介護の仕事内容は食事や入浴、排せつなど多岐に渡ります。
また勤める施設の種類によっても、細かな仕事内容が変化する特徴があります。
今回は介護に関する仕事内容や、必要資格等を解説していきます。
介護の仕事について興味がある方は参考になさってください。
介護のしごとの種類
介護サービスの種類や規模によって、仕事の内容は異なります。
今回解説していく業務内容以外にも、介護の仕事として携わるケースが見られます。
就職活動をする際に、具体的な業務内容について確認したい場合には、面接予定の事業所へ確認するとよいでしょう。
それでは5つの代表的な介護の仕事について解説していきます。
その① 排泄に関わる支援
1つ目は排泄に関わる支援です。
トイレまでの誘導や排泄時の脱衣介助、おむつ交換などが挙げられます。
トイレの手伝いだけでなく、排泄の状態を確認し、利用者の健康状態をチェックするのも介護の仕事に含まれます。
衛生面だけでなく、利用者のプライバシーに配慮しながら支援を行わなければなりません。
健康上の理由で必要であったとしても、排泄に係わることを第三者にゆだねることは、誰しも羞恥心が伴うことを頭の片隅に置いておきたいところです。
その② 入浴に関わる支援
2つ目が入浴に関わる支援です。
具体的には入浴中に行う洗身洗髪介助だけでなく、浴室・着替えの準備や脱衣介助などが、入浴に関わる支援に該当します。
入浴中は転倒をはじめとしたケガのリスクがあるため、細心の注意を払いつつ支援を行わなければなりません。
排泄に関わる支援と同様に、利用者の尊厳に配慮し、介助中の言動にも気を配る必要があります。
その③ 食事に関わる支援
3つ目が食事に関わる支援です。
調理や食事の配膳、片付けなどが食事に関わる支援となっています。
事業所によっては、自分で食事を摂ることができない利用者へ介助する場合もあります。
食事が終了したら、口腔内に食べ残しがないかを確認し、食事量のチェックを行います。
食事介助中は誤嚥のリスクがあるため、利用者のペースに合わせて無理のないよう支援を行いましょう。
その④ 余暇活動に関わる支援
4つ目は余暇活動に関わる支援です。
デイサービスで日頃から行われるレクリエーションがそれにあたります。
また正月やクリスマスなどの、季節に由来したイベントの企画や、利用者とともに買い物へおもむくのも余暇活動に関わる支援の1つです。
その⑤ 生活リハビリに関する支援
5つ目は生活リハビリに関する支援です。
本格的なリハビリは理学療法士をはじめとした専門職が担うため、簡単な運動や体操を業務として行うケースがあります。
以上が介護の仕事の種類に関してです。
次の項目では介護の仕事に関わる資格や研修について解説していきます。
介護の仕事で必要な資格や研修
国家資格の介護福祉士を筆頭として、介護に関する資格は複数存在します。
今回は代表的な介護関連の資格・研修を3つ解説していきます。
その① 初任者研修
1つ目は初任者研修です。
2013年4月の制度改正によって、ホームヘルパー2級という名称から変更になりました。
介護資格の入門として位置づけられている資格であり、介護に関する基本的な知識・技術を身に着けることができます。
初任者研修を受講するに際し、年齢や実務経験などの必要条件は存在しません。
すべてのカリキュラムが終了したのち、修了試験に合格すれば、当該資格を取得できます。
旧名称のホームヘルパー2級のときには実習が必須でしたが、初任者研修に変更となった際、実習を受ける必要はなくなりました。
一方でスクーリングの機会が増加し、講義を受けるための時間確保を行う必要があります。
【参考サイト:介護の資格 最短net 介護職員初任者研修とはどんな資格?】
https://www.acpa-main.org/
その② 実務者研修
2つ目は実務者研修です。
後ほど解説する、介護福祉士の資格試験を受験する上で必要となる研修となっています。
2013年4月にホームヘルパー1級と、介護職員基礎研修をまとめる形で新設されました。
前述の初任者研修と比較し、受講時間・学習項目が増加しているのが特徴的です。
初任者研修では義務化されていた、修了試験を実施する必要はないものの、当該試験を実施している専門学校も存在します。
実務者研修を受講するにあたり、年齢・職歴などの条件は定められていません。
【参考サイト:介護の資格 最短net 介護福祉士実務者研修とは?】
https://www.acpa-main.org/jitsumusha/
その③ 介護福祉士
最後に紹介するのは介護福祉士です。
国家資格の1つであり、介護に関する専門的な知識・スキルを取得することが可能です。
介護福祉士の資格試験を受験するには、複数ある受験資格のうち、いずれか1つを満たす必要があります。
受験資格の1つは、専門学校に代表される養成施設を卒業することです。
養成施設の卒業以外では、一定上の実務経験があり、かつ実務者研修を修了している者も、受験資格を満たすことが可能となっています。
どの方法であっても、受験資格を取得するまでには年単位での時間が必要となります。
事業所によっては、介護福祉士にリーダーとしての役割を求めるケースが見られます。
一方で当該資格の有無によって他の介護職員と比較し、仕事内容に大きな違いが発生するケースは少ないでしょう。
【参考サイト:介護の資格 最短net 介護職員初任者研修とはどんな資格?】
https://www.acpa-main.org/kaigofukushishi/
介護スタッフとして働く場所
最後に解説するのは介護スタッフとして働く場所についてです。
介護関連施設だけでなく、病院に代表される医療機関も、介護スタッフとして働く場所となっています。
その① 介護保険施設等
1つ目が介護保険施設です。
特別養護老人ホーム(特養)や老人保健施設(老健)などが、介護保険施設の代表的な場所となります。
施設へ生活の場を移し、生活のサポートを受ける介護保険サービスです。
それぞれの施設で入所期間や対象者が変化し、求められるケアが異なります。
希望していたケアが行えないという事態を避けるためにも、施設の特徴や入居者の傾向などを事前に確認しておくことを強くおすすめします。
その② 病院
2つ目は病院です。
医療行為を行う看護師ではサポートしきれない、生活上の世話を行います。
医療行為は行わないものの、食事、入浴、そして排泄介助などの業務を担うことになります。
その③ 在宅
3つ目は在宅サービスです。
在宅で生活を送る利用者に対して、サービスの提供を行います。
訪問介護やデイサービス、ショートステイなどが在宅サービスに挙げられます。
生活上のケア以外にもレクリエーションや体操など、介護保険施設・病院では業務として携わることのない仕事を行うケースもあります。
その④ その他
4つ目はその他として、これまで解説してきた場所に該当しない事業所についてです。
グループホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、介護付き有料老人ホームなどが該当します。
サービス付き高齢者向け住宅のように、原則的に介護サービスを提供しない事業所もあります。
しかし特定施設入居者生活介護の指定を受けている、サ高住であれば介護サービスの提供が行われるため注意が必要です。
まとめ
介護の仕事内容や必要資格、働く場所を解説してきました。
介護の仕事について、理解を深められたのではないでしょうか。
介護とはどんな仕事なのか?仕事内容や必要資格は?をまとめると
- 介護の仕事内容は食事や入浴、排せつなどが挙げられ、利用者のプライバシーに配慮し、転倒をはじめとしたケガに注意しながら支援を行う必要がある
- 介護に関する研修・資格は初任者研修や実務者研修、介護福祉士などである。資格取得に必要な期間や、受験するために必要な条件等は資格ごとに異なる
- 介護施設だけでなく、病院や在宅サービスを提供する事業所など、介護スタッフとして働く場所は多岐に渡り、働く場所によって利用者・提供するサービスの内容も異なる
ということがあります。
生活を送る上で必要となるケアを提供するのが、介護に関する基本的な仕事内容になります。
しかし細かな業務内容は事業所によって大いに変化するため、介護関連の資格取得を含め、積極的に情報を収集しましょう。