備や受験地の間違いにより、試験を受けられなくては、元も子もありません。
願書の受付期間は一定の日数があるものの、受付終了日ぎりぎりに願書を提出するのではなく、余裕を持って、必要書類の用意・郵送を行いたいところです。
受付終了日まで時間の余裕があれば、書類の集め直しや受験地の訂正が行えるためです。
まとまった時間を作り、介護支援専門員の資格試験に必要な書類の確認・手配、受験の申し込みを行いましょう。