リハビリ 特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームにおけるリハビリとは?病院との違いは?

投稿日:

特別養護老人ホームにおけるリハビリとは?病院との違いは?

高齢者が実施するリハビリというと、病院やデイサービス・入所施設でのリハビリが思い浮かぶかと思います。

生活の場である特別養護老人ホームでも、入居者に対して様々なリハビリが実施されています。

実は、病院で実施されるものと介護施設で行われるものには目的に違いがあるのをご存知でしょうか?

目的が違えば、その方法や関わる職員にも違いがあります。

そこで今回は、特別養護老人ホームで実施されているリハビリの内容について、詳しくご紹介していきましょう。

特別養護老人ホームで行われるリハビリの目的

特別養護老人ホームで行われるリハビリの目的

怪我や病気によって安静が必要になると、廃用性症候群や生活不活発病といって、心身の様々な機能が低下してしまいます。

そのため、まずは病院で筋力や関節の動作能力など様々な機能を医学的に回復・向上させることを目的としています。

それに対し特別養護老人ホームをはじめとした福祉的なリハビリテーションとは、ADL(日常生活上の動作)だけではなく、利用者の活動範囲を広げたり社会参加を促進したりといったQOL(生活の質)の向上を目指しています。

身体機能の回復だけではなく、それが困難な場合は代替手段として自助具や福祉用具の導入・活用なども含めて総合的な生活機能の向上を目的としているのです。

特別養護老人ホームでリハビリをする人

特別養護老人ホームでリハビリをする人

特別養護老人ホームでリハビリテーションを担当する職員は、“機能訓練指導員”という職名で活動しています。

機能訓練指導員になれるのは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・准看護師・柔道整復師又はあんまマッサージ指圧師となっています。

理学療法士

理学療法士の専門分野は、寝返り・起き上がり・立ち上がり・歩行等の日常生活上必要な基本動作ができるよう、身体の基本的機能の回復を目指すことです。

歩行訓練や筋力向上訓練などの運動療法や、電気・温熱・光線などの器械を用いた物理療法を行って身体機能や動作の回復を目指します。

作業療法士

作業療法士は、入浴・食事・排泄などの日常生活動作や手工芸・園芸及びレクリエーションなどの様々な活動を通して身体だけでなく、精神面も含めたリハビリテーションを行う専門職です。

物理的な機能訓練を得意とする理学療法士とは違って、躁鬱(そううつ)病や摂食障害の患者も対象範囲であり、幅広い内容のリハビリ業務を行います。

言語聴覚士

言語聴覚士は、言葉によるコミュニケーションに課題を抱えている方が自分らしい生活を送れるように支援します。

また、食事に関する課題も対応範囲であり、「話す・聞く・食べる」の専門家です。

言葉によるコミュニケーションや嚥下・咀嚼に関する課題に関して、医師の指示に基づいた検査を行い、必要に応じた訓練計画を作成・実施・指導助言を行います。

その他

上記以外にも、機能訓練指導員を担う職種には下記のような方々がいます。

看護師、准看護師

上記3職種のような専門的訓練はできませんが、医学知識を元に関節可動域訓練や筋力訓練・マッサージまでこなします。

更にはレクリエーションや行事等にも参加したり、季節にあった施設内の装飾などを通して総合的な意欲の向上につなげています。

外部委託した理学療法士等と連携して機能訓練業務を行う場合もあります。

柔道整復師

骨折・捻挫・打撲などの怪我に対して整復・固定等の手技によって機能回復を目指します。

整骨院や接骨院などでの業務経験があれば高齢者を対象としたマッサージ等も得意です。

あんまマッサージ指圧師

入居者の肩や首のコリ・腰痛・筋肉のハリ等をマッサージや指圧療法等を用いて軽快・軽減することを主目的とした機能訓練を行います。

鍼灸師

平成30年より、一定の条件(鍼灸師以外の機能訓練指導員が在籍する施設にて半年以上機能訓練に関する実務経験を積むこと)を見たせば機能訓練指導員となることができるようになりました。

但し他の専門職と比べると検査等を実施することが困難なことから、個別機能訓練ではなく集団訓練に留まるケースがあり、今後の機能訓練指導員の質の担保について課題となっています。

特別養護老人ホームで行われるリハビリの内容

特別養護老人ホームで行われるリハビリの内容

それでは、実際に特別養護老人ホームではどのようなリハビリが実施されているのでしょうか?その具体例について紹介していきます。

歩行訓練

歩行訓練の目的は、施設内外の移動について車椅子を使用せず、少しでも自立的に歩いて移動できるようにすることです。

歩けなくなってしまえば車椅子を使用しなければならなくなり、移動の際は介護職員の手を借りなければならない場面も出てくるでしょう。

そうなれば自信もなくなってきて、生活不活発病にもつながってしまいます。

歩行機能を維持することで生活の質を保つだけでなく、歩行状態の不安定さを原因とした転倒事故などの予防を図ったりすることにもなります。

訓練は、リハビリルームに設置されている平行棒やリハビリ用階段、廊下に張り巡らされている手すりなどを活用して行われます。

上下肢の伸展・屈曲

関節が拘縮(固まってしまうこと)してしまうと、衣類の着脱や大変になったり、日常生活上の動作に支障が出たりしてしまいます。

また、固まった状態で無理に動かそうとすると骨折や脱臼を起こしてしまう原因ともなります。

関節拘縮の原因としては外傷や麻痺、疼痛などがありますが、何よりも関節運動の減少…つまり動かさないでいることが一番の要因です。

両手足の進展・屈曲(伸ばしたり曲げたりする動作)は、関節の拘縮を改善・予防するのに役立ちます。

緊張の緩和

筋緊張とは、筋肉に持続的に生じている一定の緊張状態のことを指します。この筋緊張が続くと、生体の姿勢保持機構や体温調節機構に悪影響を及ぼします。

特に姿勢保持機構に関しては、運動あるいは姿勢保持の際に活動する骨格筋の準備状態に重要な影響があります。

つまり、筋緊張によって姿勢が崩れて褥瘡の原因となったり、関節拘縮の原因ともなるのです。

マッサージや離床時の適切なシーティングによって筋緊張の緩和を図ることも大切な福祉的リハビリテーションの一つです。

生活リハビリ

ADLのレベル低下を引き起こす一番の原因は、廃用性症候群や生活不活発病と呼ばれる状態です。

つまり、本来はできる日常生活動作を不必要に介護員がサポートしたり、不適切な介護により利用者が本来できる動作を抑制したりしてしまうことによって、出来ることが出来なくなってしまうのです。

例えば立ち上がり動作や歩行など、訓練の中では出来ていることが実際の生活上で動作する際に出来ない場合があります。

そこに機能訓練指導員が関わることにより、立ち上がり動作や歩行などの機会を日ごろの生活上に意図的に設け、機能訓練につなげていくことを生活リハビリといいます。

ただ漠然と訓練するだけでは、その成果を実感できないこともあります。

日常生活上の実際の動作が出来るようになることで意欲向上にもつながり、次のステップに進むことができる好循環を生み出すことになるのです。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか?特別養護老人ホームでのリハビリは、病院で医療行為として実施され、物理的な機能回復を主目的としたリハビリとは違います。

機能回復のみではなく福祉用具などを活用することによって利用者の生活行動の範囲を広げることを目指しているということをご理解いただけましたでしょうか。

特別養護老人ホームでは理学療法士や作業療法士、言語聴覚士だけでなく看護職員や柔道整復師等が機能訓練指導員として活躍しています。

その訓練内容は、歩行訓練や関節可動域訓練といった訓練だけでなく、日常生活動作を実際に生活の中で行うことで実施される生活リハビリとして提供されています。

機能訓練は利用者本人の能力を維持向上するだけでなく、例えば寝たきりの方でも関節拘縮が緩和されればオムツ交換が楽になったり不意な脱臼や骨折などの事故の予防にもなっているのです。

-リハビリ, 特別養護老人ホーム

Copyright© たのしい介護 , 2023 All Rights Reserved.