介護保険 介護サービス 地域別:特別養護老人ホーム一覧

地域包括支援センターって何をしてくれるの?介護予防との関係は?

投稿日:

地域包括支援センターって何をしてくれるの?介護予防との関係は?

地域包括支援センターという名前を聞いたことある人も多いでしょう。

しかし実際には何をしているところなのかわからないのではないでしょうか?

この記事では、地域包括支援センターについて詳しく解説します。

地域包括支援センターがやってくれること

地域包括支援センターがやってくれること

地域包括支援センターとは、介護・医療・保健・福祉などの側面から高齢者を支える総合相談窓口です。

専門知識を持った職員が、高齢者が住み慣れた地域で生活できるように介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談に応じ、介護保険の申請窓口も担っています。

対象地域に住んでいる65歳以上の高齢者、またはその支援のために活動に関わっている方が利用できます。

地域包括支援センターは「介護予防ケアマネジメント」「総合相談」「包括的・継続的ケアマネジメント」「権利擁護」の4つの業務を行っています。

以下にそれぞれの業務について説明します。

その① 介護予防に関係すること【介護予防ケアマネジメント】

要支援と認定された人や、支援や介護が必要となる可能性が高い人を対象に、身体状況の悪化を防ぎ、自立した生活が継続できるように介護予防を目的とした支援を行います。

要支援の認定を受けた高齢者に対して介護予防ケアプランの作成や、以下の項目についての状況の把握、課題の分析を行います。

  • 歩行の状態や交通機関を使えるかなどの移動範囲・移動能力
  • 家庭生活を含む日常生活の状態
  • 社会参加、対人関係、コミュニケーション
  • 健康管理・精神面(うつ、認知症等)

近い将来介護状態になる恐れがある高齢者に「運動器の機能向上」「栄養改善」「口腔機能向上」「閉じこもり予防」「認知機能低下予防」「うつ予防」などの介護予防サービスを紹介し、参加を促します。

その② どんなことでも相談OK【総合相談】

高齢者の各種相談に幅広く総合的に対応します。

高齢者の困ったことに対して、必要なサービスや制度を紹介し、解決に導きます。どんな些細なことでも相談大丈夫です。

その③ 高齢者の人権を守ってくれる【権利擁護】

高齢者の方が安心して生活できるように、その方が持つさまざまな権利を守ります。

判断能力の低下により金銭管理ができない高齢者に対して、金銭的搾取や詐欺から身を守るための成年後見制度の活用をサポートしたり、虐待被害の対応、防止、早期発見を行ったりと、高齢者の権利を守る取り組みをしています。

その④ 地域のネットワークを作ってくれる【包括的・継続的ケアマネジメント】

高齢者にとって暮らしやすい地域にするため、地域全体の医療・保健・介護分野の専門家から地域住民まで幅広いネットワークを作り、そこで暮らす高齢者の課題解決や調整を行います。

地域ケア会議の開催、ケアマネジャーへの個別相談・アドバイス、支援困難事例等への指導・アドバイスなど、自立支援型ケアマネジメントの支援を行います。

地域包括支援センターってどこにあるの?

地域包括支援センターってどこにあるの?

地域包括支援センターは各市町村が設置主体で、自治体から委託され、社会福祉法人や社会福祉協議会、民間企業などが運営している場合もあります。

人口2~3万人の日常生活圏域(多くの場合、各中学校区域)を1つの地域包括支援センターが担当しています。

令和3年時点で全国に5,351施設あります。

地域包括支援センターへの連絡は?

地域包括支援センターへの連絡は?

地域包括支援センターごとに担当地区が決まっています。

お住まいの地区を担当する地域包括支援センターへ連絡する方法は、窓口、電話などあります。

その① 電話での受付

担当する地域包括支援センターへ電話連絡する方法が一番簡単だと思います。

インターネットで調べるとご自分のお住まいの担当の地域包括センターがわかりますが、ネット環境がない方などは、市役所等に相談すると教えてくれます。

その② 直接事務所で受付

担当する地域包括支援センターの場所がわかる場合は、直接事務所で受付することも可能です。

直接事務所の様子や担当職員の顔を見て話ができる点は安心です。

地域包括支援センターにはどんな人がいるの?

地域包括支援センターでは、保健師(看護師)・社会福祉士・主任ケアマネージャーの3職種が、それぞれの専門性を活かし連携しながら、分担して業務を行っています。

  • 保健師(看護師)
  • 主な担当:介護予防マネジメント
    業務内容:予防給付、介護予防事業のプランを作成。要介護状態への予防、身体状況悪化防止

  • 社会福祉士
  • 主な担当:総合相談・支援、高齢者の権利擁護事業
    業務内容:住民の各種相談対応、高齢者に対する虐待防止・早期発見、その他権利擁護

  • 主任ケアマネージャー
  • 主な担当:包括的・継続的マネジメント
    業務内容:地域ケア会議の開催、ケアマネジャーの相談・助言、支援困難事例等への指導・助言など

まとめ

この記事では地域包括支援センターについて詳しく解説しました。

以下にこの記事の内容についてまとめます。

  • 地域包括支援センターとは、介護・医療・保健・福祉などの側面から高齢者を支える総合相談窓口です。専門知識を持った職員が、高齢者が住み慣れた地域で生活できるように介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談に応じ、介護保険の申請窓口も担っています。
  • 地域包括支援センターは「介護予防ケアマネジメント」「総合相談」「包括的・継続的ケアマネジメント」「権利擁護」の4つの業務を行っています。
  • 地域包括支援センターは各市町村が設置主体で、人口2~3万人の日常生活圏域(多くの場合、各中学校区域)を1つの地域包括支援センターが担当しています。地域包括支援センターへの連絡は電話、又は直接事務所で受付も可能です。
  • 地域包括支援センターには、保健師(看護師)・社会福祉士・主任ケアマネージャーの3職種が、それぞれの専門性を活かし連携しながら、分担して業務を行っています。

核家族化が進み、高齢者の一人暮らしや老夫婦のみの世帯が増えており、地域の高齢者を家庭だけでなく地域住民で見守るという考え方の転換が求められています。

地域の高齢者が住み慣れた地域で生活できるように支援する体制の中核となる組織が地域包括支援センターです。

どんな些細なことでも困ったことがあったら、まずは相談してみましょう。

-介護保険, 介護サービス, 地域別:特別養護老人ホーム一覧

Copyright© たのしい介護 , 2024 All Rights Reserved.